-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 中学校【商品番号:021】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:守屋遼太郎 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570210 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・自分の進路を考えよう ・自分の未来設計図
-
DESIGN SCIENCE_01【商品番号:023】
¥4,400
科学は確かで、信頼できるもの。デザインは抽象的、不定形で、どこかマジカルで分からないもの。デザインを科学として捉えたときに見えてくるものとは──。 デザイナー、小説家、生態心理学者、人類学者、映像空間演出家、精神科医ら、各界の尖端を切り拓くトップランナーたちが、日常生活の質や環境世界への人々の意識や興味の感覚器を立ち上げ、世界を美しい方へとスイッチする「DESIGN×SCIENCE」が創発する知を鮮やかに描きだす。オールカラー/日英対訳付き。 編集:THE DESIGN SCIENCE FOUNDATION サイズ A5判変型(14.8×18.9×1.5cm)/ページ数220p ISBN:9784867570234 ------目次より------ 0 はじめに──積極的無頓着(深澤直人) 1 機智(アド・ホック)(深澤直人) 2 デザインはサイエンスである(佐々木正人) 3 照明の科学とデザイン(面出薫) 4 「報酬性」と「懲罰性」(平野啓一郎) 5 きわをめぐる(向井知子) 6 デザイン人類学の地平──デザインの暴力と、人類学のナルシスティックな反省をこえて(中村寛) 7 カタチ:私たちの方法論に向けて(櫛勝彦) 8 新たな「気づき」創出への期待(鳥谷克幸) 9 デザインとサイエンスとの関係(松尾誠剛) 10 脳とこころとデザイン科学(神山昭男) 11 Medium(長崎綱雄)
-
特別支援教育 ICT活用事典:ストップ!NG指導3【商品番号:024】
¥2,750
特別支援が必要な子どもたちを救うICTの実践的な活用事例集! 板書を写すのが苦手な子、自分の意見を考えるのが苦手な子、声の大きさの調整が苦手な子、キレて興奮しやすい子、音読が苦手な子、感覚過敏の子、ネット依存の子……。 こうした子どもたちの困難やつまずきの原因をつきとめ、すぐにあきらめる子が何度でもチャレンジしたくなる「ICTを活用した指導の秘策」を公開。 Mentimeter、DropTalk、SensoryMagma、NoiseLevel、Breathing ZONEなど、特別支援教育で力を発揮するアプリを多数紹介。使用方法の解説動画付きでICT初心者の先生方でも安心。 すぐに使える教材テンプレートはコピー可能。 編著:堀田和秀・津田泰至 サイズ B5判/ページ数148p/高さ 18.2cm ISBN:9784867570241 ------目次より------ 第1章:学級経営編 第2章:教科別編 第3章:オンライン授業編 引用・参考文献/サイト 一覧 ウェブ・ナビゲーション
-
教室ツーウェイNEXT 19号:「コーチング」でつくる熱中授業―学びの主役・子供との対話術【商品番号:025】
¥1,760
学びのパートナー「学習者端末」最大活用術50!プロ教師のコーチングがわかる! 「主体的・対話的で深い学び」実現のために、近年大注目されている「コーチング」と、ICTを活用した授業の具体例を紹介。 「コーチング」により、一斉授業の課題、「教師が教える」授業という発想から「子どもが自ら学ぶ」を前面に据える授業に大転換する。しかし、いまだ緒に付いたばかり。現場で頭を悩ませる問題を、画像や具体的な教材付きで提言。 子どもが自力で伸びていく授業、学級づくりが実現できる。普段の授業から研究授業まで収録し、「コーチング授業」ができる情報満載の一冊! 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判並製/本文168P+グラビア4P ISBN:9784867570258 ------目次より------ 1.サンハイ!一斉習慣を変えるには①②③ 2.一斉指導のどこがどう問われているのか 3.教育改革の嵐・どこに向かっているのか 4.コーチングとこれからの教師の役割・立ち位置を考える 5.ティーチングからコーチングへーどこがどう変わるのか 6.教室から無くしたい「この言葉」 7.主体的学びへの刺激剤―コーチングへの変換を考える 8.コーチング視点の新しい評価技法の具体例紹介 ミニ特集:教科のプロがつくるICT活用の研究授業
-
国語学力UP! ザ・中学国語授業:言語力3倍深まる「学習の手引き」活用術【商品番号:022】
¥2,640
「教科書で教科書を超える」授業と教材研究がわかる!中学校国語教師必携の1冊。 PISA調査による「世界で求められる国語スキル」と教科書の構造に基づいて「読みの三層」を提言。板書の構成、教材研究や生徒のつまずきポイントを解説。教科書には記されていない「読解の答え」も掲載。 コピー・ダウンロードして生徒に配付できるルーブリック(評価基準)、実際に使用しているワークシート付属で、授業にすぐに活用できる。 編著:鈴木 一史/著:ことばをひらく会 サイズ A5判/ページ数160p/高さ 21cm ISBN:9784867570227 ------目次より------ 1章 「物語/小説」描写に基づき、人物の心情の変化を捉える ・「少年の日の思い出」語句の辞書的な意味と文脈の意味を整理して構造を読む ・「走れメロス」抽象的な表現で登場人物の考え方を知り、自分の意見を形成する ・「握手」作品の展開から人物像を捉え、生き方について考えを深める ・「故郷」批判的読解で「時代の中の人間」について考え、読書の意義を再定義する 2章 「説明文/評論」主張と事例を整理して要旨を捉える ・「ちょっと立ち止まって」 「要約」から考えたことを議論する ・「作られた『物語』を超えて」論説の特性をふまえ、文章の構成や論理の展開を評価する ・「幸福について」文章に表れている考えを吟味し、考えの形成と議論の方法を学ぶ 3章 「古典」現代につながる歴史的背景や文化をつかむ ・「矛盾(故事成語)」独特のリズムや言い回しに親しみ、漢文を生活と結びつける ・「平家物語」登場人物の言動の意味から、古文のものの見方や考え方を捉える ・「おくのほそ道」情景や心情を話し合い、古典の一節を引用した文章を書く
-
村野式熱中ゲーム“さいころ作文”96 “言葉のきまり”ワクワク身につく新学習方式の提案【商品番号:017】
¥2,585
神のみぞ知る「さいころ」で教室大盛況の作文授業! さいころを振って出た目で作文をつくることで、自分の感想を書くのが恥ずかしい子どもの問題を解決。主語・述語・修飾語、こそあど言葉などつまずきが多い「文法」を楽しく学習できる。学校で必須の原稿用紙の使い方、作文の書き方も収録。忙しい朝の会、授業の導入などちょっとした時間でも可能。視写で作文力も身につき、学習者端末紐付けによるICT 活用力も楽しく向上する国語ワークシート! 著者:村野聡作文指導研究室 サイズ B5判/ページ数112p/高さ 18.2cm ISBN:9784867570173 ------目次より------ ●低学年用ワーク 主語と述語 くっつきの「は」 オノマトペ 疑問文 ●中学年用ワーク 主語の修飾 目的語 こそあど言葉 文と文の接続 ●高学年用ワーク 伝聞、推量、記録文 事実と意見の区別 主張と根拠 反対意見作文
-
「書く単元」文型入り 文章の書き方ワークシート37 ─学習者端末対応「視写→構成→清書」3ステップ作文指導法 ─【商品番号:016】
¥2,750
新教科書の3分の2を占める「書く」単元をどう授業するかがわかる!重版続出のワークシート3作目! 国語教科書で採択数の多い光村図書。その中の「書く」単元の9割を掲載したワークシート。ワークシート開発で力を入れたのは、アナログ×デジタルの授業実現。作業内容や筆記覧は、子どもが「どのように作業するか」を捉えられるため、わかりやすくテキパキとした授業につながる。通知表にそのまま記入できる所見例や評価ポイント、授業で実際に起こる指導の難点やポイントも解説。「今すぐ授業に使える」と大好評の国語ワークシート最新作! 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数168p/横 25.7cm ISBN:9784867570166 ------目次より------ 1年生 ・ぶんをつくろう ・じどう車ずかんをつくろう 2年生 ・かんさつ名人になろう ・お話のさくしゃになろう 3年生 ・仕事のくふう、見つけたよ ・たから島のぼうけん 4年生 ・お礼の気持ちを伝えよう ・新聞を作ろう 5年生 ・グラフや表を用いて書こう ・この本、おすすめします 6年生 ・私たちにできること ・思い出を言葉に
-
学習者端末 活用事例付 理科教科書のわかる教え方 3・4年【商品番号:014】
¥2,750
理科授業で教科書とICTをどう伴走させるか。学習者端末活用事例付きでわかる1冊! 教科書の実験結果と、目の前で実験した結果が違うと、子どもは目の前で見た実験の方を疑うことがある。教科書と上手に付き合うことが、理科教師の腕の見せ処。「煙の動きがわかりにくい」「振り子がうまく動かない」等、難しい実験で出た子どもの意見を反映させ、授業での発問や指示、子どもの理解度を実際のノートやレポートで紹介。「センサーの作り方」やExcel、Google Earth等ICT活用の工夫も満載。理論的・実際的な「教科書を使った理科の教え方」ができる教育書!3・4年編。 監修:小森 栄治 編著:関澤 陽子 サイズ A5判/ページ数120p/高さ 21cm ISBN:9784867570142 ------目次より------ 序章:オンライン授業、ハイブリッド授業、私の工夫 物と重さ(3年) 光と音の性質(3年) 電気の通り道(3年) 身の回りの生物(3年) 空気と水の性質(4年) 電流の働き(4年) 季節と生物(4年)
-
学習者端末 活用事例付 理科教科書のわかる教え方 5・6年【商品番号:015】
¥2,750
理科授業で教科書とICTをどう伴走させるか。学習者端末活用事例付きでわかる1冊! 教科書の実験結果と、目の前で実験した結果が違うと、子どもは目の前で見た実験の方を疑うことがある。教科書と上手に付き合うことが、理科教師の腕の見せ処。 「煙の動きがわかりにくい」「振り子がうまく動かない」等、難しい実験で出た子どもの意見を反映させ、授業での発問や指示、子どもの理解度を実際のノートやレポートで紹介。 「センサーの作り方」やExcel、Google Earth等ICT活用の工夫も満載。 理論的・実際的な「教科書を使った理科の教え方」ができる教育書!5・6年編。 監修:小森 栄治 編著:上木 朋子 サイズ A5判/ページ数112p〈オールカラー〉/高さ 21cm ISBN:9784867570159 ------目次より------ 序章:オンライン授業、ハイブリッド授業、私の工夫 物の溶け方(5年) 振り子の運動(5年) 天気の変化(5年) 燃焼のしくみ(6年) 水溶液の性質(6年) てこの規則性(6年) 月と太陽(6年)
-
子どもが“自分の絵”に大満足! オンライン図工授業 見ながら描けるシナリオ3+動画15【商品番号:013】
¥2,750
「深い学び」「協同的な学び」を個人作業・図工で実現した1冊!絵を描くことが嫌いな子どもが得意になったオンラインの図工授業!対面授業でしか「できない」とされてきた図工授業だが「オンラインで描ける」指導法を、動画つきで大公開。「描く」基礎・基本を捉えるためのワークシート付きで、図工が苦手な先生でもすぐにコピー・ダウンロードして授業に使用可能。 「描く対象を部分に限定する」「その部分の描き方を指導し、励ます」など、学習指導要領をより発展させるシナリオを紹介。オンラインだと、画面を手元まで引き寄せることができ、細部の描きかたもよくわかる。対面授業が苦手な子も大歓迎の、画期的な図工教育書! 著者:森本和馬 サイズ A5判/ページ数136p/高さ 21cm ISBN:9784867570135 ------目次より------ Ⅰ章 オンライン授業で使える酒井式テキスト Ⅱ章 1人1台端末=図工授業をアップデート~酒井式描画指導法の新時代~ Ⅲ章 図工でオンライン授業→押さえたい2 Ⅳ章 同期型授業づくり→おすすめシナリオ Ⅴ章 非同期型授業づくり→動画を見ながら描く Q&A
-
学習者端末 活用事例付 社会科教科書のわかる教え方 3・4年【商品番号:011】
¥2,530
教科書、資料集、地図帳を「使いこなす」ことができる、ICT活用技法入り「教科書がわかる教え方」社会科編! 感染症、戦争、DXなど、変化が激しい現代の「教科書」だけを頼りにはできない。どんな教材をプラスするか。学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を体現する「子どもの “なぜ“を引き出し “問い”に迫る社会科授業」をつくる。3・4年の地域学習では「地域固有の問題」を「自分ごと」としてどう考えるかを具体的事例を入れてノウハウを紹介。「知識」だけでない学びのポイントを、ICTの活用や動画、板書事例を通じてわかりやすく解説。 監修:峯 明秀 編著:山方貴順 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784867570111 ------目次より------ 1 社会科で育てる新しい学力 2 社会科教科書はどんな構造になっているか 3 各学年社会科の特徴 4 各学年社会科の授業構想のポイント 5 社会科におけるICT端末利用の工夫 6 各単元のわかる教え方
-
学習者端末 活用事例付 社会科教科書のわかる教え方 5・6年【商品番号:012】
¥2,640
教科書、資料集、地図帳を「使いこなす」ことができる、ICT活用技法入り「教科書がわかる教え方」社会科編! 感染症、戦争、DXなど、変化が激しい現代の「教科書」だけを頼りにはできない。どんな教材をプラスするか。学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を体現する「子どもの “なぜ“を引き出し “問い”に迫る社会科授業」をつくる。 5・6年では、政治・公民から始める授業による歴史学習の見直しポイントを、具体的事例を入れてノウハウを紹介。「知識」だけでない学びのポイントを、ICTの活用や動画、板書事例を通じてわかりやすく解説。 監修:峯 明秀 編著:佐々木英明 サイズ A5判/ページ数160p/高さ 21cm ISBN:9784867570128 ------目次より------ 1 社会科で育てる新しい学力 2 社会科教科書はどんな構造になっているか 3 各学年社会科の特徴 4 各学年社会科の授業構想のポイント 5 社会科におけるICT端末利用の工夫 6 各単元のわかる教え方
-
国語学習アクティビティ&語彙ゲーム 授業の面白活用辞典【商品番号:010】
¥2,420
「教科書で一番教えたい部分」をクラス全員が楽しくわかる、現場教師目線の国語オモシロ授業ネタ! 授業でできる国語学習アクティビティと1人でもできる語彙ゲームを100個収録。 すべてタブレット端末活用に対応。クラス横断ディスカッションやオンライン宿題、敬語フラッシュクイズ、「ごんぎつね」読解語彙クイズなどが簡単に実現できる! 漢字、表現、言語力の構成で評価や所見にも使える設計。小学校国語で採択数の多い「光村図書」「東京書籍」の各教科書単元を収録。 著者:川合 賢典 サイズ A5判/ページ数168p/高さ 21cm ISBN:9784867570104 ------目次より------ 第I部 アクティビティ編 i 漢字アクティビティ ii 表現アクティビティ iii 言語力アクティビティ 〈授業で使える!豆知識〉 古典の「昔々」とは? 第II部 ゲーム編 i 漢字ゲーム ii 表現ゲーム iii 言語力ゲーム 〈コラム〉 学習ゲームで起こったドラマ
-
学習者端末 活用事例付 国語教科書のわかる教え方 1・2年【商品番号:007】
¥2,750
どの教科学習でも土台の「国語力」は、教科書で十分教えられる! 話す聞く・書く・読む、語彙―すべての領域・学年カバーの全3巻! 小学校で最も授業時間が多く「苦手な教科ランキング」ではトップ3にランクインすることが多い「国語」を根本的に捉え直す。現役教師でも読解が難しい「海の命」や「やまなし」のICTに紐づけした授業づくりや、また、国語学習内容の半分以上を占める「書くこと」「表現活動」のICT活用事例や指導の流れについて、実際に使用されたワークシートを掲載して解説。1・2年生編。 監修:谷 和樹・長谷川 博之 編集:田丸義明・水本和希 サイズ A5判/ページ数160p/高さ 21cm ISBN:9784867570074 ------目次より------ I 「国語教科書ってどうやって使えばいいの?」に答えるヒント II 「語彙力」を高める指導法 III 各領域「学習ガイド」ページの見方・考え方 IV 達人が使うICT活用―うまい使い方ヒント V 「有名教材・難単元」のわかる教え方―ICT紐づけ授業づくり VI 「このページどうやって授業する」の悩みに応える内容別授業ガイド VII コピーして、子供が使える “振り返り" チェックシート 等、ICT活用事例や指導事例、ワークシートを多数収録!
-
学習者端末 活用事例付 国語教科書のわかる教え方 3・4年【商品番号:008】
¥2,750
どの教科学習でも土台の「国語力」は、教科書で十分教えられる! 話す聞く・書く・読む、語彙―すべての領域・学年カバーの全3巻! 小学校で最も授業時間が多く「苦手な教科ランキング」ではトップ3にランクインすることが多い「国語」を根本的に捉え直す。現役教師でも読解が難しい「海の命」や「やまなし」のICTに紐づけした授業づくりや、また、国語学習内容の半分以上を占める「書くこと」「表現活動」のICT活用事例や指導の流れについて、実際に使用されたワークシートを掲載して解説。3・4年生編。 監修:谷 和樹・長谷川 博之 編集:田丸義明・水本和希 サイズ A5判/ページ数160p/高さ 21cm ISBN:9784867570081 ------目次より------ I 「国語教科書ってどうやって使えばいいの?」に答えるヒント3 II 「語彙力」を高める指導法4 III 各領域「学習ガイド」ページの見方・考え方 IV 達人が使うICT活用―うまい使い方ヒント V 「有名教材・難単元」のわかる教え方―ICT紐づけ授業づくり VI 「このページどうやって授業する」の悩みに応える内容別授業ガイド VII コピーして、子供が使える “振り返り" チェックシート ごんぎつね、やまなし、大造じいさんとガン、海の命 等 その他、ICT活用事例や指導事例、ワークシートを多数収録!
-
学習者端末 活用事例付 国語教科書のわかる教え方 5・6年【商品番号:009】
¥2,750
どの教科学習でも土台の「国語力」は、教科書で十分教えられる! 話す聞く・書く・読む、語彙―すべての領域・学年カバーの全3巻! 小学校で最も授業時間が多く「苦手な教科ランキング」ではトップ3にランクインすることが多い「国語」を根本的に捉え直す。現役教師でも読解が難しい「海の命」や「やまなし」のICTに紐づけした授業づくりや、また、国語学習内容の半分以上を占める「書くこと」「表現活動」のICT活用事例や指導の流れについて、実際に使用されたワークシートを掲載して解説。5・6年生編。 監修:谷 和樹・長谷川 博之 編集:田丸義明・水本和希 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784867570098 ------目次より------ I 「国語教科書ってどうやって使えばいいの?」に答えるヒント3 II 「語彙力」を高める指導法4 III 各領域「学習ガイド」ページの見方・考え方 IV 達人が使うICT活用―うまい使い方ヒント V 「有名教材・難単元」のわかる教え方―ICT紐づけ授業づくり VI 「このページどうやって授業する」の悩みに応える内容別授業ガイド VII コピーして、子供が使える “振り返り" チェックシート ごんぎつね、やまなし、大造じいさんとガン、海の命 等 その他、ICT活用事例や指導事例、ワークシートを多数収録!
-
学習者端末 活用事例付 算数教科書のわかる教え方 1・2年【商品番号:004】
¥2,530
教科書がわかる喜びを、子どもたちと教師が味わう。「つまずく子ども」に目を向けた算数授業の樋口マジック! 学習のベースである「教科書」の実際のページを入れて、わかる授業の組み立て方を提案し、子どもが「つまずくきっかけ」に気づける。教材研究のポイント、単元・授業計画にICTをどう紐づけするか実例で紹介。ベテランでも授業が難しい難単元「くり下がりのあるひき算」(1年)や「たし算とひき算」(2年)の授業実例も収録。 著者:樋口 万太郎 監修:石井 英真 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784867570043 ------目次より------ 第1部 教科書から授業にどう落とし込むか 1 教科書はどんな構造になっているか 算数教科書の特徴とは 算数教科書からどのようなつまずきが生まれるのか 2 算数教科書をどう読み解くか このページでどういう授業をするか このページにICTをどう活用するか 算数教科書の新しいコンセプトとは 第2部 「難単元」のわかる教え方 1年生の授業実例 2年生の授業実例
-
学習者端末 活用事例付 算数教科書のわかる教え方 3・4年【商品番号:006】
¥2,750
算数の基礎ができる3~4年生での「教科書の教え方」という算数教育の核心がわかる! タブレット端末の活用も大ボリュームで解説! 学校現場で頻発する「小学校3年生になると算数がいきなり苦手になった」を解決。 実際の教科書ページや問題を引用して教科書難単元を丁寧に解説。教師も子どもも1人1台のタブレット端末を使いこなしながら、徹底的に「見える授業」を提案する。 学習指導要領で話題を呼んだ「学び方を教える」授業法も、実際のノートなどリアルな資料を使って紹介。 著者:志田 倫明 監修:石井 英真 サイズ A5判/ページ数168p/高さ 21cm ISBN:9784867570067 ------目次より------ 第1部 1教科書の構造 つまずきにつながる跳んでいる箇所 2教科書をどう読むか 3教材研究のポイント 4ICTの活用 5学ぶ文化をつくる 第2部 1難単元の分かる教え方 2ICTを活用した教え方 その他、子どものつまずき事例やICT活用方法多数
-
学習者端末 活用事例付 算数教科書のわかる教え方 5・6年【商品番号:002】
¥2,310
名門・学芸大附属の新鋭が、算数教科書に潜む「なぜ?」を「楽しい」に変える珠玉の一冊! 「なぜ数直線が必要なのか」「どの数をそろえるのか」など、算数の本質に迫る。 「考える面白さ」「自分で新しい知識を生み出す楽しさ」を教科書で教えるための一冊。 中位レベルの子どもでもつまずく難単元「割合」(5年)の攻略法や、ICTを活用して子どもたちが自分から「主体的・対話的で深い学び」をつくるメソッドも紹介。 著者:加固 希支男 監修:石井 英真 サイズ A5判/ページ数128p/高さ 21cm ISBN:9784867570029 ------目次より------ 第1章 算数教科書を手中に収める読み解きのツボ 算数教科書はどんな構造になっているか 算数教科書の教材研究のポイント 算数学習を楽しむアイデア&アイテム 第2章 超難単元「割合」攻略のツボ 割合の学習における問題点 割合の学習の実践 第3章 学習者端末活用の個別最適な学び 算数における個別最適な学びが目指す方向性 プラットフォームアプリを使った個別学習の実践 その他、ICT活用事例や実践事例多数収録
-
教室ツーウェイNEXT 18号 “発問・板書・ノート” 学習端末にリンクで何が起こるか【商品番号:005】
¥1,760
アナログ×デジタルで学校や授業が変わる「新しい学び方」とは? 一人一台のタブレット端末を活用した「名人授業」や大学教授・文科省官僚をはじめとするプロの提言を多数掲載。授業内SNSやYouTubeなどを活用した授業やオンライン宿題の実践例も紹介。発言の取りこぼしなど、名人教師すらも長年悩ませてきた問題をデジタルで解決。教師の「指導力検定」や達人教師のアナログ授業のデジタル化にも挑戦。「現場感」を大切に、授業に役立つスキルや考え方、提案などを紹介した情報満載の一冊。 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/本文168P+グラビア4P/高さ 21cm ISBN:9784867570050 ------目次より------ 1.デジタル化したい “あのアナログ実践” No.3 2.“発問・板書・ノート” アナログとデジタルの上手な使い分けヒント:志田倫明、田丸義明、尾川智子 他 3.デジタルの特性を生かした「新しい授業」の提案 4.アナログとデジタルのハイブリッド化:樋口万太郎 他 5.授業場面で学習用端末活用→いいね! の具体例 6.授業の腕を磨くヒント:村野聡、村田正樹 他 7.アナログスキルをICTにどう落とし込むか 8.長谷川博之「国語授業」にICT導入の提案 9.特別新の学習支援アプリ紹介:小嶋悠紀 ミニ特集:戦争―「事実と真実」吟味する教材とは
-
─「禁止・制限」より「安全な使い方」を教える!─ GIGAスクール時代の「ネットリテラシー」授業プラン【商品番号:003】
¥2,530
一人一台端末が推進される今、問われているのはデジタル・テクノロジーを積極的に活用する知識とスキルをもつ人間(デジタル・シティズンシップ)の育成である。アメリカ、北欧など情報教育先進国の取り組みを多数、紹介。 子供たち一人一人が情報発信を日常的に行うようになった現在、個人情報、学校や家でPCを使う時のルール、ネット上のコミュニケーション、チャットやSNSへの投稿の仕方、ネットいじめ、ニュースを正確に読み解く力、等々、メディア/ネット・リテラシーを確実に身につける授業づくりの豊富なプランを低学年、中学年、高学年ごとに提案する。 コピーして授業でそのまま使えるシート付き。 著者:堀田 和秀/津田 泰至 サイズ A5判/ページ数176p/高さ 21cm ISBN:9784867570036 ------目次より------ 第1章 「1人1台端末」時代、到来! これからの子どもたちに必要な「デジタル・シティズンシップ」の授業とは? 第2章 道徳教科書で創る「デジタル・シティズンシップ」の授業プラン わたしのスキル:〈安全〉篇 第3章 道徳教科書で創る 「デジタル・シティズンシップ」の授業プラン 人との関わりのスキル:〈コミュニケーション〉篇 第4章 動画を正確に読み取る能力を身につけ、フェイクにだまされない子を育てる! 1人1台端末時代に必要な「メディアリテラシー」教育 第5章 「動画読解」で切り拓くメディアリテラシーの授業プラン 第6章 子どもたちにネットリテラシーを確実に身につけさせる! 「ネットモラル検定」や「DQ(Digital Intelligence)」を取り入れた授業づくり ◆ウェブ・ナビゲーション──全ワークシートQRコード/URL一覧
-
ドキュメント! オンライン国語授業 ─見方・考え方・つくり方【商品番号:388】
¥2,310
授業名人ならオンライン授業も上手いのか! ? コロナ禍の中で、時代の要請だったオンラインの国語授業スキルを開発。対面授業とは違い子どもが数名から100名を超えることもあるオンライン授業の3原則 “1プロとしての笑顔" “2言葉の明確さ" “一人一人を凝視する目線"を提案。この原則の上に生徒に個別対応出来る、オンラインの良さを活かすスキルを基本的な授業を入れて紹介した一冊。東北大の堀田龍也、玉川大の谷和樹、教授法創造研究所の椿原正和、注目の3人の問題提起も収録。 著者:椿原 正和 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784909783882 ------目次より------ 第1部 堀田龍也・谷和樹・椿原正和鼎談「オンライン授業の教育技術とは」 ・オンライン授業をやってみて見えたこと ・オンライン授業がうまくいかない背景 ・オンラインで話し合いを成立させるには ・学びを保障するオンライン学習 第2部 オンライン授業の新しい教育技術を手に入れよう ・ドキュメント! オンライン授業始めの一歩 ・なぜ第1回オンライン授業は崩壊したか ・オンライン授業の教育技術「にこにこ5」 ・学力を保障する「統率6」 第3部 やれば出来る! オンラインの国語科授業 ・ここから入ろうオンライン国語科授業 ・ワークシートを使った物語文の授業 ・1年生の飛び込みでも出来た! オンライン授業「自動車くらべ」
-
図工授業でGIGA挑戦 ─酒井式”絵の描き方”+ICT活用でどの子も描ける【商品番号:001】
¥3,190
酒井式描画指導で「絵の描き方+ICTスキル習得」成功のシナリオ集! 楽しい絵の指導で定評のある酒井式の進化系が誕生。 「描画指導+ICT活用」で、「もっと楽しく、もっと豊かに」を目指して「題材と描き方」をアップデート。 「そろえておくべき道具」「おさえておく絵具の使い方」「タブレット向きの題材」をはじめ、4月は「出会いのシナリオ」9月は「絵画展入賞のシナリオ」など、年間毎月2~3本のシナリオを提示。 著者:寺田 真紀子 サイズ A5判/ページ数184p/高さ 21cm ISBN:9784867570012 ------目次------ 新しい時代のすてきな贈り物 ~1人1台端末~ 酒井臣吾 まえがき 絵の指導12か月〈酒井式見開きカレンダー〉 第1部 図工授業でGIGA 端末―活用のヒント 図工授業でGIGA 端末活用のススメ そろえておくと便利 おすすめ道具 酒井式描画指導の基礎基本 絵の具指導の前に必見! 第2部 楽しい12 か月=月別シナリオ 〜誰でも必ず成功の24 選〜 4月 出会いの季節にぴったりのシナリオ 5月 動き(ムーブメント)をマスターしよう 6月 クレパスを使ったシナリオ 7月 夏にぴったりのシナリオ 9月 じっくり取り組む酒井式① 絵画展にぴったり 10月 じっくり取り組む酒井式② 絵画展にぴったり 11月 酒井式マンガにも挑戦 カードを作ろう 12月 ちぎり絵で酒井式・ゼンタングルをしよう 1月 冬にぴったり! スチレン版画シナリオ 2月 模写に挑戦・日本の伝統文化を描こう 3月 感謝のメッセージを送ろう!
-
動画で早わかり! 「教科担任制」時代の新しい体育指導:ゲーム・ボール運動編【商品番号:399】
¥3,190
学習のねらい、上達のコツ、やってはいけない指導、習熟度に応じた場づくりを、全教材、動画・イラスト・写真で徹底解説。 「体育的コミュニケーション」という新たなアイデアに基づき、初任者の教師、体育指導が苦手な教師、専門性を習得したい教師、どの先生方にも必ず役立つ、ゲーム・ボール運動という集団競技ならではの楽しい「協同的な学び」の方法を示す。 ■本書の2大特長 1「動画」:QRコードあるいはURLから48種目の全動画にアクセス 実際の映像を見れば、文字では理解が難しい技のポイントが短時間でイメージできる。 2「学習カード」:子どもの「主体的・対話的で、深い学び」を実現 動画と完全対応した「技のポイント」「評価の観点」を解説。コピーして授業で使える。 編著者:根本 正雄 サイズ B5判/ページ数212p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783998 ------目次より------ ★第1章「低学年:ゲーム・鬼遊び」 的当てゲーム/シュートゲーム/相手コートにボールを投げ入れるゲーム/攻めがボールを打ったり蹴ったりして行うゲーム/1人鬼/手つなぎ鬼/氷鬼/宝取り鬼/ボール運び鬼 ★第2章「中学年:ゲーム」 ハンドボール/ポートボール/ラインサッカー/フットサル/タグラグビー/フラッグフットボール/ソフトボールを基にした易しいゲーム/プレルボールを基にした易しいゲーム/バドミントンを基にした易しいゲーム/テニスを基にした易しいゲーム/天大中小など、子供の遊びを基にした易しいゲーム/攻める側がボールを蹴って行う易しいゲーム/手や用具などを使って打ったり、静止したボールを打ったりして行う易しいゲーム ★第3章「高学年:ボール運動」 バスケットボール/サッカー/ハンドボール/タグラグビー/フラッグフットボール/ソフトバレーボール/プレルボール/バドミントン/テニス/ソフトボールを基にした簡易化されたゲーム/ティーボールを基にした簡易化されたゲーム