-
特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」:応用行動分析学はじめの一歩【商品番号:072】
¥2,200
「応用行動分析学」で教室の特別支援の対応がガラッと変わる! 「何度注意しても離席する」「いきなり暴力をふるう」などの不適応行動。特に若い教師の間でこれらの子どもへの対応に苦慮しており、著者への講演依頼の半分以上が、この不適応行動となっている。不適応行動は「できない子」というレッテルで厳しく叱られがちであるが、実はそれでは改善しない。「応用行動分析学」の観点から不適応行動を捉え直し、明日から使える技を「見取りのモノサシ」として、実際のエピソードをイラスト付きで解説する。著者がSNSで行ったの「読みたい本アンケート」で最も求める声が多かった企画を堂々書籍化! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数164p/高さ18.8cm ISBN:9784867570722 ------目次より------ 第一章「見取りのモノサシを手に入れよう」 第二章「見取りのモノサシを磨こう」 第三章「見取りのモノサシを深めよう」 第四章「行動分析学のツールを手に入れよう1」 第五章「行動分析学のツールを手に入れよう2」 第六章「モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して」
-
「探究」授業51──授業のつくり方から評価まで【商品番号:066】
¥1,980
「学びたい!」あふれる授業を実現。 個別最適な学びや主体的学びが提唱され、探究的な学びが求められている。そこでは、教師の指示発問や板書よりも教材や単元構想の工夫などの間接的な教師の働きがけが重要となる。本書では、子どもが探究的に学び、「基礎学力」も身につく授業アイデアを掲載。学びのゴールを明確に設定することで、評価もつけやすくなる。さらに、単元計画や他教科連携の視点も取り入れながら全学年・全教科のネタを収録。読めば明日から知的面白授業がしたくなる1冊! 著者:粟子直毅 四六判並製/ページ数132p/高さ18.8cm ISBN:9784867570661 ------目次より------ 第1章 なぜ探究にイベント的刺激が必要か 第2章 「探究」授業50 国語:いざ、漢字バトル! 算数:九九ビンゴ大会 社会:○○市 ゆるキャラ総選挙 理科:プラネタリウムへ招待しよう 体育:○○小 SASUKE 図工:プロジェクション・マッピング 音楽:オリジナル・ソングをつくろう 家庭科:究極の手作りドレッシング 第3章 イベントで育つ子どもたち
-
子ども集団を束ねる鉄板スキル10【商品番号:068】
¥1,980
初めて配属されたクラスで困ることの一つに、育ってきた環境が違う子どもの引っ張り方がある。本書では、ベテラン教員が身につけている「暗黙知」としてのスキルを10個に集約。さらに、そのスキルを用いた実践例を学期毎で、何をどのように使えるかも解説する。「なんとなく」でやってしまいがちな学級経営。ワンランク上にレベルアップするためには「それなりに授業ができる」だけではいけない。新学期からできる「子ども集団を成長させる」ための鉄板スキル10を徹底解説! 著者:柳 圭一 四六判並製/ページ数128p/高さ18.8cm ISBN:9784867570685 ------目次より------ 第1章 集団を束ねるための10の鉄板スキル ①【コミュニケーション】全員と関係をつくる ②【リーダーシップ】子どもたちひっぱれる ③【問題解決能力】問題を解決する力を育てる ④【子どもを動かす】子どもたちを動かす指示・説明 ⑤【観察力】子どもたちの変化に気づく ⑥【受容】子どもたちの願いを受け止められる心の広さ ⑦【競争】適切な競争を促し、高め合う集団に ⑧【モチベーション】目標を設定し、目標に向かって進める ⑨【フェアネス】個に応じた指導と、みんなが納得する指導 ⑩【コンフリクトマネジメント】対立を合意に導く 第2章 集団のしくみをつくる1学期 チームメンバーとの初顔合わせ クラスのしくみづくり 授業を通して集団を育てる 6月危機を乗り越える 第3章 集団を飛躍させる2学期 夏休み明けの再スタート 行事を通して集団を育てる 子どもたちの変化に気付く 11 月危機もプラスに変える 第4章 1年間を締めくくる3学期 次の学年へのスタート しくみを手放す 教師の存在感を消す 集団への感謝
-
最高峰めざす授業の第一歩:自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント【商品番号:064】
¥1,980
自分の授業は発展途上にあると自覚している教師こそ「こっそり静かに自分の授業と向き合い」自画像をチェックして「分析・診断・治療」したい! そんな隠れワザを伝授。著者は、授業記録の「よさ」を以下のように語っている。授業も記録してチェックする人と、その日ぐらしの人とでは5年も経つともう大きな差。自分の仕事、生き様を振り返り糧にする記録の取り方、使い方。 著者:川合賢典 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570647 ------目次より------ 第1章 他社との関わりの中で教師力を伸ばす-自分をメタ認知する場を作る- 第2章 授業記録の現代的意義とその活用 第3章 授業をより良くするために、授業の再現力を鍛える 第4章 研究テーマの明確化が授業分析力を上げる
-
授業中の指名 どんな法則があるか【商品番号:065】
¥1,980
教室風景といえば「これわかる人」と挙手を促す先生。元気な子が「ハイハイ」手を挙げる。でも指名されない。「なんで俺を当ててくれないの!?」から崩れる授業を一挙解決する指名のアイデアを掲載した。重版続出の人気教師が行う「指名の法則」。授業開きでも困らない授業ができる1冊! 著者:河田孝文 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570654 ------目次より------ 第1章 指名の法則 指名には法則があるのか 名人の授業から分析する「教師の指示を無視・反抗=その時、授業名人がとった指名技」 第2章 指名の基本法則 効果的な指名を行うための基本的な法則 指名方法の種類~用語解説~ 指名タイミングの適切な選択方法 第3章 学年別指名 低学年における指名の活用例 中学年における指名の活用例 高学年における指名の活用例 第4章 ICT×指名 ICT 機器を活用した指名方法 ICT 機器を活用した指名の効果 第5章 指名の活用例~「よい学習活動モデル」を「指名」する~ 国語「音読」における指名の活用例 算数「端末活用」における指名の活用例 理科「実験結果レポート」における指名の活用例 社会科「調べ学習ノート」おける指名の活用例 道徳「言行一致」における指名の活用例 生活「植物観察」における指名の活用例
-
保護者対応 信頼はぐくむ教師の「聞く力」【商品番号:067】
¥1,980
8割の教師が悩む保護者対応。特に新任では社会経験も少ない中、「こうあるべき」といった対応を求められ、自信をなくしてしまう教員も多い。子どものために、保護者と信頼関係を築く秘訣「聞く力」をSNSで7000人以上のファンを誇る人気沸騰著者が解説する。保護者参観や電話対応、面談などで使える小ネタもバッチリ収録!さらに、「いじめ」など重大事件があった時の子ども・保護者対応も掲載。「笑顔で子どもの前に立つためにはどうしたらよいか」ということを最優先に、保護者対応で「今すべきこと」がわかる1冊。 著者:生井光治 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570678 ------目次より------ 第0章 『聞く』ことの難しさ 思ったより自分は「話している」 うまくいかない理由を探る 第1章 『聞く』ことの大切さ 保護者の話を『聞く』スキル①~④ チャンスに転換する初期対応 第2章 信頼が増す『聞く』力と語り ―保護者会の活用― プラスに働く保護者会とは 第3章 自ら『聞く』 『聞く』か『聞かれる』かが明暗 子どものケンカ仲裁必勝法 第4章 個別の対応で『聞く』 怒っている保護者から『聞く』 心理的事実と客観的事実を区別する 電話連絡は準備が9割 第5章 個別面談で『聞く』ための語り 個別面談の意義 15分を組み立てる 『聞く』から始める個別面談 第6章 信頼を得る個別面談 ―『聞く』ための構え― 時間厳守 待ち時間を豊かにするアイディア 一番大切なのは「面談後」
-
増補新版「物語+詩」を深く読む新国語ワークシート【商品番号:070】
¥2,970
たちまち重版の大人気ワークシートを新教材+詩教材を入れて増補大改訂! これで教科書教材すべてに対応した授業ができる! 令和6年度教科書改訂対応版!重版3刷の物語ワークシートを、新教材や現場からの要望が高かった「詩」を入れて再構成。「光村国語」の授業に完全対応した。光村教科書で求められている「問い」を持つ授業がワークシートで実現できるよう、思考力を重視し、教室内での対話を想定した展開の誌面構成に。 全学年の板書案や授業構成まで網羅しており、これ1冊で普段の授業だけでなく研究授業まで対応できる。大人気ワークの大幅リニューアル版! 著者:保坂雅幸 B5横判並製/ページ数212p ISBN:9784867570708 ------目次より------ おおきなかぶ スイミー みきのたからもの(新教材) 春風をたどって(新教材) ごんぎつね スワンレイクのほとりで(新教材) 銀色の裏地(新教材) 大造じいさんとガン ぼくのブックウーマン(新教材) 海の命 詩ワーク編(各学年)
-
集団を仲間に変える学級経営 「トガリ力」輝く12ヶ月の学級会実践【商品番号:063】
¥2,200
小学校担任として避けては通れない「学級経営」。 近年では初任の先生ではなく3年目以降の先生が、学級経営に悩みを抱えていると言われる。 その原因は「学級経営の軸がわからない」こと。 そこで本書では「学級会」を切り口として、学級経営の軸を定めることを提案。 学級会でプロジェクトを設定し、それを1ヶ月かけて進めることで子どもの個性(トガリ力)を大切にしながら自律的に動くクラスを実際の365日の学級会事例や実物資料をもとに解説。 著者の実践は「流行り物」ではないが、目の前の子どもを愚直に大切にしており、SNSで毎度1万インプレッションを超える反響がある。 著者:生井光治 A5判/ページ数128p/高さ21cm ISBN:9784867570630 ------目次より(一部抜粋)------ 第0章 子どもの見取り方 ──筆者が考える「学級」のゴール 第1章 学級経営の土壌 学級経営を支えるマインドセット ・心理領域CSP ・Sゾーンへ挑戦したくなるクラス ・リーダーとリーダーシップの違い ・平等と公平の違い 第2章 学級経営の幹 学級経営×学級会―365日実践紹介 4月「NAP―生井アドベンチャープログラム」 5月「お互いをよく知って仲良くなろうプロジェクト」 10月「山登りコンプリート」 12月「全員活躍クリスマスフェス」 3月「5年1組解散式」 第3章 学級経営の根 仲間になる実感を育む ・乗り越える強さを育む「稲作型学級経営」 ・組織の条件整備①「人の集まり」を「集団」へ ・組織の条件整備②学級目標は必要か論争に終止符を ・プロジェクト型学級会 第4章 学級経営の肥料 ・お役立ちグッズ ・子どもたちへの「語り」スライド ・教室掲示アイテム①~⑩
-
国語授業に大変革!深く読む“音読” ─音声入り「意味句読み」実践手引き【商品番号:062】
¥2,090
ロングセラー『AさせたいならBと言え』の著者が新提案。今こそ「句読点区切り読み」を「意味句読み」に切り替え、読解力、日本語力をつける授業! 小中学校の音読指導では、句読点は一拍空けて読む、などと指導されている。しかし、国語教科書に掲載された教材の原文と教科書を比較すると、教科書は「視覚的に読みやすく」するために句読点があえて入れられていることがわかる。それでは、国語の正しい読解は身につかないのではないか―。調査の結果、NHKなどのアナウンサーは視聴者が理解しやすいように「意味ごと」で拍を入れて読んでいる。国語授業にその意味句読みを入れると、子どもたちの読解がより深く、的確に変化!本書では、そんな意味句読みを著者の音声データ入りで紹介。小学校音読指導が変わる1冊! 著者:岩下 修 A5判/ページ数120p/高さ21cm ISBN:9784867570623 ------目次より------ 1章 意味句読みは日本語音読の基本 2章 意味句読みを身につける 3章 意味句読みを子どもに伝える 4章 意味句読みで国語の大変革を 5章 音読演習
-
DESIGN SCIENCE_02【商品番号:053】
¥4,400
戦争を止めようとしない世界のなかで、デザインには何ができるか? 生きることとデザイン、柔らかいロボット、コンピュータメディアがうみだす新たな自然、Well designedな環境、カタチの科学──。養老孟司、吉本ばななをはじめ、作家、ロボット制作者、コンピュータサイエンティスト、デザイナー、心理学者らが「当たり前」の日常を見直し、「平和のためのDESIGN×SCIENCE」を提唱する。話題作「01号」(3刷)に続く、シリーズ第2弾。オールカラー/日英対訳付き。 【目次より】 はじめに/Introduction(深澤直人) 対談:三つの世界/Three Worlds(養老孟司+深澤直人) 人生とデザイン/Life and Design(吉本ばなな) 平和とデザイン/Peace and Design(暦本純一) 正気とロボット/Sanity and Robots(新山龍馬) Imaginary Nature(中村勇吾) デザインと科学における観察ということ/Observation in Design and Science(ジェーン・フルトン・スリ) 手斧と風景──傷と痕のつくり/Hand-axe landscape: scar and ridge features(ドブ・ガンチロウ) 平穏、落ち着きをもたらすデザイン/Design that brings peace and tranquility(佐分利敏晴) 新しい空気をデザインする/Designing a new atmosphere(日詰明男) 平和は灰色をしている/PEACE IS GRAY(ニツァン・デビ)
-
教室ツーウェイNEXT 23号 ──子供から「問い」続出!探究的学習・面白テーマ100【商品番号:061】
¥1,760
なぜ今、探究学習なのか?巷のギモンに応える特集! 子供自身が「問い」を持って自走していく授業ができる1冊。 高校の学習指導要領では「探究的な学習」が取り入れられ、注目を集めている。 しかし、「教科書の基礎基本の習得が先」という現場の切実な声もあふれている。 また、教科書も「子供から問いを持つ」ことにシフトしてきている。 そこで本誌では、探究学習のための「問い」をテーマに、探究学習授業を進めるための教師の基本スキルや授業フォーマット、実践例を深掘りする。 ◆◆◆特集◆◆◆ 子供から「問い」続出!探究的学習・面白テーマ100 ◆ミニ特集 「教師はブラック」「辞めたい」などのSNSの発信が教職イメージにどう影響するのかを検証。教育界のトレンドにアンテナを張った実践が明日からの授業を変える! 編集:向山洋一/谷 和樹/長谷川博之 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570616 ------目次より------ ・今なぜ授業で探究学習?―何の先駆けなのか(小嶋悠紀 ほか) ・探究的学習の理想と現実の間で? 今考えること(西岡加名恵、北俊夫、野口芳宏) ・探究的学習の単元フォーマット&基本スキル(杉本遼、生井光治 ほか) ・やればできる!? 楽しい探究学習の授業(保坂雅幸、成田潤也 ほか) ・探究的学習が主役になる日?~学校教育はどう変貌していくか ミニ特集:SNSに見る教師像―教職イメージの下落効果? を吟味する
-
ポリヴェーガル理論による「うつ病」治療革命 ─脳・身体・心を再生するベスリメソッド【商品番号:060】
¥2,420
〈ヒューマンフィールドワークス〉 うつ病による休職者、28万人。回復のカギは「脳」にある──。 ポリヴェーガル理論と「こころの解剖学」による、まったく新しい治療理論とメソッドを提唱する。 うつ病からの回復のポイントを、発病期・身体回復期・心身回復期・社会回復期・社会成長期の5つのステージに分けて、「事例」と「Q&A」で平易に解説。メンタル疾患の身体・精神症状の原因である「扁桃体症候群」、そして、うつ・慢性再発性うつ病・適応障害・コロナ後遺症・慢性疲労症候群・発達障害など、数々の難治性メンタル疾患を生み出す真の病態=「ミクログリア症」の正体を明らかにする。 著者:田中伸明・田中 遥 A5判/ページ数144p/高さ21cm ISBN:978-4867570609 ------目次より------ 序論:「うつ病治療革命」宣言──うつ病は抗うつ薬では治らない/対症療法でなく原因治療を …ほか 第1部:「今、私に何が起きているのか?」事例編:混乱と不安から再起まで──発病・身体回復期・心身回復期 …ほか 第2部:「 うつ病治療革命」理論編:「なぜ」「どのように」治るか──扁桃体症候群/ミクログリア症の治療 …ほか 補論1: うつ病の新たな理論とその治療へ:ベスリ理論の挑戦──うつ病治療の現場から/私のうつ体験 …ほか 補論2: ソマティック心理療法:世界的潮流とその効果──進化する非薬物療法/うつ病治療革命の医療実践 …ほか
-
「せんせい」と呼ばれる仕事【商品番号:054】
¥1,980
教育とはどんな仕事なのか。それは、格差があり分断があり、戦争さえある世界にあってなお、人間の立つ大地の深いところには豊かな水脈があることを教える。そんな営みかもしれない。 現在の教育に寄せる思いと教育者の使命、古典や現代文学作品の豊かな読書から浮き彫りにされた子どもたちの輝き、そして今は亡き妻への思慕と心の対話……。 月刊紙「世界通信」の人気巻頭連載を元に、希望が到来するよう、今日という一日を精一杯に生きることを伝える渾身のメッセージ。 著者は、さいたま市教育長時代に起きた、管轄の小学校の駅伝選手選考会中に児童が亡くなる事故をきっかけに、亡くなった児童の保護者と協力してAED(自動体外式除細動器)を活用した再発防止のためのテキスト「ASUKAモデル」を作成。全国各地での講演を通じ、その普及に努め続けている。 著者:桐淵 博 四六判/ページ数344p/高さ18.8cm ISBN:9784867570548 ------目次より------ 序───『 風と光と二十の私と』 ◆第1章:「 せんせい」と呼ばれる仕事──地獄の門/改革の嵐/初めて海を見る/元旦の風景/大川小の空…… ◆第2章: team ASUKAという未来──『ASUKAモデル』/母の涙/涙の理由/真くんへの手紙…… ◆第3章:「 世話と十分な配慮と営々たる努力」──銀の匙/せんせい/「愛って何?」/ストラーダ・マエストラ…… ◆第4章:『 しのぶノート』と学級通信──恋の成就/「ありがとう」/「好き」ということ/読書のすすめ…… 結─── ここに泉あり
-
10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導 ──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く!【商品番号:059】
¥2,530
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第4巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第4巻 ========== 10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く! シリーズ監修:水野正司 編著者:染谷幸二・櫛引丈志 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570593 【内容】 思春期・反抗期を迎える中学生が自信と自分らしさを獲得する指導法を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき──思春期と反抗期 序 章:中学教師にとっての「ちょうどいい」生徒指導 第1章:いつもの一日を「自主的な一日」に激変させる方略 第2章:今度の学期を「自主的な学期」に激変させるための布石 第3章:この対応で「とっさの事態」も「自主的に」乗り越えさせる 第4章:語って聞かせて「自立心」を育てる──生徒の心に届いた六つのエピソード 第5章:教えて褒めて「自律心」も育てる──生徒の心に届いた部活指導 あとがき
-
どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方 ──「適切な叱り方」の三原則【商品番号:058】
¥2,640
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第3巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第3巻 ========== どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方──「適切な叱り方」の三原則 シリーズ監修:水野正司 著者:水野正司 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570586 【内容】 クラスの空気・雰囲気を温かく育てる「叱り方」を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき 序 章:脳は「叱られ方」を記憶する 第1章:不適切な叱り方ワースト10 第2章:適切な叱り方 第3章:配慮を必要とする子への叱り方 第4章:発達障害のマトリックス 第5章:タイプ別「こんな子」への対応法 第6章:荒れたクラスを立て直した教師がつかんだ四〇の実感 あとがき
-
子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業──「学びの本質」に迫る!【商品番号:057】
¥2,750
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第2巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第2巻 ========== 子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業 ──「学びの本質」に迫る! シリーズ監修:水野正司 編著者:水野正司・塩谷直大 A5判/ページ数190/高さ21cm ISBN:9784867570579 【内容】 「熱中できる」「将来、役に立つ」という子供たちが望む授業のあり方を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:子供たちが望んでいる学び 第1章:リテラシーを身につける授業 第2章:学び方を身につける授業 第3章:熱中する知的な授業 第4章:将来に役立つことが実感できる授業 あとがき
-
「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦!【商品番号:056】
¥2,530
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第1巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第1巻 ========== 「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦! シリーズ監修:水野正司 編著者:塩谷直大・五十嵐貴弘 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570562 【内容】 「一人」と「全員」を結びつける名実践の技術と思想を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:「自由で平等」とは 第1章:学級の「一人」と「全員」を結びつける八つの名実践 第2章:技術だけでは実践できない! 向山実践からその思想を読み取る! 第3章:学級と学校で「一人」と「全員」を両立させるシステム あとがき
-
道徳の主題 友達と話し合うワークシート:「自分の考え」をしっかり持てる授業 1・2年編【商品番号:055】
¥2,860
仮説→交流→書くの3ステップで自分の考えが持てる新教科書対応道徳ワークシート! 小学校低学年の道徳では、教科書教材を読んだ後、道徳規範を「書かせる」ことに時間が多く取られてしまい、自分の意見を持つことや、その意見を友達と交流して深めることまで到達することは難しい。そこで、本ワークシートでは「自分の意見」を選択式とし、選んだ意見をもとに友達と交流、振り返りとして自分の意見を再形成する授業を提案する。コピーして使えるだけでなく、研究授業で必要となる指導案や板書計画、授業の流れをQRコードでダウンロードすることもできる。大好評の「道徳ワークシートシリーズ」第3弾。 著者:保坂雅幸・田中悠貴・青野 翔・植木 和樹 B5判横/ページ数144/高さ18.2cm ISBN:9784867570555 ------目次より------ 1年生編 ・よい ことと わるい こと ・ハムスターのあかちゃん ・きんの おの ・もうすぐ二ねんせい 2年生編 ・二ねんせいになって ・おれた ものさし ・ありがとうの手紙 ・黄色いベンチ ほか
-
教室ツーウェイNEXT 22号:学級経営にICT参入 明るい楽しい教室出現のヒント【商品番号:052】
¥1,760
岩下修、坂本良晶、葛原祥太、樋口万太郎など教育界のエースが集結。 1冊で学級経営とICTのイロハがわかる! 一人一台のICT端末が導入されて約3年。授業ではICTの活用が日常的であるが、それを学級経営に落とし込めばどうなるか、子供がICTをどこまで使えるようになったかを「教師も子供も楽しいワザ」というコンセプトで実例を挙げながら検証。 また、学級経営だけでなく学校全体を視野に入れた学校行事や危機管理の問題など「ICTを学級経営で使うワンランク上の活用法」について問題提起した。驚きの活用法満載の新年度号! 編集:向山洋一/谷 和樹/長谷川博之 A5判/ページ数152/高さ21cm ISBN:9784867570524 ------目次より------ ◆◆◆特集◆◆◆ 学級経営にICT参入 ~明るい楽しい教室出現のヒント~ ・学級開きでちょこっとICT ─子供に必ず効くネタ ・教室デザインとⅠCT活用 ・アナログ派もICT沼にはまる? ─ここまでやれる活用ポイント ・ICTで学級経営グーンとアップ! 私のお手本・見本はこれ ・学級経営とICT〜頭いいな!の使い方 ハード・ソフト紹介 ・係活動をめぐるICT活用のブースト ・学級経営にICT ─黄金の3日間にここまではやろう、ここまでやれる実例紹介 ・学級経営がモロ反映! 学校行事にICT活用モデル ・担任の危機管理にICT ─記録がないとヤバい事例の記述ヒント ・24年度はこれに取り組もう ─ベテラン先生のちょっと心配⁉点 ・私のオススメ、この研究授業 〝ここでICT〟大成功事例紹介 ・子供主役の教室経営?への挑戦 ChatGPTを使いこなすワザ ・2024年度の校内研修テーマを深掘りする ◆ミニ特集 注目の教科書改訂 ─何のサキガケ?この変化
-
マンガでサポート! 他教科コラボのChaChat英語──英語が苦手!?な担任でも創れる小学校外国語活動【商品番号:046】
¥1,980
さる先生(坂本良晶氏)推薦!! 外国語活動の「キモ」がマンガでわかる。 近年、英語が専門でなくとも外国語(英語)の授業を担当したり英語専科になったりすることが増えており、特に若い先生や地方の学校にその傾向が強い。ネイティブのALTと英語でコミュニケーションを取ることの難しさや、そもそも授業のつくり方がよくわかっていないことから「外国語の授業は難しい」という声が上がっている。そこで、本書では小学校の全教科指導の強みを生かした他教科コラボのChaChat(ちゃちゃっと)英語授業で、その課題を解決。ChaChat英語は、機械翻訳をパートナーとして、小学校教師が他教科と英語を連携して教える時に使える英語や授業プランを、マンガを入れて解説する。英語が得意でない教師でも外国語の苦手意識を克服できるよう、全セクションにマンガを入れて解説をしている。英語専科でなかった著者がつくる、小学校外国語活動に必携の一冊! 著者:成田 潤也 イラスト:ネコ先生 サイズ 四六判並製/ページ数128p/高さ18.2cm ISBN:9784867570494 ------目次より------ ・外国語活動づくりは英語力より授業力がキモ ・ALTの“A”が意味するもの ALTや外部支援員との協働 ・AI活用で自分の「授業づくり力」をブーストせよ! ・他教科コラボの活動づくりの考え方と手順 ・他教科コラボの外国語活動事例紹介 ・特別対談!坂本良晶×成田潤也
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学5年【商品番号:049】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。 教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!5年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570494 ------目次より------ 1 わたしたちの国土 〔単元のパイロットワーク〕 地球の写真や地球儀、地図帳を見て、調べたいことを話し合いましょう 世界の中の国土 国土の地形の特色 高い土地のくらし 低い土地のくらし 国土の気候の特色 あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし 2 わたしたちの生活と食料生産 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、ふだん、どのようなものを食べているのでしょうか くらしを支える食料生産 米づくりのさかんな地域 水産業のさかんな地域 これからの食料生産とわたしたち わたしたちの生活と食料生産 【いかす】 3 わたしたちの生活と工業生産 〔単元のパイロットワーク〕 工業は、わたしたちの生活に、どのようにかかわっているのでしょうか くらしを支える工業生産 自動車をつくる工業 工業生産を支える運輸と貿易 これからの工業生産とわたしたち 4 情報化した社会と産業の発展 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、どのような情報とかかわっているのでしょうか 情報産業とわたしたちのくらし 情報を生かす産業 情報を生かすわたしたち 5 わたしたちの生活と環境 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちが囲まれている自然環境 自然災害を防ぐ わたしたちの生活と森林 環境を守るわたしたち
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学6年【商品番号:050】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。 本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!6年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570500 ------目次より------ 1 わたしたちの生活の政治 〔単元のパイロットワーク〕わたしたちのくらしと政治の役割 わたしたちのくらしと日本国憲法 国の政治のしくみと選挙 子育て支援の願いを実現する政治 震災復興の願いを実現する政治 わたしたちの生活と政治 【いかす】 2 日本の歴史 〔単元のパイロットワーク〕歴史学習を始めよう 縄文のむらから古墳のくに 天皇中心の国づくり 貴族のくらし 武士の世の中へ 今に伝わる室町文化 戦国の世から天下統一へ 江戸幕府と政治の安定 町人の文化と新しい学問 明治の国づくりを進めた人々 世界に歩み出した日本 長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ 日本の歴史 【いかす】 3 世界の中の日本 〔単元のパイロットワーク〕わたしたち人類はどのような共通の願いをもっているのか 日本とつながりの深い国々 世界の未来と日本の役割 世界の中の日本 【いかす】
-
教師・子どもワクワク! 小学5年理科 全単元スライド&ワークシート【商品番号:045】
¥2,530
坂本良晶氏推薦!! 「長年現場で積まれた実践の結晶ですね」 理科が苦手な「若手教員」に送る、ワクワクする授業のための実践書。 文部科学省の調査では、教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している。その原因は「子どもたちが同じ土俵で仮説を交流できない」という点にある。そこで本書では「子どもの思い込みを覆す導入」と「すぐに使えるワークシート」「指導計画」に着目した。ダウンロードして使える導入スライドとその台本・ワークシートにより、教室に置きながら理科の授業をすることができる。X(旧Twitter)で絶大な支持を誇る著者の実践を詰め込んだ一冊! 著者:生井光治 サイズ A5判・フルカラー/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570456 ------目次より------ 第1章 理論編 ・導入の大切さ~課題を「自分事」にさせる鍵~ ・「科学的」とは~エビデンスを出せ?~ ・マメック星人マメ助~大切なおとぼけキャラ~ ・失敗から学ぶ~丸くなるな星になれ~ ・教材研究の極意~理科の教材研究は「手」で~ ・条件制御~5年生の指導のポイント~ ・科学的探究~終わりなき旅~ 第2章 実践編 ・「天気の変化」 ・「植物の発芽と成長」 ・「メダカのたんじょう」 ・「台風と防災」 ・「植物の実や種子のでき方」 ・「流れる水の働きと土地の変化」 ・「ものの溶け方」 ・「ふりこの動き」 ・「電磁石の性質」 ・「人のたんじょう」 教科書全単元を収録。 それぞれに導入スライド&台本、授業ワークシート、予想される児童の反応、指導計画をパッケージ化! 研究授業にも完全対応!
-
教科書1/4改訂対応版 国語新教材 全授業のつくり方&ワークシート【【商品番号:047】
¥2,200
教科書1/4改訂対応版のワークシート。忙しい新学期に大活躍間違いなし! 2024年4月から、小学校の教科書が改訂される。国語では、1/4の教材が新しいものに入れ替わり、新たに教材研究や授業づくり、ワークシート作成を行う必要がある。そこで、本書では、東京書籍や第一学習社など多く教科書執筆に携わる難波博孝氏、全国的に「授業づくり」で定評のある広島大学附属小学校・附属東雲小学校の国語科教員を執筆陣とし、新教材の中でも難単元のすべての授業プランと板書・ワークシートをパッケージ化した。新年度の国語授業に必携の1冊。 編著:難波博孝 サイズ B5判横/ページ数108p/高さ18.2cm ISBN:9784867570470 ------目次より------ みきのたからもの(2年・光村図書) 春風をたどって(3年・光村図書) 友情のかべ新聞(4年・光村図書) スワンレイクのほとりで(4年・光村図書) おにぎり石の伝説(5年・東京書籍) 銀色の裏地(5年・光村図書) ぼくのブック・ウーマン(6年・光村図書) 模型のまち(6年・東京書籍)