-
新版 学級を組織する法則 (学芸みらい教育新書 4)【商品番号:478】
¥1,100
優れた教師は、バラバラの集団をまとめていく原理・原則を持っている。 向山式「学級づくり論」。授業に専念できる、通学が楽しみになる学級づくり。 著者:向山洋一 サイズ:新書判/ページ数 161p/高さ 18cm ISBN:9784905374787 ------ 解説 ------ 学級を安定させるために最も大切なこと、それは学級のしくみづくりです(松崎 力) 教室での実践から、社会貢献活動の取り組み方まで学ぶことができる貴重な一冊である( 井戸砂織) ------ 目次 ------ 第1章 学級づくり論三つの枠組み 1 学級づくり論の枠組み 2 組織論 3 活動論 4 指導論 5 研究課題 第2章 イベントでクラスがまとまる 1 初めに夢がある 2 次に策が必要となる 3 原則はいかなる分野の人にも通じる 4 西暦二〇〇〇年イベントを我が手で 5 子供イベント集団「日本子どもチャレンジランキング連盟」発足 6 チャレラン開催顚末 7 イベント花ゲリラ 8 イベント実行委員会活動 第3章 学級づくりの諸問題 1 規則 2 外国の「校則」 3 児童の権利に関する条約(通称「子どもの権利条約」) 4 中学への親子の不満 第4章 学級づくりとリーダー 1 リーダーにとって必要なこと 2 リーダーは生まれる 3 別れを演出する
-
新版 子供と付き合う法則(学芸みらい教育新書 5)【商品番号:479】
¥1,100
子供との付き合い方というのは、技術では語れない。 「付き合う」ということの向山式原理・原則について。 子供にとって忘れられない教師となる秘訣! 著者:向山洋一 サイズ: 新書判/ページ数 197p/高さ 18cm ISBN:9784905374794 ------ 解説 ------ 技術では語れない「付き合う」ということの原理・原則。 甲本卓司 向山流・長期休業明けの指導を実践しその意図を分析する。 戸村隆之 ------ 目次 ------ 第1章 出会う 1 「失意」の子供へのいとおしさから始まる 2 子供の中に権威を打ち立てよ 3 不得意だから教育できる 4 雪谷小での二学期はこうして始まった 5 待つ 第2章 ことを為す 1 小学校での公開授業で 2 音楽の楽しさを二九年間生きて初めて知った 3 「ツーウェイ文化」は「屈辱の鉄鎖」を解き放した 4 子どもチャレンジランキングの具体化 5 貧困なイメージに豊かな実践を閉じ込めてはならない 第3章 出会いと別れ 1 授業が知性的になれば教室は静かになる 2 授業の中で子供は育つ 3 子供を知的存在として認める 4 子供たちの「向山洋一論」から 5 卒業 6 教え子との別れ
-
新版 続・授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 6)【商品番号:491】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 技術を支える技量をみがく!これが、プロの教師の心得だ! 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 161p/高さ 18cm ISBN:9784905374916 ------ 目次 ------ 第1章 授業の原則(技能編)八カ条(第一条 子供の教育は菊を作るような方法でしてはならない;第二条 子供は断片的にしか訴えない。言葉にさえならない訴えをつかむのは教師の仕事である;第三条 子供を理解することの根本は、「子供が自分自身のことをどう思っているのか」ということを理解することである ほか) 第2章 新卒教師のための新五カ条(第一条 挨拶は自分からせよ;第二条 分からない時は自分から教えてもらえ;第三条 プロの技術を身に付けたいのなら身銭を切れ ほか) 第3章 プロの技術は歴史的な存在である(教える技術をもたない教師たち;思い付き的方法では子供は伸びない;いかなる技術も長い時間かかって作られる ほか)
-
新版 授業研究の法則 (学芸みらい教育新書 7)【商品番号:492】
¥1,100
日本の教育研究を「科学」にし、エビデンスに基づく世界標準へと発展させるための歴史的な書。 著者:向山 洋一 サイズ:新書判/ページ数 183p/高さ 18cm ISBN:9784905374923 ------ 解説 ------ 教師の世界に本物の学問研究を示した(小野隆行) 日本の教育研究を「科学」にし、エビデンスに基づく世界標準へと発展させるための歴史的一書 (椿原正和) ------ 目次 ------ 第1章 向山流研究法一〇カ条 1 第一条 学校における研究を重視する 2 第二条 指導案・研究報告は大作主義で臨む 3 第三条 原点にこだわる 4 第四条 授業を通す 5 第五条 研究の仲間を作る 6 第六条 やることを限定する 7 第七条 自分の考えを示す 8 第八条 嘘をつかない 9 第九条 楽しくやる 10 第十条 志を立てる 第2章 研究をすすめる 1 ある研究の出発 2 研究のすすめ方 3 児童の実態調査(上) 4 児童の実態調査(下) 第3章 具体的事実を追究する 1 論より証拠 2 一度は「もと」を吟味せよ 3 イメージの貧困が教材研究を浅くする ――『作文と教育』誌の谷山論文 第4章 理論的に研究する 1 「問い方」をどうするか 2 透明な理論は実践を導く――体験資料と記号資料 3 透明な理論は実践を導く――研究記録の批判的分析 4 透明な理論は実践を導く――内部情報の再構成
-
特別支援教育 重要用語の基礎知識【商品番号:773】
¥2,970
共有したい基本用語を平易に定義。知ってると役立つ法律制度の解説。即、実践に生かせる“最先端の研究”紹介。絶対必要な医学用語・教育用語スッキリ頭に入る“厳選206語”。 著者:小野隆行 サイズ:B5判/ページ数 227p/高さ 26cm ISBN:9784908637735 ------ 目次 ------ 1 どこへ向かう―これからの特別支援教育 2 これだけ知っておけば大丈夫!特別支援教育法律・制度 3 教室の子どもたちの障害―どんなことが考えられるか 4 発達障害はどういう障害なのか 5 医療のアプローチ―どんなものがあるか 6 特別支援が必要な子どもへの配慮―授業・環境編 7 特別支援―これならできる校内研修システム 8 特別支援教育で受けられる専門職のトレーニング支援 9 付章 特別支援教育関連研究機関情報
-
発達障がいの子がいるから素晴らしいクラスができる!(トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術)【商品番号:446】
¥2,200
通常学級の中でどのように発達障がいの子を伸ばすか。 10年以上の実践を通し、その方法をまとめた1冊。 著者:小野 隆行 サイズ A5判/ページ数 229p/高さ 21cm ISBN:9784905374466 ------ 目次 ------ 第1章 発達障がいの子がいるから素晴らしいクラスができる! 第2章 発達障がいの子も生きる学級システム【学級経営】 第3章 1mmの変化を見逃さない 子どもが変わった瞬間をとらえる 第4章 発達障がいの子がいるクラスで授業を成立させる【授業成立の条件】 第5章 LD・学力が低い子に学力を保障する【学力保障】 第6章 発達障がいの子のアドバルーンに対応する【アドバルーン対応】 第7章 特別支援に必要な規律とユーモア【統率力と抜きどころ】 第8章 トラブルを乗り越えるとっておきの対応【トラブル指導】
-
あなたはこども? それともおとな?─思春期心性の理解に向けて
¥1,980
「先生、私のこと、ホントにわかってる!?」 思春期って、フシギで不安でドキドキすることだらけ! 児童・生徒の自己理解をうながすワークショップを数多くおこなってきた臨床心理士の著者が、思春期の全体像をやさしいことばで解説──。 友人、家族、性、自尊感情と思春期妄想症など、揺れうごく心と体をささえ、明日の指導方法をリアルタイムで修正する、思春期教育の羅針盤! 【娘と母親の関係についての断章】【学校場面におけるペニス羨望の裏返し】など、コラムも充実! 「そう言えば、自分も当時はそうだったなぁ。あの子のこと、わかっていたつもりで、何もわかっていなかったかもしれない……。」 教師と保護者がみずからの思春期をふりかえり、親と子、教師と児童・生徒が一緒に生きる大切な季節として、思春期を再発見する。 著者:金坂 弥起 サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 19cm ISBN:9784905374930 ------ 目次 ------ 第1章 思春期って、なんだろう? 第2章 移行期としての季節 第3章 体が大人になる 第4章 自分の人生の主人公になる 第5章 友だちとともに生きる思春期 第6章 生まれたての自我の危機 第7章 家族も思春期を生きている
-
奇跡の演劇レッスン ─「親と子」「先生と生徒」のための聞き方・話し方教室【商品番号:485】
¥1,650
教育と演劇の交差点で生まれた、からだを使う倫理の授業。国語科教諭の著者が刈谷東高校の生徒たちと一緒につくり上げ、高校演劇の全国大会や中部大会に出場した4つの作品の戯曲と、演劇レッスンの具体的なやり方を紹介する。 やり直しは必ずできる。が、そのためにはいちど、身を危険にさらす必要がある。かじかんでいる自分、こわばっている自分。そこから抜け出るために必要な覚悟が、ここには記されている。 著者:兵藤 友彦 サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm ISBN:9784905374855 ------ 目次 ------ 1 ひとが怖い、あなたへ 戯曲 Making of「赤い日々の記憶」 レッスン 箸をはさんで立ち上がる 2 変わりたい、変われない、変わりたくない 戯曲 便所くん~男だけの世界 レッスン ティッシュ吹き 3 あなたの「わたし」の、声を聴かせて 戯曲 笑ってよゲロ子ちゃん レッスン ボールまわし 4 春が、来る 戯曲 手紙~「赤い日々の記憶」からあなたへ レッスン ロンド/シンクロンド 特別対談 生き延びるためのレッスン 雨宮処凛×兵藤友彦
-
特別支援の必要な子に役立つかんたん教材づくり㉙ 【商品番号:717】
¥2,530
特別支援が必要な子どものための、身近な材料で短時間で作れる、教材の作り方・使い方を紹介。 忙しい先生のために、身近な材料を使って、短い時間で作れる29の教材群です。 5分で作れる教材もあります。 通常学級にも、次のような課題を抱えた子がいませんか。 ・鏡文字を書く子 ・数字は言えても、数が数えられない子 ・コミュニケーションに適した声量・スピードで話せない子。 子どもたちに、教材を使った手立てをすることで、できるようになることも多いのです。 本書で、子どもの課題を解決できる教材を見つけられるかもしれません。 教材は「国語」「算数」「形・色」「動き」の4つの領域に分かれ、子どもに合わせた課題も探しやすくなっています。 2016年4月の障害者差別解消法により、学校現場は「合理的配慮」を行うことになりました。 教材を作るだけでなく、「子どもとの向き合い方」「手立ての考え方」のヒントも得られることでしょう。 小学校、特別支援学校の先生はもちろん、幼稚園・保育園の先生にもお勧めです。 著者:武井 恒 解説:長谷川博之・小野隆行・小嶋悠紀 サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 26cm ISBN:9784908637179 ------ 目次 ------ 第1章 国語 1 マグネットなぞり書き 2 なぞり板 3 ボビン外し 4 ひも文字カード 5 平仮名筆順カード 6 位置のスライド板 7 位置のマッチング 8 絵と文字のマッチング 9 文の構成板 解説「行動観察と学力アセスメントの的確さ」長谷川博之 第2章 算数 10 数字パズル 11 数のスライド板 12 ダボ差し 13 ボビン差し 14 系列板 15 金額提示板 解説「子どもの事実が生まれる教材」小野隆行 第3章 形・色 16 形合わせ 17 形はめ 18 色合わせ 19 色と形合わせ 20 マトリックス 21 分割パズル 解説「特別支援教育の教材開発における4つの重要ポイント」小嶋悠紀 第4章 動き 22 もしもしホース 23 紙皿シアター 24 玉落とし 25 洗濯ばさみつまみ 26 ペットボトルふた外し 27 具体物弁別 28 素材弁別 29 コミュニケーションブック Q&A 巻末付録
-
先生と子どもたちの学校俳句歳時記【商品番号:414】
¥2,750
日本初! 学校で生まれた児童・生徒の秀句による俳句歳時記。 国際俳句交流協会会長・有馬朗人氏推薦。 企画:上廣倫理財団 監修:星野高士・仁平勝・石田郷子 サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 19cm ISBN:9784905374145 ------ 目次 ------ 日本のみならず、世界の人に愛される俳句を目指して/有馬朗人 「ホモ・コンビナンスにとっての俳句創作」 /鈴木仁也 「刊行にあたって」/星野高士 本書の八つの特徴 文部科学大臣賞/上廣倫理財団会長賞/鎌倉虚子立子記念館館長賞/読売新聞社賞 春の季語と俳句/夏の季語と俳句/秋の季語と俳句/冬の季語と俳句/新年の季語と俳句/ 俳句創作の五つのポイント/星野高士 俳句鑑賞の勘所/仁平勝 句会を開きましょう!/石田郷子 主要季語一覧 参加校一覧
-
「国語有名物語教材」の教材研究と研究授業の組み立て方【商品番号:422】
¥2,200
本書は、国語の有名物語教材の「教材研究」と「研究授業の組み立て方」について述べたものである。 物語教材として、四年から『ごんぎつね』、五年から『大造じいさんとガン』『わらぐつの中の神様』、六年から『やまなし』『海の命』を取り上げた。 監修:向山 洋一 著者:平松 孝治郎 サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm ISBN:9784905374220 ------ 目次 ------ 1章 有名物語教材をどう授業するか(作品全体を分析する授業の方法;作品全体を分析する用語の具体例) 2章 研究授業の組み立て方(四年『ごんぎつね』(新美南吉)の研究授業 五年『わらぐつの中の神様』(杉みき子)の研究授業 五年『大造じいさんとガン』(椋鳩十)の研究授業 六年『やまなし』(宮沢賢治)の研究授業 六年『海の命』(立松和平)の研究授業) 3章 授業記録の分析と解説(五年『わらぐつの中の神様』で何ができるようになったか;四年『ごんぎつね』の実践の解説―三つの提案) 4章 物語教材の発問のつくり方(物語教材の発問をどうつくるか;基本型を他教材に応用する『スイミー』を例にして)
-
「国語有名物語教材」の教材研究と研究授業の組み立て方 低・中学年/詩文編【商品番号:496】
¥2,200
本書は『「国語有名物語教材」の教材研究と研究授業の組み立て方』の続編である。 「低・中学年/詩文編」として、低・中学年の有名物語教材と詩文を取り上げている。 1章では、二年生から『スイミー』と『スーホの白い馬』、三年生から『三年とうげ』と『モチモチの木』を取り上げた。 いずれも、発問・指示は実際に授業で使ったとおりに書いている。子どもの反応もそのまま載せている。発問によって、子どもたちはどのように考えるのかがよくわかるだろう。 2章では、『お手紙』と『スーホの白い馬』の「一字読解」を紹介する。「一字読解」とは簡単な問いをどんどん出していく授業方法である。問いに対する答え方を身に付けるのに最適だ。 3章では、教科書に掲載されている有名詩文を取り上げた。こちらも発問・指示と子どもの反応をそのまま載せている。 監修:向山 洋一 著者:平松 孝治郎 サイズ A5判/ページ数 170p/高さ 21cm ISBN:9784905374961 ------ 目次 ------ 1章 物語文の研究授業の組み立て方(二年『スイミー』(レオ=レオニ)の研究授業 二年『スーホの白い馬』(おおつかゆうぞう)の研究授業 三年『三年とうげ』(李錦玉)の研究授業 三年『モチモチの木』(斎藤隆介)の研究授業) 2章 一字読解の進め方―問いに対する答え方を身に付けさせる(一字読解とは何か;一字読解のポイントと授業記録) 3章 詩文の研究授業の組み立て方(二年『おおきくなあれ』(さかたひろお)の授業 四年『春のうた』(草野心平)の公開授業 五年『雪』(三好達治)の授業―向山洋一氏の追試 『雨ニモマケズ』(宮沢賢治)の授業―授業参観 小学校最後の国語『生きる』(谷川俊太郎)の授業 俳句『閑かさや岩にしみ入る蝉の声』(松尾芭蕉)の授業 漢詩『春暁』(孟浩然)の授業)
-
あなたが道徳授業を変える―ベテラン小学校教師からの8つの提言【商品番号:423】
¥1,650
ベテラン教師達の実践と結果に基づく、道徳授業の指南書。 監修:心の教育研究会 著者:櫻井 宏尚/服部 敬一 サイズ A5判/ページ数137 p/高さ 21cm ISBN:9784905374237 ------ 目次 ------ 基礎編 (道徳授業を深める;道徳授業づくり構想法;児童の課題意識から創る道徳授業;資料から見た道徳授業;道徳教育を基軸とした学級経営) 発展編 (役割演技で創る道徳授業;複数時間で創る道徳授業;系統性を考えた生命尊重の道徳授業)
-
「国語」授業の新法則 基礎基本編【商品番号:447】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。 学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。 失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。 教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。 また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 97p/高さ 21cm ISBN:9784905374473 ------ 目次 ------ 第1章 授業が始まる前に必ずしておくこと(教材研究;学力を上げる学習道具の準備) 第2章 国語科授業黄金の三日間(一時間目の流れ;二時間目の流れ;三時間目の流れ) 第3章 国語科指導の基礎基本(基本的な一時間の流し方;黒板の使い方;ノートの書き方;指名の仕方;発表の仕方;日記指導のシステム) 第4章 教科書はこう教える(物語の扱い方;説明文の扱い方;漢字教材の扱い方;作文教材の扱い方;短歌や俳句の扱い方;詩の扱い方)
-
「国語」授業の新法則 1年生編【商品番号:448】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。 学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。 失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。 教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。 また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 101p/高さ 21cm ISBN:9784905374480 ------ 目次 ------ 一年間を貫くマネジメント 黄金の三日間と授業参観 四月の重点単元指導 五月の重要単元指導 六月の重要単元指導 七月の重要単元指導 九月の重要単元指導 十月の重要単元指導 十一月の重要単元指導 十二月の重要単元指導 一月の重要単元指導 二月の重要単元指導 三月の重要単元指導
-
「国語」授業の新法則 2年生編【商品番号:449】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。 学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。 失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。 教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。 また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 21cm ISBN:9784905374497 ------ 目次 ------ 教科書以外に取り入れるとよいパーツ 四月の重要単元指導 五月の重要単元指導 六月の重要単元指導 七月の重要単元指導 九月の単元指導計画 十月の重要単元指導 十一月の重要単元指導 十二月の重要単元指導 一月の重要単元指導 二月の重要単元指導 三月の重要単元指導
-
「国語」授業の新法則 3年生編【商品番号:450】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。 学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。 失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。 教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。 また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 105p/高さ 21cm ISBN:9784905374503 ------ 目次 ------ 四月の最初に教えるべきこと 四月の重要単元指導 五月の重要単元指導 六月の重要単元指導 七月の重点単元指導 九月の重要単元指導 十月の重要単元指導 十一月の重要単元指導 十二月の重要単元指導 一月の重要単元指導 二月の重要単元指導 三月の重要単元指導
-
「国語」授業の新法則 4年生編【商品番号:451】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。 「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 103p/高さ 21cm ISBN:9784905374510 ------ 目次 ------ 第1章 毎時間の授業を安定して進めていくパーツ (1)漢字指導のスキル1(2)漢字指導のスキル2(3)集中して取り組む音読のさせ方(4)国語辞書が好きになる指導(5)有名詩文の暗唱指導1(6)有名詩文の暗唱指導2(7)かるたの指導(8)視写の指導(9)「話す・聞く」の指導 第2章 四月の重要単元指導 (1)黄金の三日間の授業(2)読むこと(3)最初の授業参観 第3章 五月の重要単元指導 (1)「漢字の組み立て」(2)「よりよい話し合いをしよう」(3)読むこと 第4章 六月の重要単元指導 (1)「短歌・俳句に親しもう(一)」(2)「新聞を作ろう」(3)「広告と説明書を読みくらべよう」 第5章 七月の重要単元指導 (1)「一つの花」(2)夏の風景(3)「本は友達」 第6章 九月の重要単元指導 (1)読むこと(2)「だれもが関わり合えるように」(3)「漢字の広場」 第7章 十月の重要単元指導 (1)読むこと(2)「お願いやお礼の手紙を書こう」(3)「慣用句」 第8章 十一月の重要単元指導 (1)「アップとルーズで伝える」(2)「クラブ活動リーフレット」を作ろう(3)「短歌・俳句に親しもう(二)」 第9章 十二月の重要単元指導 (1)「プラタナスの木」(2)「文と文をつなぐ言葉」 第10章 一月の重要単元指導 (1)詩を楽しもう「のはらうた」(2)詩を書こう「野原に集まれ」 第11章 二月の重要単元指導 (1)「冬の風景」(2)読むこと「ウナギのなぞを追って」(3)「熟語の意味」 第12章 三月の重要単元指導 (1)「わたしの研究レポート」(2)「木竜うるし」
-
「国語」授業の新法則 5年生編【商品番号:452】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。 「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 101p/高さ 21cm ISBN:9784905374527 ------ 目次 ------ 第1章 授業を安定させるマネジメント (1)漢字指導のスキル(2)音読のさせ方(3)暗唱のさせ方(4)五色百人一首 第2章 四月の重要単元指導 (1)黄金の三日間の授業(2)最初の授業参観(3)読むこと 第3章 五月の重要単元指導 (1)読むこと(2)伝統的な言語文化と国語の特質 第4章 六月の重要単元指導 (1)話すこと・聞くこと「きいて、きいて、きいてみよう」(2)読むこと「新聞記事を読み比べよう」 (3)伝統的な言語文化と国語の特質 第5章 七月の重要単元指導 (1)書くこと「次への一歩──活動報告書」(2)伝統的な言語文化と国語の特質「季節の言葉 夏」 (3)詩を味わおう「紙風船」 第6章 九月の重要単元指導 (1)話すこと・聞くこと(2)書くこと(3)読むこと 第7章 十月の重要単元指導 (1)読むこと(2)書くこと「不思議な世界へ出かけよう」 (3)伝統的な言語文化と国語の特質「季節の言葉 秋」 第8章 十一月の重要単元指導 (1)読むこと「天気を予想する」(2)書くこと「グラフや表を用いて書こう」 (3)伝統的な言語文化と国語の特質「古典の世界(二)」 第9章 十二月の重要単元指導 (1)読むこと「百年後のふるさとを守る」(2)書くこと「詩の楽しみ方を見つけよう」 第10章 (1)話すこと・書くこと「すいせんします」(2)読むこと「想像力のスイッチを入れよう」 第11章 二月の重要単元指導 (1)読むこと「わらぐつの中の神様」(2)伝統的な言語文化と国語の特質 第12章 三月の重要単元指導 (1)読むこと(2)書くこと「一枚の写真から」表現を工夫して物語を作ろう
-
「国語」授業の新法則 6年生編【商品番号:453】
¥1,760
この本を執筆したTOSSの教師たちも学級崩壊を経験している。学級崩壊から立ち上がり、授業の技術・方法を学び、授業の腕を上げてきたのである。失敗は誰もが経験している。しかし、失敗は成功のための一過程でしかない。 本書では一教材を見開き二ページにまとめている。教師の発問・指示を極力短くするためにそのようにした。また、見開き二ページなので見ながら授業することもできる。 本書を最大限に活用し、教師も子どもも授業が楽しいと感じてくれることを切に願っている。 「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 松藤 司(まつふじ つかさ) 編集・執筆:TOSS「国語」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 21cm ISBN:9784905374534 ------ 目次 ------ 第1章 四月の重要単元指導 (1)黄金の三日間の授業(2)話すこと・聞くこと(3)読むこと「カレーライス」(4)伝統的な言語文化と国語の特質「季節の言葉 春」 第2章 五月の重要単元指導 (1)話すこと・聞くこと「学級討論会をしよう」(2)読むこと 第3章 六月の重要単元指導 (1)書くこと(2)読むこと(3)伝統的な言語文化と国語の特質「春はあけぼの」 第4章 七月の重要単元指導 (1)書くこと「随筆を書こう」(2)伝統的な言語文化と国語の特質(3)読むこと「川とノリオ」 第5章 九月の重要単元指導 (1)話すこと・聞くこと「心を見せる言葉」(2)読むこと 詩「せんねん まんねん」(3)書くこと「たのしみは」 第6章 十月の重要単元指導 (1)書くこと「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」(2)読むこと 第7章 十一月の重要単元指導 書くこと 第8章 十二月の重要単元指導 読むこと 第9章 一月の重要単元指導 (1)書くこと「季節の言葉 冬」(2)読むこと「町の幸福論」 第10章 二月の重要単元指導 (1)読むこと(2)伝統的な言語文化と国語の特質 第11章 三月の重要単元指導 読むこと 第12章 向山学級に挑戦! 追試したい六年生での向山実践ベスト3
-
「算数」授業の新法則 1年生編【商品番号:454】
¥1,760
本書は、算数教科書をリズムとテンポ良く教えて平均90点を突破したい教師のための指南書です。すべて新しい算数教科書に対応させました。本書を読んで正しく追試すれば、明日の算数授業で子どもから「できた!」「やった!」の声が響くでしょう。平均90点を超える子どもの事実が生まれ、教師は腹の底まで響く確かな手応えを感じることができるでしょう。また、本書から「授業のシステム」を学ぶことができます。本書によって、授業力がアップし、教師人生がさらに充実することを願います。 「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 木村重夫 編集・執筆:TOSS「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 113p/高さ 21cm ISBN:9784905374541 ------ 目次 ------ 算数科授業の新法則1年 4月の重要単元 5月の重要単元 6月の重要単元 7月の重要単元 9月の重要単元 10月の重要単元 11月~12月の重要単元 1月の重要単元 2月の重要単元 3月の重要単元 TOSSランドのおすすめサイト
-
「算数」授業の新法則 2年生編【商品番号:455】
¥1,760
本書は、算数教科書をリズムとテンポ良く教えて平均90点を突破したい教師のための指南書です。すべて新しい算数教科書に対応させました。本書を読んで正しく追試すれば、明日の算数授業で子どもから「できた!」「やった!」の声が響くでしょう。平均90点を超える子どもの事実が生まれ、教師は腹の底まで響く確かな手応えを感じることができるでしょう。また、本書から「授業のシステム」を学ぶことができます。本書によって、授業力がアップし、教師人生がさらに充実することを願います。 「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 木村重夫 編集・執筆:TOSS「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 115p/高さ 21cm ISBN:9784905374558 ------ 目次 ------ 第1章 算数科授業の新法則2年 第2章 4月の重要単元 第3章 5月の重要単元 第4章 6月の重要単元 第5章 7月の重要単元 第6章 9月の重要単元 第7章 10月の重要単元 第8章 11月〜12月の重要単元 第9章 1月の重要単元 第10章 2月の重要単元 第11章 TOSSランドおすすめのサイト
-
「算数」授業の新法則 3年生編【商品番号:456】
¥1,760
本書は、算数教科書をリズムとテンポ良く教えて平均90点を突破したい教師のための指南書です。すべて新しい算数教科書に対応させました。本書を読んで正しく追試すれば、明日の算数授業で子どもから「できた!」「やった!」の声が響くでしょう。平均90点を超える子どもの事実が生まれ、教師は腹の底まで響く確かな手応えを感じることができるでしょう。また、本書から「授業のシステム」を学ぶことができます。本書によって、授業力がアップし、教師人生がさらに充実することを願います。 「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 木村重夫 編集・執筆:TOSS「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 113p/高さ 21cm ISBN:9784905374565 ------ 目次 ------ 第1章 算数科授業の新法則3年 第2章 4月の重要単元 第3章 5月の重要単元 第4章 6月の重要単元 第5章 7月の重要単元 第6章 9月の重要単元 第7章 10月の重要単元 第8章 11月の重要単元 第9章 12月の重要単元 第10章 1月の重要単元 第11章 2月の重要単元 第12章 TOSSランドのおすすめサイト
-
「算数」授業の新法則 4年生編【商品番号:457】
¥1,760
本書は、算数教科書をリズムとテンポ良く教えて平均90点を突破したい教師のための指南書です。すべて新しい算数教科書に対応させました。本書を読んで正しく追試すれば、明日の算数授業で子どもから「できた!」「やった!」の声が響くでしょう。平均90点を超える子どもの事実が生まれ、教師は腹の底まで響く確かな手応えを感じることができるでしょう。また、本書から「授業のシステム」を学ぶことができます。本書によって、授業力がアップし、教師人生がさらに充実することを願います。 「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 木村重夫 編集・執筆:TOSS「算数」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 117p/高さ 21cm ISBN:9784905374572 ------ 目次 ------ 第1章 算数科授業の新法則4年 第2章 4月の重要単元 第3章 5月の重要単元 第4章 6月の重要単元 第5章 7月の重要単元 第6章 9月の重要単元 第7章 10月の重要単元 第8章 11月の重要単元 第9章 12月の重要単元 第10章 1月の重要単元 第11章 2月の重要単元 第12章 TOSSランドのおすすめサイト