-
教師・子どもワクワク! 小学5年理科 全単元スライド&ワークシート【商品番号:045】
¥2,530
坂本良晶氏推薦!! 「長年現場で積まれた実践の結晶ですね」 理科が苦手な「若手教員」に送る、ワクワクする授業のための実践書。 文部科学省の調査では、教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している。その原因は「子どもたちが同じ土俵で仮説を交流できない」という点にある。そこで本書では「子どもの思い込みを覆す導入」と「すぐに使えるワークシート」「指導計画」に着目した。ダウンロードして使える導入スライドとその台本・ワークシートにより、教室に置きながら理科の授業をすることができる。X(旧Twitter)で絶大な支持を誇る著者の実践を詰め込んだ一冊! 著者:生井光治 サイズ A5判・フルカラー/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570456 ------目次より------ 第1章 理論編 ・導入の大切さ~課題を「自分事」にさせる鍵~ ・「科学的」とは~エビデンスを出せ?~ ・マメック星人マメ助~大切なおとぼけキャラ~ ・失敗から学ぶ~丸くなるな星になれ~ ・教材研究の極意~理科の教材研究は「手」で~ ・条件制御~5年生の指導のポイント~ ・科学的探究~終わりなき旅~ 第2章 実践編 ・「天気の変化」 ・「植物の発芽と成長」 ・「メダカのたんじょう」 ・「台風と防災」 ・「植物の実や種子のでき方」 ・「流れる水の働きと土地の変化」 ・「ものの溶け方」 ・「ふりこの動き」 ・「電磁石の性質」 ・「人のたんじょう」 教科書全単元を収録。 それぞれに導入スライド&台本、授業ワークシート、予想される児童の反応、指導計画をパッケージ化! 研究授業にも完全対応!
-
学習者端末 活用事例付 理科教科書のわかる教え方 3・4年【商品番号:014】
¥2,750
理科授業で教科書とICTをどう伴走させるか。学習者端末活用事例付きでわかる1冊! 教科書の実験結果と、目の前で実験した結果が違うと、子どもは目の前で見た実験の方を疑うことがある。教科書と上手に付き合うことが、理科教師の腕の見せ処。「煙の動きがわかりにくい」「振り子がうまく動かない」等、難しい実験で出た子どもの意見を反映させ、授業での発問や指示、子どもの理解度を実際のノートやレポートで紹介。「センサーの作り方」やExcel、Google Earth等ICT活用の工夫も満載。理論的・実際的な「教科書を使った理科の教え方」ができる教育書!3・4年編。 監修:小森 栄治 編著:関澤 陽子 サイズ A5判/ページ数120p/高さ 21cm ISBN:9784867570142 ------目次より------ 序章:オンライン授業、ハイブリッド授業、私の工夫 物と重さ(3年) 光と音の性質(3年) 電気の通り道(3年) 身の回りの生物(3年) 空気と水の性質(4年) 電流の働き(4年) 季節と生物(4年)
-
学習者端末 活用事例付 理科教科書のわかる教え方 5・6年【商品番号:015】
¥2,750
理科授業で教科書とICTをどう伴走させるか。学習者端末活用事例付きでわかる1冊! 教科書の実験結果と、目の前で実験した結果が違うと、子どもは目の前で見た実験の方を疑うことがある。教科書と上手に付き合うことが、理科教師の腕の見せ処。 「煙の動きがわかりにくい」「振り子がうまく動かない」等、難しい実験で出た子どもの意見を反映させ、授業での発問や指示、子どもの理解度を実際のノートやレポートで紹介。 「センサーの作り方」やExcel、Google Earth等ICT活用の工夫も満載。 理論的・実際的な「教科書を使った理科の教え方」ができる教育書!5・6年編。 監修:小森 栄治 編著:上木 朋子 サイズ A5判/ページ数112p〈オールカラー〉/高さ 21cm ISBN:9784867570159 ------目次より------ 序章:オンライン授業、ハイブリッド授業、私の工夫 物の溶け方(5年) 振り子の運動(5年) 天気の変化(5年) 燃焼のしくみ(6年) 水溶液の性質(6年) てこの規則性(6年) 月と太陽(6年)
-
イラスト版 主体的・対話的で深い学び 実現の指導法100【商品番号:350】
¥2,530
3ステップで早わかり! 国語、算数、社会、理科、体育における主体的・対話的で深い学びをどう指導するか。 それぞれイラストとコメント入りで新人先生でもすぐ実践できる指導の方法を紹介。 著者:千葉 雄二/村野 聡/久野 歩 イラスト:井手本 美紀 サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm ISBN:9784909783509 ------ 目次 ------ Ⅰ 国語科授業のベーシックフレーム 音読指導/漢字指導/日記・作文指導/要約指導/説明文指導/物語文指導/ 話し合い指導 ほか Ⅱ 算数科授業のベーシックフレーム 例題の挿絵指導/例題指導/練習問題指導 ほか Ⅲ 理科授業のベーシックフレーム 基本指導/ノート指導/理科室指導/生物単元/地学単元/物理単元/化学単元 ほか Ⅳ 社会科授業のベーシックフレーム 基礎指導/資料の読み取り指導/調べ学習の指導/意見を検討・分類する指導 ほか Ⅴ 体育科授業のベーシックフレーム 体育指導のマネジメント/見学指導/場づくり/全体指導/準備運動の指導/ 水泳指導/マット運動指導/跳び箱指導/縄跳び指導/長縄指導/鉄棒指導 ほか
-
「理科」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:333】
¥2,640
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm オールカラー ISBN:9784909783332 ------ 目次 ------ 小・中理科4領域の全体構造図 エネルギー領域 ■音 “音はふるえることだ!”を体感しよう! 1. 3年 「音の伝わり方と大小」 ■磁石 磁石の性質を探ろう! 2. 3年 「磁石が引きつけるもの・異極と同極」 ■電気 電気の通り道を探ろう! 3. 3年 「電気の通り道」 乾電池のつなぎ方を探ろう! 4. 4年 「乾電池の数とつなぎ方」 電気をじょうずに使おう! 5. 6年 「電気と私たちの生活」 ■てこ てこの法則を使いこなす 6. 6年 「てこのはたらき」 粒子領域 ■空気と水 空気をおしちぢめるにはどんなものが必要か? 7. 4年 「空気と水の性質」 ものの溶け方を探ろう! 8. 5年 「ものの溶け方」 ■燃焼 ものが燃えるしくみとは? 9. 6年 「ものが燃えるとき」 ■水溶液 名探偵! なぞの水溶液の正体は何だ?! 10. 6年 「水溶液の性質」 生命領域 ■身の回りの生き物 成長のようすや体のつくりから共通性を探そう 11. 3年 「植物やこん虫の成長と体のつくり」 ■人の体 体はどんなしくみなのか? 12. 4年 「人の体のつくりと運動」 ■季節と生き物 1年間の観察記録がスゴイ! 13. 4年 「動物の活動と季節・植物の成長と季節」 ■植物の育ち方 植物が育つための条件を考える 14. 5年 「植物の発芽・成長・結実」 ■植物の体 植物の体のつくりと働きを考える 15. 6年 「植物の養分と水の通り道」 ■生物と環境 一目で分かる生物と環境のかかわり 16. 6年 「生物のくらしと環境」 地球領域 ■太陽と地面 影の動きから太陽の動きを考える 17. 3年 「地面のようすと太陽」 水たまりができる理由を考える 18. 4年 「雨水のゆくえと地面のようす」 ■流水のはたらき 水害が発生するしくみに迫る 19. 5年 「流れる水のはたらき」 ■月と太陽 月と太陽の動きはからだを使って理解しよう! 20. 6年 「月の位置や形と太陽の位置」
-
簡単・きれい・感動!! 10歳までのかがくあそび【商品番号:748】
¥2,420
幼少期の子どもが歓声をあげる「かがくあそび」を53種紹介。 幼稚園・保育園、小学校低学年で理科現象の面白さを体験する「かがくあそび」を、指導者の準備や遊び方、写真とともに解説。 著者:小森栄治 サイズ:A5判/ページ数 119p/高さ 21cm ISBN:9784908637483 ------ 目次 ------ 第1章 飛ぶ種で遊ぼう 第2章 シャボン玉で遊ぼう 第3章 水で遊ぼう 第4章 空気で遊ぼう 第5章 飛ばして遊ぼう 第6章 実や葉っぱで遊ぼう 第7章 静電気で遊ぼう 第8章 音で遊ぼう 第9章 磁石で遊ぼう 第10章 ゴムで遊ぼう 第11章 作って遊ぼう
-
子どもが理科に夢中になる授業【商品番号:407】
¥2,200
理科は感動だ!理科授業のプロフェッショナルが今すぐ役に立つ「授業のコツ」を大公開。 理科好きな子どもをたくさん育てたい。日本中の子どもたちを理科好きにしたい。 そこで私は理科好きな子どもを育てる先生方を支援するために「日本理科教育支援センター」を立ち上げた。本書は、そのような取り組みの中でお伝えしていることをテキスト化したものといってもよい。 内容は、小学校理科を中心に、先生方からの問い合わせや相談の多い領域についてまとめてある。本書を読んだ先生方の理科授業で、子どもたちが驚きや感動の声を上げて理科のおもしろさを味わえたら、これにまさる喜びはない。(小森栄治) 著者:小森栄治(日本理科教育支援センター代表) サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm ISBN:9784905374077 ------ 目次 ------ 化学( 1〜39) 1 化学実験で気をつけるポイント 2 実験器具の規格を統一しよう 3 あると便利な小森おすすめの便利グッズ 4 加熱器具を使うときに気をつけること 5 あると便利な加熱器具 ⇣ 39 薬品取り扱いや実験準備に役立つサイトなど 地学(14〜19) 1 太陽の大きさ、宇宙の距離感を実感させよう 2 宇宙の学習を教室で実験 ヘッド・アース・モデル1 3 方位を理解させるために ヘッド・アース・モデル2 4 理科室を宇宙にしよう ヘッド・アース・モデル3 5 時刻と地球の自転を確かめる ヘッド・アース・モデル4 ⇣ 19 地震波をモデル実験で見せよう 生物(1〜23) 1 顕微鏡を最初に使うときの指導法 2 顕微鏡できれいに見るコツ 3 デジタルカメラで顕微鏡写真を撮ろう 4 顕微鏡選びのポイント 〜見え方は値段相応〜 5 たかがチューリップ、されどチューリップ ⇣ 23 グリコとグリコーゲン 総合(1〜6) 1 ピーナッツでお湯が沸く! 2 人間のはく二酸化炭素で地球温暖化になるか? 3 ppmって何だろう? 4 マツの葉っぱで環境調査 5 パックテストでCODをはかろう 6 地球温暖化でツバルが沈むのはウソ? 授業づくり(1〜5) 1 教材研究・授業づくりのポイント 2 理科教師は寿司職人 〜ネタの仕入れからお店の経営まで〜 3 小森の教師修業 〜出会いが人生を豊かに変える〜 4 小森のライフワーク 〜理科好き100万人計画〜 5 笑顔で楽しそうに授業しよう 〜あとがきにかえて〜 索引
-
「理科」授業の新法則 3・4年生編【商品番号:464】
¥2,420
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。 1. オールカラーで見やすい。 2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点) 3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成 4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。 5. タイトル欄で要旨がわかる。 6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。 7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。 8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。 9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。 10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。 これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。 「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm ISBN: 9784905374640 ------ 目次 ------ 0. 理科の授業を始める前に 起こりやすい事故例とその対策 1. 季節と生物 生き物の季節の変化を捉える/植物の成長を観察する 2. 天気のようす 気温を測定して記録する/晴れの日と雨の日のグラフを比べる 3. 電気のはたらき 乾電池でプロペラを回す/簡易検流計を使って電流をはかる/直列つなぎと並列つなぎを比べる 4. 人の体のつくりと運動 体を動かして関節を調べる/骨や関節の特徴をつかませ/筋肉モデルを作る①/筋肉モデルを作る② 5. 月や星の動き 月の観察を始める/月の動きを観察す/星の動きを観察する/教室環境を工夫する 6. とじこめた空気と水 とじこめた空気の性質を調べる/空気でっぽうで空気の性質を調べる/空気と水の性質を比較する 7. ものの温度と体積 空気を温めて調べる/実験用ガスコンロを使う/マッチを使う 8. 水のすがたとゆくえ 沸騰した時の泡の正体を調べる/水から氷への体積変化/空気中から出てくる水 9. ものの温まり方 金属の温まり方を調べる/水の温まり方を調べる
-
「理科」授業の新法則 5年生編【商品番号:465】
¥2,420
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。 1. オールカラーで見やすい。 2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点) 3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成 4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。 5. タイトル欄で要旨がわかる。 6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。 7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。 8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。 9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。 10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。 これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。 「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 21cm ISBN:9784905374657 ------ 目次 ------ 0. 理科の授業を始める前に 起こりやすい事故例とその対策/4月に理科室を探検させる/準備と片づけのシステムを作る/4月に定着させたいルール/ノートのまとめ方の基本 1. 天気の変化 天気のことわざを調べる/雲を観察する/天気の変わり方を調べる/台風の進み方を調べる 2. 植物の発芽と成長 発芽には何が必要か調べる/温度や空気と発芽の関係を調べる/成長には何が必要か調べる/ヨウ素液で種子のでんぷんを調べる 3. メダカのたんじょう メダカを飼育する/メダカのオスとメスを見分ける/メダカの卵を観察する/顕微鏡の使い方を練習する/顕微鏡で水中の微小な生物を観察する/水中の微小な生物を観察する 4. 花から実へ 花のつくりを観察する/花粉を顕微鏡で観察する/花粉がないと実や種はできないかどうか調べる/受粉後の変化はICTを活用する/身近な植物に花や実ができるか考える 5. 流れる水のはたらき 流れる水の3つのはたらきを知る/流れる水のはたらきをモデル実験で調べる/川の上流・中流・下流の特徴を知る/流れる水のはたらきで石が丸くなることを調べる/増水による自然災害を防ぐ工夫を調べる 6.ものの溶け方 ものが溶けるようすを観察する/メスシリンダーを正しく使う/水の量と溶ける量の関係を調べる/温度と溶ける量の関係を調べる/水を蒸発させて溶けているものを取り出す 7.ふりこの運動 ふりこの実験装置を作る/1往復する時間を調べる/大きなふりこを作って調べる 8.電磁石のはたらき コイルを作る/電磁石を強くする/電流計で電流の強さを調べる/簡単なモーターを作る 9.人のたんじょう 胎児の成長のようすを調べる/胎盤のしくみとはたらきを調べる/人とメダカの受精と誕生を比べる +αスムーズな理科授業のために ジャガイモの準備をする/デジタルカメラを活用する/顕微鏡を活用する/使いやすい理科室を作る/揃えておきたい収納小物/インターネットを活用する
-
「理科」授業の新法則 6年生編【商品番号:466】
¥2,420
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。 1. オールカラーで見やすい。 2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点) 3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成 4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。 5. タイトル欄で要旨がわかる。 6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。 7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。 8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。 9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。 10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。 これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。 「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 21cm ISBN:9784905374664 ------ 目次 ------ 0. 理科の授業を始める前に 理科室をチェック/起こりやすい事故例とその対策/安全に実験するための約束/ノートに対応させた板書をする/ノートのまとめ方の基本/ノート指導のための参考資料 1.ものの燃え方と空気 燃え方の違いを比較する/びんの中でろうそくを燃やし続ける/ものを燃やすはたらきのある気体を見つける/ものが燃えたあとの空気の変化を調べる/気体検知管の使い方 2. 人の体のつくりとはたらき だ液がでんぷんを変化させるか調べる/吸う空気とはいた空気の違いを調べる/血液の動きを顕微鏡で調べる/臓器の名前と位置を覚える 3. 植物の養分と水の通り道 茎の中の水の通り道を調べる/水が葉から出ていくか調べる/気孔を顕微鏡で観察する/ 葉に日光があたるとでんぷんができるか調べる 4. 月と太陽 月と太陽の位置、月の見える形を調べる/月の満ち欠けのしくみをモデルで再現する/月の見え方を理解する 5. 土地のつくりと変化 ペットボトルで地層をつくる/地層のでき方をノートにまとめる/火山の活動による土地の変化を調べる/火山の鉱物を観察する 6. てこの規則性 重いものを小さな力で動かす/てこがつり合うときのきまりを見つける/てこのはたらきを利用した道具を使う 7. 水溶液の性質 水溶液の違いを調べる/炭酸水から出てくる気体を調べる/水溶液をなかま分けする/塩酸に溶けたアルミニウムを調べる/薬品の調整 8. 電気の利用 実験の前に手回し発電機をチェック/モーターは発電機になることを確かめる/電気をコンデンサーにためて使う/電熱線が発熱するための条件を調べる/どのように電気を利用しているか考える 9. 生物と環境 生物と空気のかかわりを調べる/食べ物を通した生物のつながりを調べる/生物と水のかかわりを調べる/調べ学習をしてまとめる/身近な環境を調査する +α 発展的な授業/スムーズな理科授業のために 夏休みの科学研究にとり組む/地球環境と科学技術を考える/青色発光ダイオードの価値を知らせる/薬品の購入から廃棄まで/植物教材準備の年間計画をつくる/観察実験技能を高める