-
特別支援教育の校内研修で学校が変わる! ─「ユニバーサルデザインの学級・授業づくり」ポイント30 【商品番号:786】
¥2,200
特別支援教育は「特別な子」のためだけの教育ではない。学校全体を変えていく、校内研修を柱とした学級・授業づくり30の秘訣。特別支援教育は「特別な子」のためだけの教育ではない。学校全体を確実に変えていく、特別支援教育の校内研修を柱とした学級・授業づくり30の秘訣。 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数 130p/高さ 21cm ISBN:9784908637865 ------ 目次 ------ 第1章 校内研修で学校が変わった 第2章 学校を巻き込む研修の作り方 第3章 NG指導を研修で共有する 第4章 効果的な指導につながる実践的な研修 第5章 特別支援研修を核とした校内支援体制づくり 第6章 一年間を見通した「特別支援教育だより」
-
発達障害のある子を担任!どんな準備をするか ─『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』に学ぶ【商品番号:782】
¥2,310
障害児学級の担任になった教師のための実践指南書。実際に特別支援教育を行っている学園による圧巻のレポート。障害児学級の担任になった教師がどんな準備をすればよいかを具体的に答える実践指南書。2000年刊『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』を足掛かりに、実際に特別支援教育を行っている学園による圧巻のレポート。 著者:向山洋一/大場龍男/伊藤寛晃 サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm ISBN:9784908637827
-
向山洋一からの聞き書き・第1集【商品番号:426】
¥2,200
著書や講演などの公の場の姿ではない、普通の生活の中での行動の記録。TOSSの中央事務局会議、箱根合宿、サマーセミナー、教育技術学会、多くの懇親会の様子、幅広い豊かな世界観、人生観、教育観、仕事術…話された言葉をそのまま書き、言葉のリズム、テンポを忠実に表現した。 著者:向山 洋一/根本 正雄 サイズ A5判/ページ数 178p/高さ 21cm ISBN:9784905374268 ------ 目次 ------ 第1章 2011年冬(格調の高い、方針内容;発達障がい児の現状と今後 ほか) 第2章 2011年春(東日本大震災に関する情報;自費出版の紹介 ほか) 第3章 2011年夏(構造があり、そこに絵がカシャと入る;小学館の取材 ほか) 第4章 2011年秋(電子化の問題;国際化・高齢化対応 ほか)
-
向山洋一からの聞き書き・第2集【商品番号:439】
¥2,200
会議・セミナー等における発言を速記した「聞き書き」集。 著書やセミナーの原点の思想や言葉が何気ない日常の言葉に現れている。 このシリーズで「日本一の教育団体TOSS」の活動が記録され、「向山洋一の生の発言」が残される! 多くの先生方の参考になれば、嬉しくもあり楽しみでもある! ──TOSS代表 向山洋一 著者:向山 洋一/根本 正雄 サイズ A5判/ページ数180 p/高さ 21cm ISBN:9784905374398
-
翼はニャティティ 舞台は地球【商品番号:430】
¥1,650
世界初のニャティティの女性奏者アニャンゴ(向山恵理子)の第4作。 巻頭カラー48ページ。 「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれたアニャンゴが、師匠の想いをのせて世界中でニャティティを奏でる。 「世界中に出かけていってこの楽器を奏でてきなさい。私の行けない所まで、あなたが行って…」ケニア、フランス、イタリア、ドイツ、福島、NY、そして… 師匠の想いをのせて、私は今日もニャティティを弾く。 著者:アニャンゴ サイズ A5判/ページ数123 p/高さ 21cm ISBN:9784905374305 ------ 目次 ------ 地図にない村 オクム師匠との別れ 皇后陛下の前で演奏 神在月の出雲大社で奉納公演 母校のチャペルでコンサート 移民に温かいストラスブール シチリアに咲いたニャティティ 「差別思想」は持ち込み禁止 夢の競演 今になって分かるオクムの愛情〔ほか〕
-
雑食系書架記【商品番号:437】
¥1,980
ロバート・キャンベル氏 特別推薦 どこまでも続くディープで愉しい日本文学の読書マップ。 蕪村から鬼太郎へ。恋愛と戦争文学の研究でばさばさ切り込む井上さん。 あなたは、その闘いの裏で凄まじく美しい読書の尾根筋をずっと走っていたとは! 日頃、大学で教鞭を執る井上泰至氏は、学生から「おしゃべり」で「キャラが濃すぎる」と言われるという。 その氏がエッセイを書くにあたり、自ら「雑食系」を名乗りその本領を発揮した。 書架より名著と言われる本を取り出し、「女の採点が辛い男・吉田兼好」からスタート、外山滋比古、三遊亭円朝、山田太一、鷲田清一、高浜虚子、谷潤一郎、ライシャワー、永井荷風、司馬遼太郎、蕪村、ロバート・キャンベル、西村和子、果ては井上泰至本人自身までも……! 古今東西のあらゆる有名著者と著書とその作品世界を俎上にのせ、それにまつわる周辺話題・情報のあれこれを絡めて、大胆・軽妙にまた興味深く語っていく。 それはまさに「雑食系・井上泰至節」の極みだ! 3年間にわたり俳誌「知音」に連載された、「本読みの初心者も、また達人も」何度でも楽しめる珠玉のエッセイ36編。 著者:井上 泰至 サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm ISBN:9784905374374
-
意志あるところに道は開ける─信州の田舎企業を世界企業へと導いた生き方とものの考え方【商品番号:445】
¥1,650
エプソン〝中興の祖〟が贈る未来の日本と若者への熱い熱いメッセージ 信州諏訪湖のほとりの田舎企業に過ぎなかった時計会社を、世界優良企業にまで導いた、その人生哲学と生きざま。 著者:安川英昭(セイコーエプソン元社長 ) サイズ B6判/ページ数 146p/高さ 20cm ISBN:9784905374459 ------ 目次 ------ 第1章 ものづくりと企業経営―トップは夢を語れ、ものづくりは情熱を取り戻せ わたしのものづくり哲学 「信頼経営」とは何か “初心”について 第2章 IT社会を生きる若者たちへ―「出前授業」から見えてきたもの 学校教育の問題点 IT社会を生きる若者たちへ 第3章 わたしの歩んできた道―父の後ろ姿を見て育った 父との思い出 技術者への道 第4章 第二のふるさと・信州―企業が元気になれば、地域も元気になる 信州にやってきて 公職に就いて
-
教室に魔法をかける!英語ディベートの指導法―英語アクティブラーニング【商品番号:482】
¥2,200
「TOSS英会話」と「TOSS英会話ディベート」を通し、英語で討論できる力、使える英語力を子どもたちにプレゼントしましょう。本著により、現在の日本における英語教育を一気に推し進めることができるのです!! 著者:加藤 心 サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 21cm ISBN:9784905374824 ------ 目次 ------ 第1章 英語でやりとりを続ける中学生たち 第2章 「モノローグ指導」から「ダイアローグ指導」へ 第3章 「TOSS英会話ディベート」の指導原理と指導順 第4章 2種類の文法指導 第5章 カリキュラム内のディベートの位置づけ 第6章 小学校から大学までの英語指導全体構造 第7章 追試報告 第8章 Q&A追試に向けてここが聞きたい
-
教師と生徒でつくるアクティブ学習技術 ─「TOSSメモ」の活用で社会科授業が変わる!【商品番号:499】
¥1,980
書き込み、貼り替え、自由自在! アイデアが次々にわき、子どもたちの活発な討論が進む。 アクティブ・ラーニングの切り札!! 著者:赤阪 勝 企画・監修:向山 洋一/谷 和樹 サイズ A5判/ページ数 114p/高さ 21cm ISBN:9784905374992 ------ 目次 ------ 第1章 TOSSメモと空間認識能力の育成 第2章 TOSSメモと地図づくり 第3章 「立体的グラフ」と「マップ」を連係させたTOSSメモ活用法 第4章 TOSSメモと歴史学習 第5章 TOSSメモと調べ学習
-
小学一年学級経営 教師であることを畏れつつ(学芸みらい教育新書8)【商品番号:700】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 一年生担任のおののきと驚きの実録! 一年生を知って、一人前の教師になろう! 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm ISBN:9784908637001 ------ 目次 ------ 一年生を迎える準備 ドキュメント・入学式当日―緊張の二五分間 入学後一週間のようす 入学後一カ月 給食始まる 係の仕事に意欲をもたせる 授業を知的に 保護者とのかかわり方 一人一人への配慮を具体的に 児童の活動を生き生きと 一年生を終える
-
小学二年学級経営 大きな手と小さな手をつないで(学芸みらい教育新書9)【商品番号:701】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 二年生のがんばる姿をサポートする教師と保護者の絆。 二年生を初めて担任した時に、私は千葉大学で大学生や大学院生を教えていた。けれども、あまり違いを感じていなかった。低学年であろうと、大学生であろうと、どちらも「知性的な授業」には、熱中していた。 本書は学級経営の内容が多いが、授業の場面も多く取り入れている。そのほかには、イベントづくり、儀式の演出、会議の原則など、授業とは異なる面も教師としては大切な能力を要求される。そのような能力を身に付けるための原理・原則などにも触れた(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 201p/高さ 18cm ISBN:9784908637018 ------ 目次 ------ 第1章 二年生の出立 第2章 二年生、その小さな小さな世界 第3章 授業を知的に―向山学級の国語・算数・社会・理科・学級会など 第4章 水泳指導で二年生皆泳を達成する 第5章 学年で自主的な研究授業をする 第6章 保護者と絆を作る 第7章 学校の会議も知的で建設的に
-
小学三年学級経営 新卒どん尻教師はガキ大将(学芸みらい教育新書10)【商品番号:702】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! どん尻で大学を卒業した私を目覚めさせた教師生活の第一歩。 本書は、私の新卒時代の一年間の実践のみで構成した。いわば「駆け出し時代の向山実践」だが、それだからこそ意味もあると思う。 本書を書いていて自分でも驚いたのは、新卒の時にすでに教育研究の新しい方向を模索していたということである。自分の頭で考え、実践の中から論理をつかんでいこうとしたのである。大学をどん尻で出たことの最大の収穫がこれであった。 (「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 209p/高さ 18cm ISBN:9784908637025 ------ 目次 ------ 第1章 教師生活の第一歩 第2章 仕事にとりかかる 第3章 新卒日記を書く 第4章 書かせて育てる 第5章 通知表に悩む 第6章 研究会に提案をする 第7章 京浜教育サークルを発足させる 第8章 校長の朝会の話にガクゼンとなる 第9章 教師への軌跡
-
小学四年学級経営 先生の通知表をつけたよ(学芸みらい教育新書11)【商品番号:703】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! すべての子供がもっている力を発揮する教育に変革せよ! 本書に書かれていることの多くは、かつての「学級通信」や「学年通信」、教育雑誌などに発表したものが中心である。新書シリーズを出すに当たっては、私が書いたものだけではなく、外部の人の分析考察を載せ、私見を付け加えた。また、理科授業奮戦記では、教師の立場からの実践記録を掲載することにした。必要なところに絞り込んでいるので、これまで以上に活用できると期待している。授業や学級経営など、方法論をできるだけ含めたつもりである。(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm ISBN:9784908637032 ------ 目次 ------ 第1章 授業を知的に 第2章 再び授業を知的に 第3章 授業の原理 第4章 「だめだ」と思ったところから出発する 第5章 教室のまわり 第6章 親は授業を見ている 第7章 イベントで成長させる 第8章 学級通信の交流 第9章 向山学級の特徴は何か
-
小学五年学級経営 子供の活動ははじけるごとく (学芸みらい教育新書12)【商品番号:704】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 一人の子供の成長は、クラス全員の成長につながる。それが教室だ。 教育の基本は、第一に授業であり、第二に学級経営である。授業については、自分の知らないことを知り、様々な教育実践へのイメージをふくらませてほしい。これが、技量を高めるうえでも重要である。学級経営については、子供への思いを深く自覚してほしい。いかに忙しくても、子供のことは何よりも優先すべきである。本書は、私の五年担任時代の授業や学級経営の場面を掲載している。読者の皆様のお役に立つことを願っている。(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 193p/高さ 18cm ISBN:9784908637049 ------ 目次 ------ 第1章 子供と出会う 第2章 成長の条件 第3章 裏文化を教室へ 第4章 教室で大パーティーを 第5章 文章は個性に満ちて 第6章 子供模様 第7章 教室を支える絆 第8章 古い文化と教師の仕事
-
小学六年学級経営 教師の成長は子供と共に(学芸みらい教育新書13)【商品番号:705】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著! 知的な考え方ができる子供の育て方はこれだ! 六年生は小学校の最上級生である。学校で行われる行事や様々な活動の常に中心になる。学校全体の動きの中心になるのだ。この仕事がきちんとできてこそ、一人前の六年担任である。六年生は六年生らしい高度なトラブルも生じる。低学年・中学年とはまた異なった事件が発生する。しかし、そのようなトラブルや事件が、子供たちにとっても大切な教育の場になるのである。(「まえがき」より) 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm ISBN:9784908637056 ------ 目次 ------ 第1章 学級を組織する 第2章 日記を書かせる 第3章 研究をする 第4章 先生!言いたいことがあるのです 第5章 学校行事を演出する 第6章 向山洋一は差別をしているか 第7章 壮大なドラマが時には起こる 第8章 そして、別れる
-
プロを目指す授業者の私信(学芸みらい教育新書 14)【商品番号:709】
¥1,100
メールにはない手紙の味わい。授業者たちの真剣な思いがここに。 本書に収めた私の私信は、全体として若い教師の参考になるだろうと考えた。自分の生き方をそのままさらすことによって、「若い教師へのメッセージ」となるようにした。(「まえがき」より) 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 177p/高さ 18cm ISBN:9784908637094
-
新版 法則化教育格言集 (学芸みらい教育新書 15)【商品番号:710】
¥1,100
全国の先生が選んだ、すぐに役に立つ珠玉の格言集。 本書は私の著作集の中から、私の本を読んだ人々に「出会い」を感じさせた「言葉」が収められています。それぞれは短い一節ですが、読者の方々の実践に投影していくことを何よりも願っています。(「まえがき」より) 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 147p/高さ 18cm ISBN:9784908637100
-
授業力上達の法則1 黒帯六条件 (学芸みらい教育新書16)【商品番号:720】
¥1,100
「自分は力のない教師だ」と思う教師には、力強い応援の書。 授業が上手くなるためには、教師修業をするほかない。 本書では,法則化運動・TOSSが提案してきた一つの上達法「黒帯六条件」を示した。 「自分は力のない教師だ」と思う教師には、この上ない力強い支援の書となるだろう。 「自分の力は満更でもない」と思う教師には、衝撃の本になるだろう。 多くの若い教師が、プロ教師への道を歩み出されんことを心から願っている。 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 201p/高さ 18cm ISBN:9784908637209 ------ 目次 ------ 第1章 黒帯六条件 第2章 黒帯六条件その一―すぐれた技術・方法を一〇〇学べ 第3章 黒帯六条件その二―すぐれた授業の追試を一〇〇せよ 第4章 黒帯六条件その三―研究授業を一〇〇回せよ 第5章 黒帯六条件その四―研究会に一〇〇回出席せよ 第6章 黒帯六条件その五―公的論文を一〇〇本書け 第7章 黒帯六条件その六―身銭を切って学べ 第8章 黒帯六条件入門編
-
授業力上達の法則2 向山の授業実践記録 (学芸みらい教育新書17)【商品番号:721】
¥1,100
授業の腕を上げるには、実績のある実践を知るしかない! 本書は、『新版 授業の腕を上げる法則』『新版 続・授業の腕を上げる法則』の続編です。 「未発表のまとまった実践記録」を中心にして構成しました。 実践の中には、様々なことが複合され含まれています。前二作は、それ等の内容を分解して示しましたが、本書は複合のまま提出した感があります。前二作で示したことを拠り所にして、ぜひとも「複合状態」―それはつまり実践そのものなのですが―における活用方法を学び取っていただければ幸いです。 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm ISBN:9784908637216 ------ 目次 ------ 第1章 文学教材「夜のくすのき」の実践 文学教育のシンポジウムに臨む態度 最悪の条件でどう授業を構想するか 実践に当たっての基本的態度 ほか 第2章 運動会応援団の指導 花の応援団の発祥 応援団集合 新牧賢三郎 ハチマキを巻く 新牧賢三郎 ほか 第3章 理科「空気はちぢむか」の実践 研究集団調布大塚小学校 教材分析と指導計画の構想 授業に取りかかる―ぐにゃぐにゃの入れものから出発 ほか
-
授業力上達の法則3 向山の教育論争 (学芸みらい教育新書18)【商品番号:722】
¥1,100
一人一人の子供に対応した教育を目指すために! 「論争は教育に不可欠の要素である」というのは、主として次の理由による。 まずは、多くの子供たちに対応できる教育システムを必要としていること、そして、よりよい教育の方法・技術を追究できる研究システムが必要なこと。 多くの子供たちに対して、「一つの方法」だけでは対応しにくい。それぞれの事情・個性に応じて様々な学校の対応があるべきである。 著者:向山 洋一 サイズ 新書判/ページ数 233p/高さ 18cm ISBN:9784908637223 ------ 目次 ------ 第1章 新卒から五年目の論争―教師修業の途上で 校内の異なる意見を組み立てる―新卒三年目 「全国的論争」に投稿する―新卒四年目 「論議」に「問題提起」する―新卒五年目 第2章 跳び箱論争―新しい教育研究の模索 跳び箱を跳ばせられることが、教師の常識にならなかったのはなぜか 「事実によってこそ事実をつかめる」 私は追い付き追い越す。その私を越えて行け! 論争は「子供の事実」でこそ 第3章 「出口」「跳び箱」論争から教育技術法則化運動へ 実践記録をどう分析するか 教育研究の断章 教育技術法則化運動の誕生 処女論文に見る教育への志 第4章 若き日の教師修業
-
向山の教師修業十年 (学芸みらい教育新書 別巻)【商品番号:740】
¥1,980
授業の進め方、子供たちへの配慮を初めとした、教師がやるべきことを著者の実践を通して伝える、四〇年近く読み継がれてきた教育書のロングセラーの、全編を見直し加筆訂正したベスト版。 教師にできること、やらなければならないことを、実践を通して語る。 悩む教師、向上をめざす教師そして子供を愛する教師必読の一書! いじめられる子、いじめる子、優等生、登校拒否、情緒障害、父兄。 さまざまな交流や、積み重ねてきた努力が優秀な教師を生み、子供たちは学校や家庭で幸せに過ごせる時間を持てるようになる。 著者の実践、学級通信、子供の日記、父兄からの手紙など、さまざまな資料も掲載。 さらに授業づくりに役立つ「学級経営の月別展開図」も初めて収録。 著者:向山 洋一 サイズ B40判/ページ数 313p ISBN:9784908637407 ------ 目次 ------ 第1章 向山教室の授業実践記 1 教師と技術 (1)斎藤喜博を追って (2)「日曜だけが好き」だった子 (3)「台形の面積を五通りの方法で出しなさい」 2 教師と問題児 (1)天井裏から音がかえった――登校拒否―― (2)「ぼく死にたいんだ」――情緒障害―― 3 教師と修行 (1)放課後の孤独な作業 (2)新卒時代の日記 (3)子供に自由と平等を! (4)教育実習生の変革 4 教師と仕事 (1)王貞治さんへ (2)「しんどい」とは人様が言うことだ (3)悪人ではないが鈍感すぎる (4)楽しい日は一日もなかった――子どもの日記―― 5 教師と交信 (1)てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った (2)ある父親の投稿とその返信 6 教師と仲間 (1)東京の片隅の小さな研究会 (2)サークルの仲間への手紙 〈付録〉六年一組学級経営案 第2章 今その道をさらに 「実践記」の主張・その発展
-
運動会企画 アクティブ・ラーニング発想を入れた面白カタログ事典【商品番号:714】
¥2,420
運動会を盛り上げる、定番+新開発種目の企画リストの総覧!体育主任になった……。 わくわく待ち遠しい運動会にしたい! 組体操を安全で華ある形でぜひ入れたい! という要望に応える、〈定番+新開発種目の企画リスト〉総覧! 編著:根本 正雄 サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 21cm ISBN:9784908637148 ------ 目次 ------ ◯運動会の計画と準備 ◯運動会種目編 ◯カッコイイ・大声援の上がる応援団指導編 ◯運動会を盛り上げる環境準備編 ◯全ての子どもが参加できるユニバーサル環境づくり ◯スムーズな運営・マネージメント編 ◯“あわてる場”想定外の事態への対応編 ◯〈定番+新開発種目の企画リスト〉総覧!
-
人間主義者、ブッダに学ぶ ─インド探訪【商品番号:715】
¥3,080
人気の仏教研究者が案内する、旅行感覚で読む仏教入門。 釈尊が苦行を経て覚りを開いたブッダ・ガヤー、最初の説法をしたサールナート。 釈尊の足跡を辿り、仏教の原点に迫る学びの旅を描く。 著者:植木 雅俊 サイズ B6判/ページ数 367p/高さ 19cm ISBN:9784908637155 ------ 目次 ------ はしがき 第 一 章:デリーにて デリーの街の様子/「七つの都市」デリー/ラージガートにて ガンディー記念館/仏像彫刻の出現と三身論/インドの伝統舞踊 第 二 章:『法華経』をめぐるシンポジウム 清浄さを放つ白蓮の華/インド、中国、日本の『法華経』評価 人間の生き方としての『法華経』評価を/悪寒と下痢 第 三 章:バーラーナシーにて プロペラ機でバーラーナシーへ/洪水と仏教用語/バスでガートへ 船から眺めたガート/聖なる河・ガンジスバーラーナシーで死ぬのが最高?/ 穢れの観念/インド人の思惟方法 第 四 章:バーラーナシーからブッダ・ガヤーへ ガヤーとブッダ・ガヤー/国道2号線沿いの光景/学校と子どもたち 「レストラン」での休憩/インドの農業事情 第 五 章:ブッダ・ガヤーにて 二元的クーラー/インドのテレビ事情/国際電話の教訓 ヤモリの歓迎/インドの暑さと仏教用語/ブッダ・ガヤーの朝 大塔と菩提樹/アショーカの花と釈尊の誕生/インド仏教の壊滅 仏法東漸と仏法西還/「インド」の呼び方 第 六 章:ネーランジャラー河にて 悠久にして雄大な光景/楽しく美しい河岸 中村元博士のこと/インドのトイレ事情 第 七 章:釈尊の成道 釈尊の名前/出家前の生活/出家と修行/苦行の否定と成道 梵天勧請の意味するもの/降魔成道について/仏教とバラモン教 仏教の平等思想/日蓮の人間観/法を師とする/鬼子母神とザクロ 第 八 章:バーラーナシーの朝 早朝の散歩(その1)/招待されて家庭訪問/IT大国インド ゼロの発見と巨大数/事物の背後の普遍性を重視 第 九 章:サールナートと初転法輪 仙人住処・鹿野苑/初転法輪/言葉の限界と必然性/「コンダンニャが覚った」 アショーカ王のこと/初転法輪坐像/釈迦八相図/鹿野苑 アショーカ王石柱碑と破和合僧/教化活動と教団の形成 第 十 章:権威主義と人間主義 釈尊の帰郷/人間ブッダ・釈迦と平等主義/「自らを島とせよ」 小乗による釈尊の神格化と権威主義/ もの信仰で「自己」と「法」から視線を逸らす 釈尊の名前で出家者による金融業を正当化/大乗仏教による平等思想の復権 大乗・小乗の対立を止揚する『法華経』/権威主義と闘う『法華経』 ストゥーパ信仰への批判/聖地崇拝への批判 ブッダの巨大化への批判/神がかり的な救済への批判 第十一章:アグラとデリーにて 巨大な入道雲を抜け空路でアグラへ/インドの料理と音楽 早朝の散歩(その2)/映画大国インド/チャーイと揚げ菓子 「信ずる者は救われない」/快適なリキシャ/タージ・マハールにて シャタブディ・イクスプレスでデリーへ/ガンジー研究所を訪問 「生きていることが私のメッセージ」/旅の終わりと学びの始まり 第十二章:それからの二十五年 中村元博士との出会い/タゴールの仏教評価/英文著書の出版/博士号への挑戦 『法華経』の現代語訳で毎日出版文化賞/東工大世界文明センターでの講義 普及版『現代語訳 法華経』と対談本の出版/二十年後のラクシャーの守り 『維摩経』の現代語訳でパピルス賞/講演・講義の依頼にこたえて 評伝『仏教学者 中村元』の出版/悪意に満ちた中傷とデマの中で 中村先生の教えを胸に、ブッダの人間主義を学び続ける
-
発達ドクターと教室をつなぐ医教連携の効果 第3巻 ─障害の子どもたちを支える医教連携の「チーム学校」「症例別」実践指導【商品番号:716】
¥2,200
大好評シリーズ待望の第3巻! ADHDアスペルガー・学習障害・行為障害・不適応行動 etc. 症例別に対策と指導法を解説 監修:宮尾 益知/企画:向山 洋一/編集:谷 和樹 サイズ A5判/ページ数 229p/高さ 21cm ISBN:9784908637162 ------ 目次 ------ 第1部 症例別に対策を練り、指導する 第1章 ADHD児を指導する 第2章 アスペルガー児を指導する 第3章 学習障害(書字障害)・広汎性発達障害児童を指導する 第4章 不登校児を指導する 第2部 システム・シェアで子どもを支える 第5章 就学時検診を見直し、早期発見・早期対応システムをつくる 第6章 子どもが生活しやすい枠組みをつくる 第7章 医師との出会いが子どもを変容させる 第8章 指導の原則を身につけ、授業力を上げることで子どもが変わる