-
新版 授業の腕を上げる法則(学芸みらい教育新書 1)【商品番号:475】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著 ! 技術があれば授業がうまくなり、子供たちは学校が好きになる。 この本は、三〇年間、毎年教育書のベストセラーのトップであり続け、多くの大学や教育委 員会が「授業とはどのようにするのか」の講座のテキストとして採用してきた名著の新版で ある。 若い教師が知りたいことは、「まず何をしたらよいのか」「次にどうするのか」 「それをどのくらいすればよいのか」である。本書ではどのようにすれば「授業の腕を上げ ることができるのか」「何をどのように努力していけばよいのか」ということを、分かりや すくまとめてある。(「まえがき」より) 著者:向山洋一 新書判(高さ180mm): 208ページ ISBN:9784905374756 ------ 解説 ------ 読む年代によって、その時々の自分に必要な情報が浮き出てくる本(谷 和樹) 「目から鱗」で終えない読み方が大切である(石坂 陽) ------ 目次 ------ 第1章 授業の原則 1 第一条 趣意説明の原則 2 第二条 一時一事の原則 3 第三条 簡明の原則 4 第四条 全員の原則 5 第五条 所・時・物の原則 6 第六条 細分化の原則 7 第七条 空白禁止の原則 8 第八条 確認の原則 9 第九条 個別評定の原則 10 第一〇条 激励の原則 第2章 教師の技量 1 子供に好かれる教師 2 子供が教わりたい教師 3 技術に目ざめる教師 4 技術を使いこなす教師 5 アマチュアの教師・プロの教師 6 伸びる教師の共通点 7 だめな教師の共通点 第3章 授業の腕を上げる法則 1 根拠をもって実態をつかめ 2 教師の技量を向上させる常識的方法 3 定石を学ぶ必要性 4 なぜ定石を学ぶのか 5 すぐれた指導は定石の組み合わせである 6 教育技術の宝庫「教育技術の法則化」シリーズの出版 第4章 新しい教育文化の創造 1 「授業分析・授業解説」の力を付ける 2 教師の共通問題への挑戦 3 新しい教育文化の創造
-
新版 子供を動かす法則 (学芸みらい教育新書 2)【商品番号:476】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづけるスーパー名著! 新卒の教師でもすぐに子供を動かせるようになる「法則」。 子供を「教育的に意味のある行動をさせる」のは、教師の大切な仕事である。 本書は全体を大きく二つに分けてある。 前半は子供を動かす原理編、後半は子供を動かす実践編というように構成した。 次のようにたった三つの原則を貫けばよい。 第一原則 やることを示せ 第二原則 やり方を決めろ 第三原則 最後までやり通せ 子供を動かす法則を身に付けてこそ、子供に自由を与えられるのである。 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 179p/高さ 18cm ISBN:9784905374763 ------ 解説 ------ 教師としての姿勢を学ぶ(河田孝文) 新採時代の混乱 ―大学では学べなかった子供たちの動かし方(赤木雅美) ------ 目次 ------ 第1章 子供を動かす原理原則編 1 子供を動かす法則(群れとして動かす場合)一つの法則と五つの補則 2 子供を動かす原則(組織として動かす場合)三つの原則と九つの技能 3 新卒教師の教室は、なぜ混乱するか 4「いじめ」の構造を、まず破壊せよ! 5「プロの目」は、修業によって培われる 6 存在感が実感できてこそ子供は動く 第2章 子供を動かす実践編 1 厳しく「教える」だけが動かす方法ではない 2 朝会に全校児童を集合させる 3 応援団の子供たちを動かす 4 指導方法を工夫して子供を動かす 5 やるべきことを一人一人に示せ
-
新版 いじめの構造を破壊する法則 (学芸みらい教育新書 3)【商品番号:477】
¥1,100
いじめが起きてからというより、いじめが起きないようにするシステムや制度づくりの重要性について言及。 著者:向山洋一 サイズ: 新書判/ページ数 217p/高さ 18cm ISBN:9784905374770 ------ 解説 ------ 「いじめの構造を破壊する」本書は「いじめ」から幾千万の子供達を救った(伴 一孝) いじめ加害者及び傍観者との「闘い方」を初めて教えてくれた書籍(長谷川博之) ------ 目次 ------ 第1章 差別を見のがさない 1 子供集団には教育力がある 2 グループ分けで一人の大切さを教える 3 その瞬間に解決する 4 教師だけが解決できる 5 「差別」を見つけ、それと闘う 6 席替えの時のひやかしも見のがさずに 7 「詰め」をしっかりと 8 まず、いじめの場面をえぐり出す 9 年度始めにいじめを発見する 第2章 いじめ、親は訴える 1 ある母親の訴え 2 続・ある母親の訴 3 先生が替わった 4 新しい担任は子供の心をつかんだ 5 法則化教師は次々と手を打った 第3章 教師だけがいじめをなくせる 1 中学での「いじめ」へのアドバイス 2 先生の努力は分かりますが 3 まじめだけでは問題を解決できない 4 問題を解決するには方法が必要 5 いじめの責任は教師にある 6 「いじめ」との闘いは四月から始まる 7 「いじめ」をなくすシステムを作る 8 いじめをなくす「学校のシステム」 9 「学校のシステム」を広げる 10 時には子供集団に解決させる 11 向山学級での実践 12 いいクラスは男女仲がいい 13 実習生の授業 14 実習生の授業のざわつきの原因 15 プロの仕事 16 プロの指導はドラマを生む 第4章 教師、いじめとの闘い 1 少しひねた子供 2 授業での逆転現象 3 呼び名の順にも男女差別の意識を 4 教室での男女平等 5 新聞記事 6 かつての教え子に会う 7 「五色百人一首」特集大反響 8 私の三十数年前の体験 第5章 いじめとの闘いをどこまでも 1 ある転入生の日記 2 その通知表に異議あり「先生、聞いて」 3 「いじめ」がなくなれば、子供は、あどけなくなる 4 大切に育てられた子供はかわいくなる 5 差別構造をこわす三つの基本 6 向山学級の授業 7 自分の仕事をかみしめて
-
新版 学級を組織する法則 (学芸みらい教育新書 4)【商品番号:478】
¥1,100
優れた教師は、バラバラの集団をまとめていく原理・原則を持っている。 向山式「学級づくり論」。授業に専念できる、通学が楽しみになる学級づくり。 著者:向山洋一 サイズ:新書判/ページ数 161p/高さ 18cm ISBN:9784905374787 ------ 解説 ------ 学級を安定させるために最も大切なこと、それは学級のしくみづくりです(松崎 力) 教室での実践から、社会貢献活動の取り組み方まで学ぶことができる貴重な一冊である( 井戸砂織) ------ 目次 ------ 第1章 学級づくり論三つの枠組み 1 学級づくり論の枠組み 2 組織論 3 活動論 4 指導論 5 研究課題 第2章 イベントでクラスがまとまる 1 初めに夢がある 2 次に策が必要となる 3 原則はいかなる分野の人にも通じる 4 西暦二〇〇〇年イベントを我が手で 5 子供イベント集団「日本子どもチャレンジランキング連盟」発足 6 チャレラン開催顚末 7 イベント花ゲリラ 8 イベント実行委員会活動 第3章 学級づくりの諸問題 1 規則 2 外国の「校則」 3 児童の権利に関する条約(通称「子どもの権利条約」) 4 中学への親子の不満 第4章 学級づくりとリーダー 1 リーダーにとって必要なこと 2 リーダーは生まれる 3 別れを演出する
-
新版 子供と付き合う法則(学芸みらい教育新書 5)【商品番号:479】
¥1,100
子供との付き合い方というのは、技術では語れない。 「付き合う」ということの向山式原理・原則について。 子供にとって忘れられない教師となる秘訣! 著者:向山洋一 サイズ: 新書判/ページ数 197p/高さ 18cm ISBN:9784905374794 ------ 解説 ------ 技術では語れない「付き合う」ということの原理・原則。 甲本卓司 向山流・長期休業明けの指導を実践しその意図を分析する。 戸村隆之 ------ 目次 ------ 第1章 出会う 1 「失意」の子供へのいとおしさから始まる 2 子供の中に権威を打ち立てよ 3 不得意だから教育できる 4 雪谷小での二学期はこうして始まった 5 待つ 第2章 ことを為す 1 小学校での公開授業で 2 音楽の楽しさを二九年間生きて初めて知った 3 「ツーウェイ文化」は「屈辱の鉄鎖」を解き放した 4 子どもチャレンジランキングの具体化 5 貧困なイメージに豊かな実践を閉じ込めてはならない 第3章 出会いと別れ 1 授業が知性的になれば教室は静かになる 2 授業の中で子供は育つ 3 子供を知的存在として認める 4 子供たちの「向山洋一論」から 5 卒業 6 教え子との別れ
-
新版 続・授業の腕を上げる法則 (学芸みらい教育新書 6)【商品番号:491】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 技術を支える技量をみがく!これが、プロの教師の心得だ! 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 161p/高さ 18cm ISBN:9784905374916 ------ 目次 ------ 第1章 授業の原則(技能編)八カ条(第一条 子供の教育は菊を作るような方法でしてはならない;第二条 子供は断片的にしか訴えない。言葉にさえならない訴えをつかむのは教師の仕事である;第三条 子供を理解することの根本は、「子供が自分自身のことをどう思っているのか」ということを理解することである ほか) 第2章 新卒教師のための新五カ条(第一条 挨拶は自分からせよ;第二条 分からない時は自分から教えてもらえ;第三条 プロの技術を身に付けたいのなら身銭を切れ ほか) 第3章 プロの技術は歴史的な存在である(教える技術をもたない教師たち;思い付き的方法では子供は伸びない;いかなる技術も長い時間かかって作られる ほか)
-
新版 授業研究の法則 (学芸みらい教育新書 7)【商品番号:492】
¥1,100
日本の教育研究を「科学」にし、エビデンスに基づく世界標準へと発展させるための歴史的な書。 著者:向山 洋一 サイズ:新書判/ページ数 183p/高さ 18cm ISBN:9784905374923 ------ 解説 ------ 教師の世界に本物の学問研究を示した(小野隆行) 日本の教育研究を「科学」にし、エビデンスに基づく世界標準へと発展させるための歴史的一書 (椿原正和) ------ 目次 ------ 第1章 向山流研究法一〇カ条 1 第一条 学校における研究を重視する 2 第二条 指導案・研究報告は大作主義で臨む 3 第三条 原点にこだわる 4 第四条 授業を通す 5 第五条 研究の仲間を作る 6 第六条 やることを限定する 7 第七条 自分の考えを示す 8 第八条 嘘をつかない 9 第九条 楽しくやる 10 第十条 志を立てる 第2章 研究をすすめる 1 ある研究の出発 2 研究のすすめ方 3 児童の実態調査(上) 4 児童の実態調査(下) 第3章 具体的事実を追究する 1 論より証拠 2 一度は「もと」を吟味せよ 3 イメージの貧困が教材研究を浅くする ――『作文と教育』誌の谷山論文 第4章 理論的に研究する 1 「問い方」をどうするか 2 透明な理論は実践を導く――体験資料と記号資料 3 透明な理論は実践を導く――研究記録の批判的分析 4 透明な理論は実践を導く――内部情報の再構成
-
小学一年学級経営 教師であることを畏れつつ(学芸みらい教育新書8)【商品番号:700】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 一年生担任のおののきと驚きの実録! 一年生を知って、一人前の教師になろう! 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm ISBN:9784908637001 ------ 目次 ------ 一年生を迎える準備 ドキュメント・入学式当日―緊張の二五分間 入学後一週間のようす 入学後一カ月 給食始まる 係の仕事に意欲をもたせる 授業を知的に 保護者とのかかわり方 一人一人への配慮を具体的に 児童の活動を生き生きと 一年生を終える
-
小学二年学級経営 大きな手と小さな手をつないで(学芸みらい教育新書9)【商品番号:701】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 二年生のがんばる姿をサポートする教師と保護者の絆。 二年生を初めて担任した時に、私は千葉大学で大学生や大学院生を教えていた。けれども、あまり違いを感じていなかった。低学年であろうと、大学生であろうと、どちらも「知性的な授業」には、熱中していた。 本書は学級経営の内容が多いが、授業の場面も多く取り入れている。そのほかには、イベントづくり、儀式の演出、会議の原則など、授業とは異なる面も教師としては大切な能力を要求される。そのような能力を身に付けるための原理・原則などにも触れた(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 201p/高さ 18cm ISBN:9784908637018 ------ 目次 ------ 第1章 二年生の出立 第2章 二年生、その小さな小さな世界 第3章 授業を知的に―向山学級の国語・算数・社会・理科・学級会など 第4章 水泳指導で二年生皆泳を達成する 第5章 学年で自主的な研究授業をする 第6章 保護者と絆を作る 第7章 学校の会議も知的で建設的に
-
小学三年学級経営 新卒どん尻教師はガキ大将(学芸みらい教育新書10)【商品番号:702】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! どん尻で大学を卒業した私を目覚めさせた教師生活の第一歩。 本書は、私の新卒時代の一年間の実践のみで構成した。いわば「駆け出し時代の向山実践」だが、それだからこそ意味もあると思う。 本書を書いていて自分でも驚いたのは、新卒の時にすでに教育研究の新しい方向を模索していたということである。自分の頭で考え、実践の中から論理をつかんでいこうとしたのである。大学をどん尻で出たことの最大の収穫がこれであった。 (「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 209p/高さ 18cm ISBN:9784908637025 ------ 目次 ------ 第1章 教師生活の第一歩 第2章 仕事にとりかかる 第3章 新卒日記を書く 第4章 書かせて育てる 第5章 通知表に悩む 第6章 研究会に提案をする 第7章 京浜教育サークルを発足させる 第8章 校長の朝会の話にガクゼンとなる 第9章 教師への軌跡
-
小学四年学級経営 先生の通知表をつけたよ(学芸みらい教育新書11)【商品番号:703】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! すべての子供がもっている力を発揮する教育に変革せよ! 本書に書かれていることの多くは、かつての「学級通信」や「学年通信」、教育雑誌などに発表したものが中心である。新書シリーズを出すに当たっては、私が書いたものだけではなく、外部の人の分析考察を載せ、私見を付け加えた。また、理科授業奮戦記では、教師の立場からの実践記録を掲載することにした。必要なところに絞り込んでいるので、これまで以上に活用できると期待している。授業や学級経営など、方法論をできるだけ含めたつもりである。(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm ISBN:9784908637032 ------ 目次 ------ 第1章 授業を知的に 第2章 再び授業を知的に 第3章 授業の原理 第4章 「だめだ」と思ったところから出発する 第5章 教室のまわり 第6章 親は授業を見ている 第7章 イベントで成長させる 第8章 学級通信の交流 第9章 向山学級の特徴は何か
-
小学五年学級経営 子供の活動ははじけるごとく (学芸みらい教育新書12)【商品番号:704】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 一人の子供の成長は、クラス全員の成長につながる。それが教室だ。 教育の基本は、第一に授業であり、第二に学級経営である。授業については、自分の知らないことを知り、様々な教育実践へのイメージをふくらませてほしい。これが、技量を高めるうえでも重要である。学級経営については、子供への思いを深く自覚してほしい。いかに忙しくても、子供のことは何よりも優先すべきである。本書は、私の五年担任時代の授業や学級経営の場面を掲載している。読者の皆様のお役に立つことを願っている。(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 193p/高さ 18cm ISBN:9784908637049 ------ 目次 ------ 第1章 子供と出会う 第2章 成長の条件 第3章 裏文化を教室へ 第4章 教室で大パーティーを 第5章 文章は個性に満ちて 第6章 子供模様 第7章 教室を支える絆 第8章 古い文化と教師の仕事
-
小学六年学級経営 教師の成長は子供と共に(学芸みらい教育新書13)【商品番号:705】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 知的な考え方ができる子供の育て方はこれだ! 六年生は小学校の最上級生である。学校で行われる行事や様々な活動の常に中心になる。学校全体の動きの中心になるのだ。この仕事がきちんとできてこそ、一人前の六年担任である。六年生は六年生らしい高度なトラブルも生じる。低学年・中学年とはまた異なった事件が発生する。しかし、そのようなトラブルや事件が、子供たちにとっても大切な教育の場になるのである。(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm ISBN:9784908637056 ------ 目次 ------ 第1章 学級を組織する 第2章 日記を書かせる 第3章 研究をする 第4章 先生!言いたいことがあるのです 第5章 学校行事を演出する 第6章 向山洋一は差別をしているか 第7章 壮大なドラマが時には起こる 第8章 そして、別れる
-
プロを目指す授業者の私信(学芸みらい教育新書 14)【商品番号:709】
¥1,100
メールにはない手紙の味わい。授業者たちの真剣な思いがここに。 本書に収めた私の私信は、全体として若い教師の参考になるだろうと考えた。自分の生き方をそのままさらすことによって、「若い教師へのメッセージ」となるようにした。(「まえがき」より) 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 177p/高さ 18cm ISBN:9784908637094
-
新版 法則化教育格言集 (学芸みらい教育新書 15)【商品番号:710】
¥1,100
全国の先生が選んだ、すぐに役に立つ珠玉の格言集。 本書は私の著作集の中から、私の本を読んだ人々に「出会い」を感じさせた「言葉」が収められています。それぞれは短い一節ですが、読者の方々の実践に投影していくことを何よりも願っています。(「まえがき」より) 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 147p/高さ 18cm ISBN:9784908637100
-
授業力上達の法則1 黒帯六条件 (学芸みらい教育新書16)【商品番号:720】
¥1,100
「自分は力のない教師だ」と思う教師には、力強い応援の書。 授業が上手くなるためには、教師修業をするほかない。 本書では,法則化運動・TOSSが提案してきた一つの上達法「黒帯六条件」を示した。 「自分は力のない教師だ」と思う教師には、この上ない力強い支援の書となるだろう。 「自分の力は満更でもない」と思う教師には、衝撃の本になるだろう。 多くの若い教師が、プロ教師への道を歩み出されんことを心から願っている。 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 201p/高さ 18cm ISBN:9784908637209 ------ 目次 ------ 第1章 黒帯六条件 第2章 黒帯六条件その一―すぐれた技術・方法を一〇〇学べ 第3章 黒帯六条件その二―すぐれた授業の追試を一〇〇せよ 第4章 黒帯六条件その三―研究授業を一〇〇回せよ 第5章 黒帯六条件その四―研究会に一〇〇回出席せよ 第6章 黒帯六条件その五―公的論文を一〇〇本書け 第7章 黒帯六条件その六―身銭を切って学べ 第8章 黒帯六条件入門編
-
授業力上達の法則2 向山の授業実践記録 (学芸みらい教育新書17)【商品番号:721】
¥1,100
授業の腕を上げるには、実績のある実践を知るしかない! 本書は、『新版 授業の腕を上げる法則』『新版 続・授業の腕を上げる法則』の続編です。 「未発表のまとまった実践記録」を中心にして構成しました。 実践の中には、様々なことが複合され含まれています。前二作は、それ等の内容を分解して示しましたが、本書は複合のまま提出した感があります。前二作で示したことを拠り所にして、ぜひとも「複合状態」―それはつまり実践そのものなのですが―における活用方法を学び取っていただければ幸いです。 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm ISBN:9784908637216 ------ 目次 ------ 第1章 文学教材「夜のくすのき」の実践 文学教育のシンポジウムに臨む態度 最悪の条件でどう授業を構想するか 実践に当たっての基本的態度 ほか 第2章 運動会応援団の指導 花の応援団の発祥 応援団集合 新牧賢三郎 ハチマキを巻く 新牧賢三郎 ほか 第3章 理科「空気はちぢむか」の実践 研究集団調布大塚小学校 教材分析と指導計画の構想 授業に取りかかる―ぐにゃぐにゃの入れものから出発 ほか
-
授業力上達の法則3 向山の教育論争 (学芸みらい教育新書18)【商品番号:722】
¥1,100
一人一人の子供に対応した教育を目指すために! 「論争は教育に不可欠の要素である」というのは、主として次の理由による。 まずは、多くの子供たちに対応できる教育システムを必要としていること、そして、よりよい教育の方法・技術を追究できる研究システムが必要なこと。 多くの子供たちに対して、「一つの方法」だけでは対応しにくい。それぞれの事情・個性に応じて様々な学校の対応があるべきである。 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 233p/高さ 18cm ISBN:9784908637223 ------ 目次 ------ 第1章 新卒から五年目の論争―教師修業の途上で 校内の異なる意見を組み立てる―新卒三年目 「全国的論争」に投稿する―新卒四年目 「論議」に「問題提起」する―新卒五年目 第2章 跳び箱論争―新しい教育研究の模索 跳び箱を跳ばせられることが、教師の常識にならなかったのはなぜか 「事実によってこそ事実をつかめる」 私は追い付き追い越す。その私を越えて行け! 論争は「子供の事実」でこそ 第3章 「出口」「跳び箱」論争から教育技術法則化運動へ 実践記録をどう分析するか 教育研究の断章 教育技術法則化運動の誕生 処女論文に見る教育への志 第4章 若き日の教師修業
-
向山の教師修業十年 (学芸みらい教育新書 別巻)【商品番号:740】
¥1,980
授業の進め方、子供たちへの配慮を初めとした、教師がやるべきことを著者の実践を通して伝える、四〇年近く読み継がれてきた教育書のロングセラーの、全編を見直し加筆訂正したベスト版。 教師にできること、やらなければならないことを、実践を通して語る。 悩む教師、向上をめざす教師そして子供を愛する教師必読の一書! いじめられる子、いじめる子、優等生、登校拒否、情緒障害、父兄。 さまざまな交流や、積み重ねてきた努力が優秀な教師を生み、子供たちは学校や家庭で幸せに過ごせる時間を持てるようになる。 著者の実践、学級通信、子供の日記、父兄からの手紙など、さまざまな資料も掲載。 さらに授業づくりに役立つ「学級経営の月別展開図」も初めて収録。 著者:向山 洋一 サイズ B40判/ページ数 313p ISBN:9784908637407 ------ 目次 ------ 第1章 向山教室の授業実践記 1 教師と技術 (1)斎藤喜博を追って (2)「日曜だけが好き」だった子 (3)「台形の面積を五通りの方法で出しなさい」 2 教師と問題児 (1)天井裏から音がかえった――登校拒否―― (2)「ぼく死にたいんだ」――情緒障害―― 3 教師と修行 (1)放課後の孤独な作業 (2)新卒時代の日記 (3)子供に自由と平等を! (4)教育実習生の変革 4 教師と仕事 (1)王貞治さんへ (2)「しんどい」とは人様が言うことだ (3)悪人ではないが鈍感すぎる (4)楽しい日は一日もなかった――子どもの日記―― 5 教師と交信 (1)てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った (2)ある父親の投稿とその返信 6 教師と仲間 (1)東京の片隅の小さな研究会 (2)サークルの仲間への手紙 〈付録〉六年一組学級経営案 第2章 今その道をさらに 「実践記」の主張・その発展