配送業者・梱包資材の値上げに伴い、11月より配送料金を改訂させていただきます。
【おまかせ便】400円→改定後:500円
*合わせて、4,000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
今後とも「mirai online shop」にご愛顧を賜れますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
-
「社会」授業の新法則 6年生編【商品番号:470】
¥1,760
多くの写真やイラストを使用しビジュアルにわかりやすい構成、各単元・各学習内容のキーワードがわかり、全発問・指示でそのまま追試でき、明日の授業にすぐ役立つ…… そんな特徴を持つのが本書である。 明日の授業をどうしよう……。 社会科って暗記ばっかりになってしまう……。 そんな先生方にこそ本書が少しでもお役に立てばと願っている。 編集・執筆:TOSS「社会」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ:A5判/ページ数 113p/高さ 21cm ISBN:9784905374701 第1章 深く知的に!6年社会科授業のスキルとシステム (6年生で習得させたい学習スキル12/魅力ある活動を組み合わせて授業をつくる ほか) 第2章 単元別こうすれば盛り上がる具体的なスキルとシステム (徹底討論 縄文時代と弥生時代/現代につながる室町文化 ほか) 第3章 歴史学習人物中心の学習スキルとシステム (十七条憲法は誰に出したのか?/数年で、自国の手で鉄道をつくった日本 ほか) 第4章 公民政治のしくみ等がわかる授業スキルとシステム (国会ってなあに?/震災復興の願いを実現させる ほか) 第5章 世界の国々と日本授業スキルとシステム (日本の世界遺産を調べる ほか)
-
「理科」授業の新法則 3・4年生編【商品番号:464】
¥2,420
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。 1. オールカラーで見やすい。 2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点) 3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成 4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。 5. タイトル欄で要旨がわかる。 6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。 7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。 8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。 9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。 10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。 これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。 「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm ISBN: 9784905374640 ------ 目次 ------ 0. 理科の授業を始める前に 起こりやすい事故例とその対策 1. 季節と生物 生き物の季節の変化を捉える/植物の成長を観察する 2. 天気のようす 気温を測定して記録する/晴れの日と雨の日のグラフを比べる 3. 電気のはたらき 乾電池でプロペラを回す/簡易検流計を使って電流をはかる/直列つなぎと並列つなぎを比べる 4. 人の体のつくりと運動 体を動かして関節を調べる/骨や関節の特徴をつかませ/筋肉モデルを作る①/筋肉モデルを作る② 5. 月や星の動き 月の観察を始める/月の動きを観察す/星の動きを観察する/教室環境を工夫する 6. とじこめた空気と水 とじこめた空気の性質を調べる/空気でっぽうで空気の性質を調べる/空気と水の性質を比較する 7. ものの温度と体積 空気を温めて調べる/実験用ガスコンロを使う/マッチを使う 8. 水のすがたとゆくえ 沸騰した時の泡の正体を調べる/水から氷への体積変化/空気中から出てくる水 9. ものの温まり方 金属の温まり方を調べる/水の温まり方を調べる
-
「理科」授業の新法則 5年生編【商品番号:465】
¥2,420
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。 1. オールカラーで見やすい。 2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点) 3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成 4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。 5. タイトル欄で要旨がわかる。 6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。 7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。 8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。 9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。 10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。 これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。 「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 21cm ISBN:9784905374657 ------ 目次 ------ 0. 理科の授業を始める前に 起こりやすい事故例とその対策/4月に理科室を探検させる/準備と片づけのシステムを作る/4月に定着させたいルール/ノートのまとめ方の基本 1. 天気の変化 天気のことわざを調べる/雲を観察する/天気の変わり方を調べる/台風の進み方を調べる 2. 植物の発芽と成長 発芽には何が必要か調べる/温度や空気と発芽の関係を調べる/成長には何が必要か調べる/ヨウ素液で種子のでんぷんを調べる 3. メダカのたんじょう メダカを飼育する/メダカのオスとメスを見分ける/メダカの卵を観察する/顕微鏡の使い方を練習する/顕微鏡で水中の微小な生物を観察する/水中の微小な生物を観察する 4. 花から実へ 花のつくりを観察する/花粉を顕微鏡で観察する/花粉がないと実や種はできないかどうか調べる/受粉後の変化はICTを活用する/身近な植物に花や実ができるか考える 5. 流れる水のはたらき 流れる水の3つのはたらきを知る/流れる水のはたらきをモデル実験で調べる/川の上流・中流・下流の特徴を知る/流れる水のはたらきで石が丸くなることを調べる/増水による自然災害を防ぐ工夫を調べる 6.ものの溶け方 ものが溶けるようすを観察する/メスシリンダーを正しく使う/水の量と溶ける量の関係を調べる/温度と溶ける量の関係を調べる/水を蒸発させて溶けているものを取り出す 7.ふりこの運動 ふりこの実験装置を作る/1往復する時間を調べる/大きなふりこを作って調べる 8.電磁石のはたらき コイルを作る/電磁石を強くする/電流計で電流の強さを調べる/簡単なモーターを作る 9.人のたんじょう 胎児の成長のようすを調べる/胎盤のしくみとはたらきを調べる/人とメダカの受精と誕生を比べる +αスムーズな理科授業のために ジャガイモの準備をする/デジタルカメラを活用する/顕微鏡を活用する/使いやすい理科室を作る/揃えておきたい収納小物/インターネットを活用する
-
「理科」授業の新法則 6年生編【商品番号:466】
¥2,420
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。 1. オールカラーで見やすい。 2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点) 3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成 4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。 5. タイトル欄で要旨がわかる。 6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。 7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。 8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。 9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。 10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。 これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。 「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 21cm ISBN:9784905374664 ------ 目次 ------ 0. 理科の授業を始める前に 理科室をチェック/起こりやすい事故例とその対策/安全に実験するための約束/ノートに対応させた板書をする/ノートのまとめ方の基本/ノート指導のための参考資料 1.ものの燃え方と空気 燃え方の違いを比較する/びんの中でろうそくを燃やし続ける/ものを燃やすはたらきのある気体を見つける/ものが燃えたあとの空気の変化を調べる/気体検知管の使い方 2. 人の体のつくりとはたらき だ液がでんぷんを変化させるか調べる/吸う空気とはいた空気の違いを調べる/血液の動きを顕微鏡で調べる/臓器の名前と位置を覚える 3. 植物の養分と水の通り道 茎の中の水の通り道を調べる/水が葉から出ていくか調べる/気孔を顕微鏡で観察する/ 葉に日光があたるとでんぷんができるか調べる 4. 月と太陽 月と太陽の位置、月の見える形を調べる/月の満ち欠けのしくみをモデルで再現する/月の見え方を理解する 5. 土地のつくりと変化 ペットボトルで地層をつくる/地層のでき方をノートにまとめる/火山の活動による土地の変化を調べる/火山の鉱物を観察する 6. てこの規則性 重いものを小さな力で動かす/てこがつり合うときのきまりを見つける/てこのはたらきを利用した道具を使う 7. 水溶液の性質 水溶液の違いを調べる/炭酸水から出てくる気体を調べる/水溶液をなかま分けする/塩酸に溶けたアルミニウムを調べる/薬品の調整 8. 電気の利用 実験の前に手回し発電機をチェック/モーターは発電機になることを確かめる/電気をコンデンサーにためて使う/電熱線が発熱するための条件を調べる/どのように電気を利用しているか考える 9. 生物と環境 生物と空気のかかわりを調べる/食べ物を通した生物のつながりを調べる/生物と水のかかわりを調べる/調べ学習をしてまとめる/身近な環境を調査する +α 発展的な授業/スムーズな理科授業のために 夏休みの科学研究にとり組む/地球環境と科学技術を考える/青色発光ダイオードの価値を知らせる/薬品の購入から廃棄まで/植物教材準備の年間計画をつくる/観察実験技能を高める
-
「体育」授業の新法則 基礎基本編【商品番号:471】
¥1,760
どこの教室にも跳び箱が跳べない子がいる。しかし跳び箱はすぐにでも跳べるようになる。97%の子どもが跳べる。向山洋一氏が,向山式跳び箱指導法を発表する以前にも,日本中で跳び箱の指導法が研究され何十何百という学校で研究報告がされたが,一例として跳ばせられた研究はなかった。「跳べない子を跳ばせられる」極めて明確な答えを初めて出したのが法則化であった。この指導技術は誰にでも身に付けられる。学べばできるようになる。この「できない子ができるようになる」ことが向山型体育の出発点である。向山型体育のキーワードは,以下の3つである。 1.できない子ができるようになる 2.システムがある 3.変化のある繰り返し 本書「新法則化シリーズ・体育」でも,このキーワードは継承される。中でも特に,2の『システム』を重要視する。体育授業におけるシステムづくりは,良質な授業スキルに支えられている。ぜひ,本書を繰り返し読んでいただき,体育授業にシステムという考えを入れて実践して欲しい。 体育指導におけるシステムが,いかに重要であるか。本書を参考にされ,子どもたちに実践をしていただければ幸いである。 「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 桑原和彦 編集・執筆:TOSS「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 121p/高さ 21cm ISBN:9784905374718 ------ 目次 ------ 第1章 授業の準備・きまり (着替えることも体育の指導である/教師の立ち位置/指示の出し方 ほか) 第2章 各領域の内容 (1)体つくり運動 (2)器械運動、器械・器具を使っての運動遊び (3)陸上運動、走・跳の運動、走・跳の運動遊び (4)水泳、浮く・泳ぐ運動、水遊び (5)ボール運動、ゲーム (6)表現運動、表現リズム遊び (7)保健 第3章 若い先生に知ってほしい体育指導 (子どもができるようになった教材教具 ほか)
-
「体育」授業の新法則 低学年編【商品番号:472】
¥1,760
どこの教室にも跳び箱が跳べない子がいる。しかし跳び箱はすぐにでも跳べるようになる。97%の子どもが跳べる。向山洋一氏が,向山式跳び箱指導法を発表する以前にも,日本中で跳び箱の指導法が研究され何十何百という学校で研究報告がされたが,一例として跳ばせられた研究はなかった。「跳べない子を跳ばせられる」極めて明確な答えを初めて出したのが法則化であった。この指導技術は誰にでも身に付けられる。学べばできるようになる。この「できない子ができるようになる」ことが向山型体育の出発点である。向山型体育のキーワードは,以下の3つである。 1.できない子ができるようになる 2.システムがある 3.変化のある繰り返し 本書「新法則化シリーズ・体育」でも,このキーワードは継承される。中でも特に,2の『システム』を重要視する。体育授業におけるシステムづくりは,良質な授業スキルに支えられている。ぜひ,本書を繰り返し読んでいただき,体育授業にシステムという考えを入れて実践して欲しい。 体育指導におけるシステムが,いかに重要であるか。本書を参考にされ,子どもたちに実践をしていただければ幸いである。 「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 桑原和彦 編集・執筆:TOSS「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 105p/高さ 21cm ISBN: 9784905374725 ------ 目次 ------ 第1章 体つくり運動 (動きが変わる「なりきり動作」 ほか) 第2章 器械・器具を使った運動遊び (一言で動きが激変する「平均台」を使った運動 ほか) 第3章 走・跳の運動遊び (子ども達が熱中して跳び続ける場づくり ほか) 第4章 水遊び (水遊びの初日、入水の場面の指導がその後の授業を決める ほか) 第5章 ゲーム (運動量を確保し、どの子も楽しむことができるルール ほか) 第6章 表現リズム遊び (「教えて、ほめて、楽しく」簡単なステップで音楽に合わせて ほか)
-
「体育」授業の新法則 中学年編【商品番号:473】
¥1,760
どこの教室にも跳び箱が跳べない子がいる。しかし跳び箱はすぐにでも跳べるようになる。97%の子どもが跳べる。向山洋一氏が,向山式跳び箱指導法を発表する以前にも,日本中で跳び箱の指導法が研究され何十何百という学校で研究報告がされたが,一例として跳ばせられた研究はなかった。「跳べない子を跳ばせられる」極めて明確な答えを初めて出したのが法則化であった。この指導技術は誰にでも身に付けられる。学べばできるようになる。この「できない子ができるようになる」ことが向山型体育の出発点である。向山型体育のキーワードは,以下の3つである。 1.できない子ができるようになる 2.システムがある 3.変化のある繰り返し 本書「新法則化シリーズ・体育」でも,このキーワードは継承される。中でも特に,2の『システム』を重要視する。体育授業におけるシステムづくりは,良質な授業スキルに支えられている。ぜひ,本書を繰り返し読んでいただき,体育授業にシステムという考えを入れて実践して欲しい。 体育指導におけるシステムが,いかに重要であるか。本書を参考にされ,子どもたちに実践をしていただければ幸いである。 「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 桑原和彦 編集・執筆:TOSS「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 115p/高さ 21cm ISBN: 9784905374732 ------ 目次 ------ 第1章 体つくり運動 (運動が苦手な子も熱中する風船を使った運動 ほか) 第2章 器械運動 (できるようになる魔法の指示は体の一部を意識させる ほか) 第3章 走・跳の運動 (インターバルの具体的指導でリズムが生まれる ほか) 第4章 浮く・泳ぐ運動 (一番遠くの子どもまで通る声で、短く指示を出す ほか) 第5章 ゲーム (意欲と動きを生み出すための情報を整理した指導 ほか) 第6章 表現運動 (よい動きをまねることを原則とする ほか) 第7章 保健 (視覚化し実感させることで、行動力が生まれる ほか)
-
「体育」授業の新法則 高学年編【商品番号:474】
¥1,760
どこの教室にも跳び箱が跳べない子がいる。しかし跳び箱はすぐにでも跳べるようになる。97%の子どもが跳べる。向山洋一氏が,向山式跳び箱指導法を発表する以前にも,日本中で跳び箱の指導法が研究され何十何百という学校で研究報告がされたが,一例として跳ばせられた研究はなかった。「跳べない子を跳ばせられる」極めて明確な答えを初めて出したのが法則化であった。この指導技術は誰にでも身に付けられる。学べばできるようになる。この「できない子ができるようになる」ことが向山型体育の出発点である。向山型体育のキーワードは,以下の3つである。 1.できない子ができるようになる 2.システムがある 3.変化のある繰り返し 本書「新法則化シリーズ・体育」でも,このキーワードは継承される。中でも特に,2の『システム』を重要視する。体育授業におけるシステムづくりは,良質な授業スキルに支えられている。ぜひ,本書を繰り返し読んでいただき,体育授業にシステムという考えを入れて実践して欲しい。 体育指導におけるシステムが,いかに重要であるか。本書を参考にされ,子どもたちに実践をしていただければ幸いである。 「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 桑原和彦 編集・執筆:TOSS「体育」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm ISBN:9784905374749 ------ 目次 ------ 第1章 体つくり運動 (次々とたたみかける指示で子どもの動きを変える ほか) 第2章 器械運動 (細分化して、評価するから、短時間で場づくりができる ほか) 第3章 陸上運動 (たくさんほめて自信をもたせてから記録に挑戦させる ほか) 第4章 水泳 (キックと手のかきのリズムが合えば短時間で泳げるようになる ほか) 第5章 ボール運動 (「打つ・とる・投げる」をたくさん経験させる ほか) 第6章 表現運動 (1人ずつ動きを評定するから上達する ほか) 第7章 保健 (心の発達=脳の発達 ほか)
-
「外国語活動」(英語) 授業の新法則【商品番号:463】
¥2,750
いよいよ「英語を使える日本人の育成」を目指して本格的に動き出した。2020年、小学校5・6年生において、英語が教科化され、小学校3・4年においては、現行の外国語活動が移行する形で、週に1〜2時間の授業を担任が中心となって行うことになる。このことから、今後は、英語の授業ができる教員の養成が最重要課題となる。 本書には、TOSS型英会話指導の基本から最先端までが収録されている。TOSS型英会話指導の目標は、「音声指導によって口頭コミュニケーション能力を身につける」ことである。つまり「聴き話す」ことを繰り返すことで、どの子も英語が話せるようになることを目指している。TOSS型英会話指導により、「英会話が好きになった」「習った英語を使ってコミュニケーションをとることができるようになった」という報告が、全国から集まっている。 このような子どもの事実を生んだ指導の集大成が本書である。 これから英語の授業を始める先生、さらに英語の指導力高めたい先生をはじめ、様々なニーズに応えられるように本書を構成した。「授業に向かう教師の心がまえ」「教材教具の準備」「授業の進め方」「45分の授業の組み立て」などは、これから英語の授業を始める先生に役立つだろう。「授業で使える人気のワークシート」「ALTとの授業の組み立て方」「授業の腕を上げる方法」などは、さらに指導力を高めたい先生にぴったりである。 ぜひ、それぞれの先生方のニーズに合わせて本書を活用し、英語が話せる子どもを一人でも多く育てていただきたい。 「外国語活動(英語)」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 井戸砂織 編集・執筆:TOSS「外国語活動(英語)」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm ISBN: 9784905374633 ------ 目次 ------ 第1章 授業の準備をする 第2章 授業を展開する 第3章 子ども1人ひとりを大切にする対応法 第4章 授業ですぐ使える人気のワークシート 第5章 ALTとの授業の組み立て方 第6章 授業の実力を上げる方法 第7章 だれでもできる英会話授業の実践 第8章 地域で英語が大好きな子を育てる
-
「道徳」授業の新法則【商品番号:462】
¥1,760
子どもに大切な生き方を教え、子どもがかわる道徳授業を創造していくべきである。本書では、「具体的な場面を通して」「断固として教える」道徳授業を提案していく。 TOSS道徳の生き方の5原則を整理し、学校の年間指導計画にそって授業を行なえるように、新学習指導の道徳の徳目に分類している。これにより、年度途中でも授業の入れ替えがやりやすくなるであろう。 ありきたりの資料を読んで、予定調和の感想を言わせる授業から脱却しよう。道徳の授業を経て子ども達がかわっていく、そのような手応えを感じられる授業を行なってもらいたい。 「道徳」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 河田孝文(かわた たかふみ) 編集・執筆:TOSS「道徳」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 149p/高さ 21cm ISBN:9784905374626 ------ 目次 ------ 第1章 生き方の5原則 (生き方の5原則とは 「相手のことを心から考えよう」を教える授業 日本人は世界で一番好かれていることを子どもに教える授業 「まず自分にできることをしよう」を教える授業 「先人に学ぼう」を教える授業) 第2章 日々の授業 (副読本を効果的に扱う道徳授業のコツ 教材との向き合い方 様々な授業の形態) 第3章 学年別道徳授業 (心のノートで、「ならぬは、ならぬ」を教える 他の人とのかかわり―「ありがとう」のスキルを体験しながら学ぶ授業 第3学年及び第4学年 第5学年及び第6学年) 第4章 「いじめ」をしない、させないコツ (心に訴える「いじめ抑止」の授業―わたしのいもうと いじめの事実をもとに「行動」を判断させる 法的根拠をもとにする「いじめ抑止」の授業 強い心を育てる「いじめ抑止」の授業―わたしのせいじゃない 強い心を育てる「いじめ抑止」の授業)
-
「音楽」授業の新法則【商品番号:467】
¥1,760
感覚過敏のお子さんや友だちとの関わりが苦手なお子さんの場合、「音楽」の授業ではどのように対応したら良いのか。 音楽に合わせて身体を動かすメリットは何か。 医学や脳科学から解明されつつある情報をもとに、適切な対応ができるよう記してある。 「音楽は苦手!」という先生が、これ一冊あれば何とかなる、と思える情報を厳選し掲載した。授業に役立ててほしい。 編集・執筆:TOSS「音楽」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ:A5判/ページ数 113p/高さ 21cm ISBN:9784905374671 ------ 目次 ------ 第1章 楽しくテンポよい授業で子どもが熱中する 第2章 これだけ知っていれば大丈夫!歌唱・合唱指導の基礎基本 第3章 脳科学を生かした指導法で子どもが変わる 第4章 音楽能力を育てる表現活動 第5章 音楽能力を育てる鑑賞指導 第6章 向山洋一の授業の原則を生かした音楽指導 第7章 ノリノリで器楽演奏ができるようになる方法 第8章 音楽室での生活指導・特別支援 第9章 教室環境が授業を変える 第10章 音楽行事を成功させる4つのポイント
-
「図画美術」授業の新法則 基礎基本編【商品番号:460】
¥2,420
授業づくりに必要なことが満載の一冊! 図画工作科の授業を楽しい授業にしたいと思う先生方のために、読んですぐに実践できるよう、発問指示説明が教師の言葉で書かれています。 集中してものを描いたり作ったりする行為は、脳を活性化し、心を癒やします。 子どもが喜ぶ図画工作・美術科の授業にするにはどうしたらいいのでしょうか? 「基礎基本編」には授業を行う際に教師が知っておきたい基本的な知識とその教え方が、「題材編」には子どもたちが意欲を燃やす、オリジナル題材とその教え方が満載です! 編集・執筆:TOSS「図画美術」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm ISBN:9784905374602 ------ 目次 ------ 1 不安解消 最初の指導 2 知らなかった用具の工夫 3 描き方の指導 4 「どうしたらいいですか?」対応の工夫
-
「図画美術」授業の新法則 題材編【商品番号:461】
¥2,420
授業づくりに必要なことが満載の一冊! 図画工作科の授業を楽しい授業にしたいと思う先生方のために、読んですぐに実践できるよう、発問指示説明が教師の言葉で書かれています。 集中してものを描いたり作ったりする行為は、脳を活性化し、心を癒やします。 子どもが喜ぶ図画工作・美術科の授業にするにはどうしたらいいのでしょうか? 「基礎基本編」には授業を行う際に教師が知っておきたい基本的な知識とその教え方が掲載です。 編集・執筆:TOSS「図画美術」授業の新法則 編集・編集執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm ISBN:9784905374619 ------ 目次 ------ 【小学校低学年】「ゆかふき」「フラフープ」「木のある風景」「綱引き」「あさがお」 【小学校低〜中学年】「マッチ売りの少女」 【小学校中学年】「ヤマタノオロチ」「りゅうのめのなみだ」 【小学校中〜高学年】「モチモチの木」 【小学校高学年】「草花のある風景」 【小学校高学年〜中学校】「フラクタル切り絵」「理科実験」「魔法の踊る猫」「魔法使いの町」「夕焼け空」「雪渡り」「嵐の海」 【中学校】「火の鳥」
-
アニャンゴの新夢をつかむ法則 【商品番号:408】
¥995
どんな人にも可能性がある。どんな状況だって可能性がある。新しく夢を掴み取ってゆく生き方。 著者:向山 恵理子(アニャンゴ) サイズ:新書判/ページ数 221p/高さ 18cm ISBN:9784905374084 まえがき どんな状況だって可能性はある 第1章 はじまりは挫折から 第2章 世界初女性ニャティティ奏者誕生への道 第3章 日本とケニアの架け橋として アニャンゴの新夢をつかむ12の法則 あとがき 今の私のフロンティア
-
先生も生徒も驚く日本の「伝統・文化」再発見【商品番号:410】
¥2,200
日本の素晴らしい伝統・文化を人々に伝えていくために、すべての教育者や大人にとって必読の書。 サイズ:A5判/ページ数 166p/高さ 21cm ISBN:9784905374107 著者:松藤 司 ------ 目次 ------ 第1章 自然との調和こそが日本文化の本質 第一節 対立か調和か。文化と自然の深い関係 第二節 日本の住居のルーツは縄文時代にあり 第三節 食文化に見る日本人の創造性 第2章 遊び心溢れるユニークな言語にほんご 第一節 歌に見る日本の風景 第二節 漢字をユーモラスに使った日本人のおおらかさ 第3章 太平の世に発展した江戸文化 第一節 江戸時代の子育てと寺子屋ウラ話 第二節 観光大国だった江戸時代の日本 第三節 今も続く世界最高のマナー、江戸しぐさ 第4章 日本文化の大転換、明治の政策 第一節 旧暦と新暦の不思議 第二節 歩き方と座りかたに見る日本の人々 第5章 日本伝統文化継承運動 第一節 教育基本法改正に見る戦後の教育 第二節 日本の伝統文化が日本を再生する
-
先生も生徒も驚く日本の「伝統・文化」再発見2 〜行事と祭りに託した日本人の願い〜【商品番号:440】
¥2,200
日本の「伝統・文化」はこんなに面白い。 日本の未来を担う子どもたちや学生に伝えよう! 今回は「日本の四季折々の年中行事のこと」「子どもたちが大人になるにつれて体験する通過儀礼のこと」「日本の暦で、二十四節気や七十二候といった美しい言葉などのこと」「日本のお祭りや伝統芸能のこと」などを取り上げた。 それぞれの節では小中学校で授業しやすいように授業構成案も掲載している。 著者:松藤 司 サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 21cm ISBN:9784905374404 ------ 目次 ------ 第1章 知っておこう!年中行事に託した日本人の心 第一節 お正月は年神様と過ごす厳かな行事です 第二節 節分は春の訪れと厄払いの行事です 第三節 ひな祭りは子どもの厄よけ行事です 第四節 花見は縄文時代から続く稲の成長を占う行事です 第五節 端午の節句は子どもの出世を願う行事です 第六節 七夕祭りはお盆の行事の一つです 第七節 お盆はご先祖様を供養し感謝する行事です 第八節 旧暦のお月見は二回も楽しめました 第九節 重陽の節句は改暦のためになくなった行事です 第十節 お正月を迎える大晦日は新しい年の始まりです 第2章 人生には節目が必要と日本人は知っていた 第一節 子どもは神様からの授かりもの、本当の意味を知っておこう 第二節 出産の行事、産飯と産湯のことを知っておこう 第三節 誕生から小学校までの通過儀礼を知っておこう 第四節 人とうまく付き合うための教え、江戸しぐさを知っておこう 第五節 七五三に隠された、ちょっと怖い話を知っておこう 第六節 成人までの通過儀礼を知っておこう 第七節 新しい家族の始まり、結婚式のことを知っておこう 第八節 厄払いをする厄年のことを知っておこう 第九節 還暦と長寿をお祝いする呼び名を知っておこう 第十節 生前の世界から死後の世界へ、葬儀の意味を知っておこう 第3章 日本の季節の由来と暦のしくみの驚き 第一節 語源で知ろう、四季の由来の驚き 第二節 いまも残る自然暦の驚き 第三節 月を表す言葉、十二支の驚き 第四節 三つの暦と暦のしくみの驚き 第五節 二十四節気と七十二侯の驚き 第六節 どう違うの? 日本の祝祭日の驚き 第七節 いったい何なんだ! 六曜と七曜の驚き 第八節 どうしてこんなに多いの? 月名の由来の驚き 第九節 おみくじで運試し、吉凶の驚き 第十節 世界で一つしかない日本の年号の驚き 第4章 再発見! 祭りと芸能は神様の贈り物だった 第一節 再発見! 遺跡に残る縄文人の祭り 第二節 再発見! 『古事記』に書かれた祭りの起源 第三節 再発見! 神社の祭りと歴史 第四節 再発見! 日本の三大祭りと地方の面白い祭り 第五節 再発見! 伊勢神宮、式年遷宮の祭り 第六節 再発見! 祭りから生まれた食文化 第七節 再発見! 禅と美の芸術、能楽 第八節 再発見! 大衆芸能、歌舞伎の歴史 第九節 再発見! 歌舞伎に影響を与えた文楽 第十節 再発見! 臨界期を知っていた芸の修業論
-
子どもの心をわしづかみにする「教科としての道徳授業」の創り方【商品番号:425】
¥2,200
従来の道徳授業を検証。 道徳教科化に向けて成果がでる新しい授業作りを提案する実践例集。 監修:向山 洋一 著者:河田 孝文 サイズ:A5判/ページ数 211p/高さ 21cm ISBN:9784905374251 ------ 目次 ------ 第1章 新しい道徳授業を創ろう TOSS道徳はココが違う 第2章 科学で裏づけられたTOSS道徳 第3章 TOSS道徳授業の創り方・組み立て方 第4章 「河田孝文授業実践」を紐解く 第5章 TOSS道徳Q&A
-
約束された道 ──いのちの仕事に出会うとき、歓びの人生がはじまる【商品番号:749】
¥1,870
あなたの天命とは。名カウンセラーが伝える「いのちの言葉」! 脳腫瘍、水頭症から奇跡的に生還し、再び与えられた命を燃やす仕事を探しもとめた日々を、名カウンセラーとして活躍する著者が綴る。 著者:岡部明美 サイズ:B6判/ページ数 277p/高さ 19cm ISBN:9784908637490 ------ 目次 ------ 第1章 真の自分を発見していく道 第2章 身体という神社 第3章 人生の授業 第4章 魂のお産婆さん 第5章 海に、空に、還ってゆく涙 第6章 季節は過ぎ 第7章 大切なことは、出発することだった 第8章 悲しみから逃げるから、悲しみが追いかけてくる 第9章 母なる宇宙との往復書簡 第10章 指の隙間から、幸せがこぼれてゆかぬよう 終章 いのちに還る旅、その途上にて
-
大丈夫、死ぬには及ばない ──今、大学生に何が起きているのか【商品番号:489】
¥2,200
「なぜ生きなければいけないのでしょう?誰にも知られないように、この世界から消えてしまいたい」気づいてほしい。傷み、うつろう日々にも、生きていることのかすかで、そして確かな感触が君のなかにあることに―。「心の回復力」を育てる、事故と自己の現象学からの提言。 著者:稲垣 諭 サイズ:B6判/ページ数 254p/高さ 19cm ISBN:9784905374893 ------ 目次 ------ 序 章 大学生の数奇な日常 ある学生の告白/「私のこと、分かりますか?」/手首を切る、肩口を切る、そしてタバコの火を……/光が怖い/魂のしぶとさ/「死ぬには及ばない」──アーティスト、荒川修作の実践/脱力の哲学 第1章 幸福な「痛み」 痛みに支配される/痛みと辛さ/不愉快なほどの悦楽/意識を外れていくもの―─痛くない痛み/ 心の疑似的な安定化 第2章 「自傷」の玄人(ルビ:プロ) 癖とケアのあいだ/強迫という経験/切りつづけるなかで心が安定する/自傷の入り口─―「切ってみました」/「最近、切っていないなぁ」/なぜ自傷行為は反復されるのか/自傷を忘れる日のために 第3章 「離人」、静けさのなかにたたずむ 身体という事故/離人感と現実感消失症/世界がシャットダウンする/離人を手なずけるには/武器としての離人 第4章 ひとは「嘔吐」する 健全な吐き気/吐き気をもたらすもの/吐き気を覚えて人間になる/かぐや姫の戦略/美の皮肉と吐きつづけるもの/倦怠とユーモア/泣くことで能力を発揮する者たち/ 第5章 「倒錯」を友とするもの 倒錯の境目/「裸の王様」で一番バカなのは誰か/裸になりたいという欲望/学生のなかに「女王さま」がいた/「首輪をした男を連れてカフェに……」/笑いとこわばり/うんこの暴言/ 第6章 わたしの大切な他者、「小人」 コインのお月様/小人に出会うには?/移行対象/ヌイグルミを持つ学生/対象(a)という経験/何もない、空っぽの私/口に出してはいけない/まなざし、声、乳房、糞/対象(a)を活用する 第7章 死という「コトバ」に取り憑かれる 世界という枝葉に引っかかった生/死というコトバ/動物にも生と死はあるのだろうか/死に憑かれる者/太宰の毒/死の対話/山に取り憑かれる/死にそびれた生 第8章 標的に飢える「敵意」 他人が住む世界に怯えて暮らす/心の開き方/敵意の宛先/攻撃してくる者/「どうも好きになれない講義です」/アイデンティティの行方敵意がうごめく場所 終 章 「経験の事故」のなかで、「自己」は新生する 学生はなぜ赤裸々に語るのか?/経験の事故と自己/私は一度死んでいる/レジリエントな心―─心の関節と可動域/本書は何を行なってきたのか? 心の細菌になる
-
ドクターと教室をつなぐ医教連携の効果 第1巻─医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた【商品番号:442】
¥2,200
毎日のように問題を引き起こす子供たちをどう指導していけばいいのか。医師と教師が連携した学びを紹介。 監修:宮尾 益知 企画:向山 洋一 編集:谷 和樹 サイズ A5判/ページ数 193p/高さ 21cm ISBN:9784905374428 ------ 目次 ------ 被虐待児童との生活 一〇〇名の軽度発達障害の生徒が通う翔和学園での実践 宮尾ドクター研究会での学びを生かす 教えて、教える 不登校傾向の子への対応 「医師の見方」を獲得して私の指導は変化した 「できない」「なんで?」を連発する児童への対応 一年生の頃から暴力傾向のあったA君の変容 医師からのアドバイスを有効に取り入れることで、子どもに向上的変容をもたらした アスペルガー症候群の子どもへの指導 書くことが苦手 突然パニックになる小三男子の事例 離席、教師に対する暴言、パニックが頻繁な子の変化 不登校児が登校できるようになった! 行為障害になる可能性のある子が立ち直った
-
ドーンと入賞!“物語文の感想画”──描き方指導の裏ワザ20【商品番号:488】
¥2,420
読書感想文が苦手な子に感想画を描かせてみたら、嬉々として取り組み、絵を描く実力も向上した。その実践と描き方指導を実例とともに紹介。 編著:河田孝文 サイズ A5判/ページ数 116p/高さ 21cm 商品コード 9784905374886 ------ 目次 ------ 1 河田式読書感想画指導の極意 低学年―描画指導のスキル一覧 中学年―初めての挑戦―成功への指導ポイント 中学年―やんちゃ君が夢中になるまで 高学年―ひとりの子が入賞作品を描くまでの指導 2 ライブで体感!河田式読書感想画ゼミナール 「読書感想画」―6つのマル秘ポイント 「読書感想画」色塗り指導ゼミナール 「下書き」で絵の成否が決まる! 通信で体感!酒井臣吾氏の観賞の授業追試 3 読書感想画=4月に教える“絵画指導の基本・人間の顔の描き方” 学級通信から探る!自画像指導5つのステップ 成功率99%自画像の描かせ方;写真を撮る3つの技術 子どもが描きやすくなる 写真加工術 4 本選びから色塗りまで読書感想画基本スキル 絵が嫌いそんな子の本の選ばせ方 感想をギュッと整理する下描き前のひと準備 成功率99% 下描き編;成功率99% 色塗り編 知っているだけで得!ちょっとした指導の工夫 5 どの子も“やる気UP”作品“ほめ言葉”バラエティー酒井式ほめ方 読書感想画―違う言葉でほめる具体例 風景画―指導ポイント入りほめ表現法 版画 構図の見事さをほめながら問題点指導
-
若手教師のための主任マニュアル 【商品番号:712】
¥2,200
教務主任、研究主任、学年主任ほか、あらゆる主任の仕事がまるわかり。若手教師を支える主任マニュアル。 著者:渡辺喜男/TOSS横浜 サイズ:A5判/ページ数 173p/高さ 21cm ISBN:9784908637124 ------ 目次 ------ はじめに──学校は、授業が上手なだけでは成立しない 1 学校を動かす実働部隊「教務主任」 2 学校の中心になる「要の主任」 3 学校の大切な柱「教科領域主任」 4 すぐにまわってくる「学年主任」 5 縁の下の力持ち「いろいろ主任」 6 プロジェクトを支える「行事のリーダー」 7 番外編「主任じゃないけど大事なポジション」 おわりに──いつも手元に「主任本」
-
子どもが一瞬で書き出す! “4コマまんが”作文マジック【商品番号:752】
¥2,310
4コマまんがで起承転結。作文が苦手な子どもも一気に書き出す、作文力UPの書き方トレーニング。 著者:村野 聡 サイズ:A5判/ページ数 179p/高さ 21cm ISBN:9784908637520 ------ 目次 ------ 1 「4 コマまんが作文」による作文指導 1 4コマまんが作文とは 2 作文力を身に付けさせるステップ 3 作文技術を教える教材「向山式200字作文ワーク」 4 3つの大きな作文技術の柱 5 支援学級でも有効な4コマまんが作文 2 子どもが熱中する 「4コマまんが作文」実践集 実践1 最初の指導は「段落構成」の指導をスモールステップで★マナー系作文技術 1 向山式200字作文ワークで段落構成と2コマまんが作文を体験させる 2 4コマまんが作文の指導 3 家庭学習で習熟させる 4 4コマまんが作文習熟用ワーク 実践2 文の表記を整える ★マナー系作文技術 実践3 レトリックの習熟に適した 4コマまんがを使った作文指導 ★オシャレ系作文技術 1 レトリックも4コマまんが作文で習熟させる 2 レトリックに適した4コマまんが 実践4 4コマまんがを使って作る俳句 ★ジャンル系作文技術 実践5 物語の書き方の基本を教える ★ジャンル系作文技術 1 物語の書き方の基本を4コマまんが作文で教える 2 起承転結の作文指導 3 視点の変換 実践6 作文に生きる時間的順序の指導 ★ジャンル系作文技術 1 3つの述べ方の順序 2 時間的順序がはっきりした4コマまんがを使う 実践7 「4コマまんが」「わくわくずかん」を 使った詳しい説明文の書き方指導 ★ジャンル系作文技術 1 詳しい説明文を書かせる 2 4コマまんがで導入する 3 分けて直写させる 4 例文音読・直写 5 詳しい説明を書く 6 第3時の指導 実践8 行事作文や卒業文集も4コマまんが 作文で書かせるー菅野真智氏の実践ー ★ジャンル系作文技術 1 菅野真智氏の4コマまんが作文実践 2 4コマまんが作文による行事文集の実践 3 導ステップ上の留意点 4 卒業文集も4コマまんが作文で 3「4 コマまんが作文」 新しい展開 実践9 アメリカ式4コマまんが作文の実践 1 日本とアメリカの作文構造の違い 2 日本とアメリカの作文指導の違い 3 まずは例文視写 4 実作させる 5 3年生の書いた「因果律作文」 6 因果律による作文を多作させる 実践10 子ども熱中! 「書き込み式 4コマまんが作文」の実践 1 菅野真智先生の「書き込み式4コマまんが作文」実践 2 「書き込み式4コマまんが作文」3つの型 3 型1「書き込む場所が確定されているもの」 4 型2「1コマまるまる書き込むもの」 5 型3「書き込む場所が自由なもの」 4 授業で使えるオリジナル4コマまんが集
-
発達障害児を救う体育指導 ──激変! 感覚統合スキル95【商品番号:756】
¥2,530
新学習指導要領における特別支援教育・体育指導のスキルをどう改善していけばよいのか。(1)「ユニバーサルデザイン授業」を目指した体育指導 (2)特別支援教育と体育の融合で効果的なアプローチを考える。それには、「姿勢・動作・運動のつまずきの背景にある「初期感覚」を育てる。」「運動の「基礎感覚」を育てる。」「焦点化・視覚化・共有化で誰でも出来るようになる指導法」を中心に、全単元での指導ポイントを網羅。 編集:根本正雄 指導:小野隆行 サイズ:B5判/ページ数 171p/高さ 27cm ISBN:9784908637568 ------ 目次 ------ 1章 特別支援が必要な子の「感覚」を知る 2章 特別支援が必要な子に配慮した教師のマネジネント 3章 特別支援が必要な子を学級集団に巻き込む授業設計 4章 体つくり運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 5章 マット運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 6章 鉄棒運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 7章 跳び箱運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 8章 陸上運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 9章 水 泳:苦手兆候と克服する指導ポイント 10章 ボール運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 11章 表現運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 12章 縄跳び運動:苦手兆候と克服する指導ポイント 13章 ソーシャルスキルの指導 14章 体育授業に生かす感覚統合チェックリスト