-
早期教育・特別支援教育 本能式計算法―計算が「楽しく」「速く」できるワーク【商品番号:413】
¥2,200
人間の本能に直結した学習法。みる、おぼえる、おきかえる、とらえる。あっという間に数を数字という概念で理解できるようになる。就学前の子どもや、算数の苦手な子どもたちに、数の基本を教え理解させることで、「楽しく」「速く」計算ができるようになる本能式計算法。 著者:大江 浩光 解説:押谷 由夫 サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 26cm ISBN:9784905374138 ------ 目次 ------ 形や数の概念 1から10までの数の概念 残像現象記憶法 タイルで数の概念を身につける 本能式計算法とは たし算の意味 ひき算の意味 いくつといくつ 繰り上がりのある足し算 繰り下がりのある引き算 計算を習得するまでのプロセス 「4段階式学習法」とは ひかれる数が10以下で、ひく数が前後どちらからひくかの一覧表 「たす・ひく」アプリを用いた4段階式学習法 到達チェックリスト カット資料1・2 解説 だれもが活用でき、効果をあげる教材と指導法の開発 押谷由夫
-
かねちゃん先生奮闘記 ──生徒ってすごいよ【商品番号:432】
¥1,650
教師に恥も外聞もない! 必要なのは、体当たりの教育実践だ!! 教師に愛と勇気を! 茨城の一高校教師の波乱万丈、赤裸々教師人生告白記。 著者:兼田 昭一 サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm ISBN:9784905374329 ------ 目次 ------ 第1章 青春は雷とともに運動場で新任紹介 (どうして俺だけ;初めての授業 ありえない洗礼 ほか) 第2章 北風も太陽も友達 (初めての授業 生徒は一人もいなかった;たまげたなあ 朝の登校指導 ほか) 第3章 うしてももう一度 (「失われた黒髪」自己紹介;この変化を授業に生かそう ほか) 第4章 最後は母校 後輩たちとの五年間 (再び学校の怪談;あるクラスと俺の秘密 ほか) それから (さよならクロちゃん;先生には酒の飲み方しか教わっていない ほか)
-
ストップ! NG指導 すべての子どもを救う[教科別]基礎的授業スキル (特別支援学級「鉄壁の法則」) 【商品番号:317】
¥2,200
「集中力が続かないADHD」「書き順にこだわる漢字指導」「ブロックを使った算数指導」「口頭で行う体育指導」等、 当然と思いこんでいる指導がそもそも間違っていたら…。 科学的エビデンスにもとづき、「NG指導」を正し、教科ごとに教師の基礎的指導力をアップする。 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数192p/高さ 20.8cm ISBN:9784909783172 ------ 目次 ------ 第1章:学級経営の「絶対NG」指導 第2章:国語の「絶対NG」指導 第3章:算数の「絶対NG」指導 第4章:図工・音楽の「絶対NG」指導 第5章:家庭・体育の「絶対NG」指導 第6章:行事の「絶対NG」指導 ほか
-
超簡単準備で成功! 新体育授業のヒケツ【商品番号:308】
¥2,200
体育の授業で必要になるのは、子どもができるようになる技術と、楽しい授業ネタ、簡単な準備方法など。 それぞれの種目について準備期間や必要な教具などを紹介。 著者:本吉 伸行 サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 20.8cm ISBN:9784909783080 ------ 目次 ------ 1 黄金の3日間 準備なしでできる仕組みづくり (1)体育授業のシステム化 (2)見学と服装の決まり (3)整列の指導は細分化して行う (4)背の順の指導 (5)楽しい! すぐできる! 体ほぐしの運動 (6)風船を使った体ほぐしの運動 (7)思考判断の評価方法 (8)即興授業 2 陸上領域 教具の準備から測定まで 簡単準備で行う指導法 (1)走の指導 (2)走り方のフォーム (3)50m走 (4)タイム測定 (5)ハードル走の指導① (6)ハードル走の指導② (7)幅跳びの指導① (8)幅跳びの指導② (9)幅跳びの指導③ (10)高跳びの指導① (11)高跳びの指導② 3 器械運動 最低限の準備で 楽しく できるようになる指導法 (1)前転 (2)後転 (3)側方倒立回転(側転)① (4)側方倒立回転(側転)② (5)継続指導 (6)開脚跳び① (7)開脚跳び② (8)ゲーム化した開脚跳び (9)台上前転 (10)抱え込み飛び (11)鉄棒運動 (12)逆上がり 4 ボールゲーム 授業時間に準備し、楽しく、できるようになる指導法 (1)ドキドキ中当て (2)卵割りサッカー (3)キャッチハンドボール (4)パワーアタックバレーボール (5)心電図の実践 5 水泳 一斉指導で、できるようになる指導 (1)向山型水泳指導 (2)背浮き (3)浮く指導 (4)波のプール 6 表現領域 運動会でもすぐ使える 集団行動の指導 (1)団体演技 (2)団台演技 交差の指導 (3)創作ダンス 7 体つくり運動 準備なしで力をつける (1)低学年 長縄 (2)高学年 長縄 (3)ダブルダッチ (4)二重跳び (5)あや跳び はやぶさ (6)2IN1 (7)ドンじゃんけん 8 年間指導計画と準備物一覧 (1)低学年年間指導計画 (2)中学年年間指導計画 (3)高学年年間指導計画
-
道徳教科書フル活用!楽しい道徳の授業プラン: 「人としての生き方5原則」を貫く授業の新構想 (次世代教師シリーズ)【商品番号:775】
¥2,310
教科書で「熱中する道徳」をしたい人必読!超有名教材も5授業パターンで授業すれば“うまくいく”。道徳の評価は「このように書く」モデル提示。指導要領「内容項目」を軸に「教科書教材+TOSS道徳の授業づくり」→学年別一覧。教科書の新しい試み「道徳ノート」活用のノウハウ。 著者:堀田和秀 サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm ISBN:9784908637759 ------ 目次 ------ 1 「特別の教科 道徳」でここが変わる! 2 道徳教科書を使いこなす五つの授業パターン 3 教科書を使って対話型の道徳授業を組み立てる 4 教材の五類型に基づく対話型の道徳授業づくり 5 効率的で、効果抜群! 「道徳の評価」は、このように書く 6 新指導要領の「内容項目」を軸にした教科書教材+TOSS道徳の授業づくり ほか
-
イラスト版 通常学級での特別支援教育【商品番号:767】
¥2,420
特別支援教育は通常学級で行えます。教室での支援を動線化した300枚以上のイラストで具体的に解説。 ●教室の机で1㎡を作る方法 ●片付けの苦手な子のお助け袋 ほか 著者:村野 聡・千葉 雄二・久野 歩 イラスト:井手本 美紀 サイズ A5判/ページ数 210p/高さ 21.2cm ISBN:9784908637674 ------ 目次 ------ Ⅰ [教科別]授業場面で ないと“困る支援”あると“役立つ支援” Ⅱ 教室環境を整える場面で ないと“困る支援”あると“役立つ支援” Ⅲ 学級経営場面で ないと“困る支援”あると“役立つ支援” Ⅳ [仕事術]こうすればうまくいく! 事務仕事で活用できる裏技 ほか
-
まんがで知る授業の法則【商品番号:728】
¥1,980
全頁まんがだからサクサク読めて授業が変わる! 教師のお守り本。 プロ中のプロ教師・向山洋一が、新人のやよい先生に「子供の心をつかみ変える教育スキル」と教師の生き方を語る。 著者:向山 洋一・前田 康裕 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784908637285 ------ 目次 ------ 第1部 まんがで知る「授業づくりの法則」 1章 まんがで知る「授業の腕を上げる原則」 2章 まんがで知る「授業研究の方法」 3章 プロ教師が拓いた教育技術の世界 4章 まんがで知る「授業上達論―黒帯六条件」 5章 まんがで知る「授業の原則(技能編)八ヵ条」 第2部 まんがで知る「学級づくりの法則」 6章 まんがで知る「学級を組織する方法」 7章 プロ教師の学級経営はここが違う 8章 まんがで知る「いじめの構造を破壊せよ」 第3部 まんがで知る「教師力アップの法則」 9章 まんがで知る「新卒教師の5ヵ条」 10章 プロ教師の条件―願いの強さと実行する力 11章 プロ教師ならではの心得 12章 プロ教師なら「これはしない16ヵ条」
-
喧嘩・荒れ とっておきの学級トラブル対処法(トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術)【商品番号:727】
¥2,200
全員が揃うまで待たない、怒鳴り声は子どもの脳に異変を起こす、等々。荒れ、トラブル、いじめにフォーカス。規律ある学級を作るポイントを伝える。なぜ教室が荒れるのか? 特別支援を要する子の特性をふまえたトラブル指導「喧嘩両成敗」の実録も完全収録! 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784908637278 ------ 目次 ------ 第1章 規律ある学級作りの方策 ①規律は授業で作る ②プール開きは最初が要 ③討論できるクラスを作る ④教室をきれいにする ⑤遠足のゴミ拾いで200名が熱中する ⑥必ず約束を守る 第2章 荒れた学級を担任した時の方策 ①学級開きで統率する ②話が聞けないのは誰の責任か ③シーンとした状態を作る ④待たないから集中する ⑤教師の言葉に責任をもつ ⑥隙を作らない ⑦鈍感さをなくす 第3章 よくないことをした時の叱り方・褒め方の新基準 ①叱る基準と褒める基準は同じ ②「叱る三原則」の意味 ③怒鳴ることは脳科学を無視した指導法 ④集団の中で褒めるから、規範意識が生まれる ⑤向山氏の叱り方から学び、怒鳴る指導をなくす 第4章 叱られた子どもの自尊心があがる、実録・喧嘩両成敗 ①子どもの話を聞く時の定石 ②喧嘩を止める時の声 ③喧嘩のいきさつを聞く ④自分のしたことに点数をつけさせる ⑤もう一歩の指導が学習効果を生む 第5章 特別支援の子どもをいじめの被害者にも加害者にもしないための方策 ①いじめにつながる交換ノートをどう禁止するか ②保護者の信頼を得るいじめの対応 ③トラブルをいじめにつなげないためのもう一歩の詰め ④力のある資料でいじめの芽を摘む授業をする ⑤教師の態度は、子どもが真似をする 第6章 特別支援の子どもが安定する、規律ある教室を創る環境整備 ①教室環境編(1) 派手な前面掲示は害にしかならない ②教室環境編(2) みんなを納得させて気になる子どもの座席を前にする ③文房具編(1) 忘れ物指導で、叱られる要因を取り除く ④文房具編(2) 学習をスムーズに進めるにはNG文房具を使わせない ⑤学習以前の準備編
-
特別支援教育が変わるもう一歩の詰め (トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術)【商品番号:726】
¥2,200
間違えたことをした時の謝り方、給食の片づけ方、掃除の工夫、等々。「ここ」を押さえると子どもは変わるという指導のポイントを伝える。その指導のどこが足りないのか?「指導のポイントを掘り下げる」+「もう一つの指導を組み合わせる」で特別支援教育が変わる! 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784908637261 ------ 目次 ------ 第1章 失敗を失敗で終わらせない学級経営、もう一歩の詰め ①失敗を失敗で終わらせない ②対応面のシステムを作る ③失敗がいけないのではない ④正しいことを頭で理解しても、行動に移せない理由 第2章 落ち着かない学級をみんなが快適な学級に変える方法 ①教師のちょっとした詰めで当番活動は活性化する ②朝の会を安定させる、プラスαのアレンジ ③どの子も安心の給食指導で成功体験を積ませる ④遠足や社会科見学でも応用ができる 教室清掃のシステム ⑤掃除を真面目にやらない子どもへの指導方法 第3章 黄金の三日間の過ごし方、もう一歩の詰め ①周りの子どもとその子自身のレッテルをはがす ②楽しく全体を統率する ③認められる場面を意図的に作り出し、周りの子どもも納得させる ④学級で大切な行動を意図的に体験させる ⑤失敗した時にどうするかが大切だと伝える ⑥個別評定で集団を正しい方向へ動かす ⑦最初の体育では必ずケンパを行う 第4章 指示したことは必ずやらせることが教師の仕事 ①指示したことは絶対にやらせる ②指示通りではない場合はやり直しをさせる ③子どもに媚びない ④自分の言葉に責任をもつ ⑤高学年女子にとってしつこいのはNG 第5章 がんばっている子が得をするから、いいクラスになる ①「がんばっている子が得をする」状態を作る ②待たないから行動が早くなる ③子どもがどう感じているのかを知る 第6章 役割を与え、成功させることが教師の仕事 ①成功体験で努力は報われるという認識をもたせる ②成功体験をもたせるには順番がある ③役割を与えることで子どもは変わる
-
どの子も図工大好き! ──酒井式“絵の授業” よういスタート!ここまで描けるシナリオ集【商品番号:723】
¥2,420
「絵なんてキライ!」と叫んでいた子が酒井式で魔法にかかる。 「よういスタート! カタツムリの線でゆっくり鼻の穴から描き始める」 ──入学まもなく描かせる自画像指導は、こんな具合で進めるのが酒井式。 こんな、すべての子が絵を大好きになる酒井式の指導法を、 初任教師も楽しく取り組める丁寧なナビゲート本です。 著者:寺田 真紀子・酒井 臣吾 サイズ A5判/ページ数 134p/高さ 21cm ISBN:9784908637230 ------ 目次 ------ まえがき 1 酒井式を実施するにあたって ①大切にしていること7カ条 これだけは外せない重要ポイント ②酒井式4原則とは 2 1年生 基礎から教えて褒めるシナリオ 「鍵盤ハーモニカを吹いたよ」(低学年向き) 3 夏にぴったり!初夏からできるシナリオ 「水族館の絵」(低・中学年向き) 「花火を見たよ」(低・中学年向き) 4 じっくり取り組む酒井式 展覧会にお勧め シナリオ 「黒い船に乗って」(低・中学年向き) 「スイミー」(中・高学年向き) 「白い自転車に乗って」(中・高学年向き) 「ゆめのじてんしゃ」(低学年向き) 「木のある風景」(中・高学年向き) 「銀河鉄道の夜」(中・高学年向き) スチレン版画「給食当番の絵」(低・中学年向き) 5 ポスターにも使えるシナリオ 夕やけこやけ友だちポスター(中・高学年向き) 6 冬にぴったりのシナリオ クリスマスの夜(中・高学年向き) ステンシル「モチモチの木」(中・高学年向き) あとがき
-
アクティブ・ラーニングでつくる新しい社会科授業 ──ニュー学習活動・全単元一覧【商品番号:708】
¥2,200
常に社会科実践をリードしてきた北俊夫氏と向山行雄氏。 タッグを組んだ2人が示すアクティブ・ラーニングの具体例! ●『地図の読めない女』(2000年刊)が話題になって16年。 ●今はどうか? 女だけでなく男も読めなくなっている。 ●スマホがあれば読めなくてもOKだからだ。 ●だから今、授業にアクティブな「地図づくり」を入れよう。 ●あと20年後、教室にいる子どもの45%は、今は存在していない仕事につくだろう。 ●そんな時代に通用する知的基盤と、それを使いこなすスキルを身につけるには、アクティブ・ラーニング=AL船に乗る以外の選択肢はない! ●そのアクティブ・ラーニングって何? ●自分で課題を見つけ、その課題に迫るにはどうするか。 ──粘り強い集中力をつけ、他者とのコミュニケーションを大事にすること。 ──そんな教室づくりの意識と行動を、各学年全単元の発問レベルで提案。 著者:北 俊夫・向山 行雄 サイズ A5判/ページ数 172p/高さ 21cm ISBN:9784908637087 ------ 目次 ------ I アクティブ・ラーニング型社会科とは何か 1. なぜ、社会科でアクティブ・ラーニングなのか 2. 社会科・アクティブ・ラーニングの類型 3. アクティブ・ラーニング実施上のポイント 4. アクティブ・ラーニング型社会科の評価の在り 5. 社会科教育史の中の珠玉の実践・どんなものがあるか 6. 知識基盤社会とアクティブ・ラーニング 「総合的学習の時間のねらい」「アクティブ・ラーニングへ」 コラム II アクティブ・ラーニングによる新しい学習活動 ──第3学年── (1) 3年社会科学習のアクティブ・ラーニング (2) 「わたしたちのすむまち」 (3) 「わたしたちの市のようす」 (4) 「スーパーマーケットではたらく人」 (5) 「工場ではたらく人」 (6) 「農家ではたらく人」 (7) 「昔の道具しらべ」 (8) 「地いきにのこる古いもの」 コラム III アクティブ・ラーニングによる新しい学習活動 ──第4学年── (1) 4年社会科学習のアクティブ・ラーニング (2) 「火事からくらしを守る」 (3) 「事故や事件からくらしを守る」 (4) 「水はどこから」 (5) 「ごみのしょりと利用」 (6) 「きょう土の発展につくした人」 (7) 「都道府県の名前を覚えよう」 (8) 「私たちの県の広がり」 (9) 「特色ある地いきと人々のくらし」 (10) 「世界とつながる私たちの県」 コラム IV アクティブ・ラーニングによる新しい学習活動 ──第5学年── (1) 5年社会科学習のアクティブ・ラーニング (2) 「日本の位置」 (3) 「特色ある地形と人々のくらし」 (4) 「特色ある気候と人々のくらし」 (5) 「米作りのさかんな地域」 (6) 「水産業のさかんな地域」 (7) 「これからの食料生産」 (8) 「自動車づくりにはげむ人々 」 (9) 「世界とつながる日本の工業」 (10) 「これからの工業生産」 (11) 「情報を伝える人々」 (12) 「ひろがる情報ネットワーク」 (13) 「森林を守る人々」 (14) 「自然災害をふせぐ」 コラム V アクティブ・ラーニングによる新しい学習活動 ──第6学年── (1) 6年社会科学習のアクティブ・ラーニング (2) 「縄文のむらから古墳のくにへ (3) 「奈良の大仏と聖武天皇」 (4) 「貴族の生活」 (5) 「武士の世の中へ (6) 「今に伝わる室町文化」 (7) 「3人の武将と天下統一」 (8) 「江戸幕府と政治の安定」 (9) 「町人の文化と新しい学問」 (10) 「明治の国づくり」 (11) 「長く続いた戦争と人々のくらし」 (12) 「戦後の日本」 (13) 「政治のはたらき」 (14) 「政治のしくみ」 (15) 「日本国憲法」 (16) 「日本とつながりの深い国々」 (17) 「世界の中の日本の役割
-
子どもノリノリ歌唱授業 ──音楽+身体表現で“歌遊び”68選【商品番号:497】
¥2,420
「“歌+身体表現”の音楽授業」と「歌声が変わるマホーの言葉かけ」など、 楽曲に合わせた教師の動きを68曲すべて自撮りで詳しく紹介。オールカラー。 著者:飯田清美 サイズ A5判/ページ数 119p/高さ 21cm ISBN:9784905374978 ------ 目次 ------ 第1章 ダラーッと気分 → 一気に変えるウォーミングアップ 第2章 ばらばら雰囲気のクラス → 心が1つに! 常時活動の貯金箱 第3章 また歌? → 飽きない・集中力が続く指導のツボ 第4章 こう欲張る → 身体感覚を育てる歌遊びメニュー 第5章 共通教材&“日本の歌”55曲 → 指導のワンポイント 第6章 曲に合った歌声になるマホーの言葉がけ ほか
-
流れ星のねがいごと【商品番号:494】
¥1,320
ある山里で、ニンゲンに捨てられ、しょぼしょぼになった子猫に、 ニンゲンのちいちゃんは、「しぽちん」という名前をつけてくれました。 やさしく声をかけてくれるちいちゃん。 でも、しぽちんは、いつまでもニンゲンが怖くてどうしても近づくことができなかったのです。 そんなある晩のこと。 夜空を流れる星にこめたねがいは、ふたりでひとつ──。 2012年に他界した大底茅里が、いま、愛猫 “しっぽ" に贈る感動の物語。 作・絵:大底茅里 (著) サイズ B5判/ページ数 24p/高さ 26cm ISBN:9784905374947 ------ あらすじ ------ ある日の晩、しぽちんとサバカンは流れ星をみようと木に登り、夜空をながめていました。するととつぜん、サバカンのおなかのなかに流れ星がとびこんでしまったのです。その流れ星にはある人の「ねがいごと」が入っていました。いったいだれの、どんなねがいがこめられていたのでしょうか……。
-
ドクターと教室をつなぐ医教連携の効果 第2巻──医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた【商品番号:486】
¥2,200
教材・教具の効果的な活用法や、肢体不自由児の対応など、発達障害へのより具体的で広範な指導法を紹介。発達障害をかかえた子どもたちと関わる、親と全教師、必読の実践集。 著者:宮尾 益知(監修)・向山 洋一(企画)・谷 和樹(編集) サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm ISBN:9784905374862 ------ 目次 ------ ・医療および関係機関と連携し、現場の教育改革を推し進める ・指導の原則がある ・学ばない教師に、光は当たらない ・アスペルガーの子が変わったドクターからの教え ・医療との連携をアセスメントに活かし、発達障害へのこだわりを見直す ・終わりや場面の切り替えに弱く、大声や自傷が強く出る自閉症児の指導 ・怒り出すことが多く、周りの児童ともうまく関わることの苦手なASDの子の指導 ・多動で教室から出てしまい、授業を受けることが難しいADHDの児童の指導 ・問題行動を抱えるASDの子が医師のアドバイスにより安定する ・「連携ノート」で肢体不自由の子の成長を促進させ、彼の世界を広げる ・ドクターの処方や方針が、発達障害児の成長を後押しする ・すべての子どもの成長により良い環境を作る ・医教連携で女児の顔に笑顔が生まれた ・酒井式描画指導法オリジナルシナリオで、図工が大嫌いなA君が変わったドラマ ・書きの困難を抱えたB君が変わった ・TOSS実践と医学的支援による「逆エース」Aさんの変化 ・家庭・医療との連携が支援の必要な子を安定させる ・医教連携で子どもが変化する ほか
-
“黄金の1週間”でつくる学級システム化小辞典【商品番号:706】
¥2,200
みんな笑顔になる学級のシステム化って? 張り切ってやる! 日直当番・給食・そうじ活動の仕掛けとは? 低・中・高学年別学級経営の極意がここに! 著者:甲本卓司 サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784908637063 ------ 目次 ------ ■目次 第1章 黄金の3日間―子どもが自主的に動く学級システムづくり (黄金の3日間でクラスのシステムをつくる) 第2章 低学年の教室―サッとできる!学級システムづくり (子どものやる気を生かす日直・当番活動自分たちでできる給食当番の進め方 ほか) 第3章 中学年の教室―サボる子なし!学級システムづくり (子どもがやりたくなる当番活動のしかけをつくるどの子も納得、学級経営の肝となる給食指導 ほか) 第4章 高学年の教室―教師不在OK!学級システムづくり (1人1役で個性が輝く、日直・当番活動教師が不在でも困らない給食指導 ほか)
-
教室ツーウェイNEXT 12号【商品番号:326】
¥1,760
特集:「教え方改革」新年度計画 働き方連動プラン54 ・「あの先生」の教師用マネジメント手帳 ─ちょっと覗かせて! ・教師用マネジメント手帳 ─テンプレート+マイ使い勝手プラスのヒント ・働き方改革が実現! 年間計画プランの工夫点 ・担任教師の日常業務向上へアシスト ─1週案・時間割編成のヒント ・年間計画に必ず入れる! アドバンス項目とは ・年間計画から抜け落ちがちな問題は“これ” ・プロに聞く=新指導要領初年度の年間計画 ─要注意点はここだ! ・特別記事=年間計画・授業プランの見える化アイデア ミニ特集 子供に入る“学級開き決意表明”シナリオ例 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm ISBN:9784909783264 ------ 目次 ------ 特集「教え方改革」新年度計画―働き方連動プラン54 ■今、「教師用計画ノート」ブームの何故? ■―実物覗き見の若手教師レポートー ちょっと覗いて発見したこと! ■教師用マネジメント手帳―テンプレート+マイ使い勝手のプラスのヒント 教務手帳/担任用スケジュール手帳 ■働き方改革が実現! 年間計画プランの工夫点 パソコン活用の年間計画マネジメント/新教科書と年間計画/授業時間管理のマネジメント/部活のマネジメント&管理のテンプレート紹介/教師の勤務時間管理のマネジメント/講堂・校庭・体育館管理のマネジメント ■担任教師の日常業務向上へアシスト 週案・時間割編成のヒント/学級通信と週案連動の知恵/当番活動と学級経営連動の知恵/休み時間の設営・管理連動の知恵/スマホ活用の年間計画づくりヒント/リスク管理ノウハウの知恵/毎日・毎日必ずやって習慣化したい行動 ■年間計画に必ず入れる! アドバンス項目とは 学校行事/学級行事/保護者対応/学校環境 ■年間計画から抜け落ちがちな問題は“これ” あの時のヒヤリハット体験!(校長編/教頭編/学務主任編/学年主任編/担任編) ■年間計画にアクティブラーニング 主体的活動を促す/対話的活動を促す/討論を促す/プログラミング思考を促す ■プロに聞く=新思想要領初年度の年間計画―要注意点はここだ 国語/社会/算数/理科/音楽/図工/体育/家庭科/道徳/英語 ■特別記事=年間計画の見える化アイデア 新国語単元の構造図をこうつくる/新社会科単元の構造図をこうつくる ■特別記事=授業プランの見える化アイデア 新算数授業プランをこう見える化する/新理科授業プランをこう見える化する ミニ特集 ■子供に入る“学級開き決意表明”シナリオ例 TOSS人気講師による強力“新連載” ■この人の指導案ー友情ある箴言を求められたら ■新出?鬼没の教育用語をディープラーニング ■異色の論陣にスイッチ ■STEAM教育―あなたの教室での第一歩はここから ■3学期のTOSS教材→授業で効果発揮のアイテム 最新TOSS情報 ■TOSS学生サークル⑫ ■TOSSランド・メディア・動画 ■TOSS教材のユースウェア⑫ ■TOSS全国サークル案内 ■編集後記
-
教室ツーウェイNEXT 11号【商品番号:315】
¥1,760
特集:「2~3学期の難単元 楽しくトライ! 授業アイデア50」 ・あの人も難儀した「超有名な難単元」とは ・プロに聞く=超有名な難単元・その理由はここだ! ・難単元トライで実現! どこでどんな資質能力が育つのか ・教科書ウオッチング=2~3学期の難単元を解析する! ・難単元でアクティブ・ラーニング=新発想の学習活動挿入ヒント ・超有名な難単元にトライ=わかった! 出来た! 続出の授業スキル ・難単元でのつまずき体験=乗り越えて高みを目指す指導とは ・IT/AI活用で難単元クリアの教材開発―街角ウオッチング ・あの子が出来た! 支援児難単元に挑むの記 ミニ特集 「東京オリ・パラ=子どもに語るエピソード10」ほか 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm ISBN:9784909783158 ------ 目次 ------ 特集 2〜3学期の“超”難単元―楽しくトライ! 授業アイデア50 ■あの人も難儀した「超有名な難単元」とは ■プロに聞く=超有名な難単元・その理由はここだ! ■難単元トライで実現! どこでどんな資質能力が育つのか 国語の資質能力=難単元で挑むヒント/社会の資質能力=難単元で挑むヒント/算数の資質能力=難単元で挑むヒント/理科の資質能力=難単元で挑むヒント ■教科書ウォッチング=2〜3学期の難単元を解析する! ■難単元でアクティブ・ラーニング=新発想の学習活動挿入ヒント ■超有名な難単元にトライ=わかった! 出来た! 続出の授業スキル ■難単元でつまずき体験=乗り越えて高みを目指す指導とは ■IT/AI活用で難単元クリアの教材開発 ■あの子が出来た! 支援児、難単元に挑むの記 低学年/中学年/高学年/中学校 ミニ特集 ■東京オリ・パラ=子どもに語るエピソード10 オリンピック憲章をめぐるエピソード話/10代選手大活躍のエビデンス事情/オリンピック誕生秘話と歴史 ほか TOSS人気講師による強力“新連載” ■STEAM教育―あなたの教室での第一歩はここから ■この人の実践―オモテとウラを知りたい ■このテーマでプレゼン ■社会科授業の板書 ここを見直す ■2学期のTOSS授業教材→授業で効果発揮のアイテム 国語/社会科/算数/理科/道徳/体育/学級会/遊び・レク 最新TOSS情報 ■TOSS学生サークル⑪ ■TOSSランド・メディア・動画 ■TOSSランド教材のユースウェア⑪ ■TOSS全国サークル案内 ■編集後記
-
教室ツーウェイNEXT 10号【商品番号:309】
¥1,760
特集:「黄金の授業開き おもしろ導入クイズ100選」 ・授業開きにやる“言語力・モラル力"診断クイズ 子ども実態把握を知る手がかりクイズ ・担任の先生と急接近?! おもしろ導入クイズ 先生と子どもがバッと一体感を持てるクイズ ・新指導要領の目玉=どんなクイズに仕立てられるか アクティブラーニングをクイズにするヒント ・教科書をネタに! おもしろ導入クイズ 表紙やトビラの言葉などをクイズで印象up ・教科チャンピオン誕生! 重要用語にスイッチ=面白ひとひねりクイズ ミニ特集は「プロに聞く=2019年度“校内研修テーマ"の最前線」 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 156p/高さ 21cm ISBN:9784909783097 ------ 目次 ------ 特集 黄金の授業開き おもしろ導入クイズ100選 教室の第1声〝今日はどういう日〞おもしろクイズ 授業開きにする〝言語力・モラル力〞診断クイズ 担任の先生と急接近!? おもしろ導入クイズ 新指導要領の目玉=どんなクイズに仕立てられるか 教科書をネタに!おもしろ導入クイズ 子どもが大好きなもの→物識りクイズ 子どもの夢を乗せて出発クイズ 教科チャンピオン誕生! 重要用語にスイッチ=面白ひとひねりクイズ これって何故なの?深い学びクイズ 1年365日を見据えたエピソード・クイズ ミニ特集 プロに聞く=2019年度〝校内研テーマ〞の最前線
-
教室ツーウェイNEXT 9号【商品番号:799】
¥1,760
特集:「通知表の評価言―AL的表記への変換ヒント」 ・新指導要録の評価感はどう変わるのか? ・新要領の三大学力像と要録改定の方向 ・学期末評価に使える―AL的学力の「評価観点」を入れた所見欄の書き方 ・支援時の所見に配慮する留意点 ・評価用語の50字解 ミニ特集は「学校の働き方改革」 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 156p/高さ 21cm ISBN:9784908637995 ------ 目次 ------ ◆ 巻頭グラビア 通知表 ◆ 表2 新学習指導要領に対応した数々の授業提案 ◆ 表3・表4 ちょこっとパフォーマンス 子供が納得する語りかけ(歌声生活・変声期・優しい表現) 伝わる表情のつくり方(歌唱指導・伝わる表情) 特集:「通知表の評価言―AL的表記への変換ヒント」 ザ・なるほど情報 実物資料で知る通知表とは 編集長公開=子供時代の通知表 今、教師として振り返る=忘れえぬ通知表の言葉―励まされた言葉・心ない言葉― 新指導要録の評価観 ―どう変わるのか― 新要領の目指す資質・能力の具体像と子どもの学びの姿 特別記事 若手教師が伸びる「あの県の学力UP」のヒミツ 新要領の三大学力像と要録改訂の方向 AL的学力の「評価観点」を入れた所見欄の書き方ヒント→AL的表記への変換ヒント 新要領・新要録の方向と所見欄の書き方→達人に聞く 支援児の所見―特に配慮する留意点とは 保護者への通知表の見方説明&エビデンス資料の作り方 評価に関する基礎知識→評価用語の50字解説 編集室コラム 水を飲まない馬はサウナに入れよう ミニ特集 学校の働き方改革─教師の仕事・業務チェック術 ●「文科省・学校現場の業務改善ガイドライン」概要紹介 ●業務の洗い出し→教師が担う必要のない業務とは ●業務をスムーズに進める便利グッズ紹介 ●もっと上手な時間の使い方―私の工夫点 ★★TOSS人気講師による 強力新連載 2018年度移行期の焦点=実践課題・研究テーマのディープ・ラーニング TOSS授業=最新実践情報 新指導要領の学習困難点はどこか、ズバッと対応 教室のリアル=盛り上がる学級会討論ネタ あの先生のわが授業を語る 編集長競演 「あなたは自分を利口だと思っていますか?」──ケンブリッジ大学 口頭試験出題テーマ 最新TOSS情報 編集後記 〈次号予告〉 黄金の授業開き―おもしろ導入クイズ100選 ミニ特集=大予測? 2019年度に起こる教育事件簿
-
教室ツーウェイNEXT 8号【商品番号:787】
¥1,760
特集「『主体的学び』直結! 熱中教材・ほめ言葉100」。 新指導要領を教室で実現するヒント、各教科・各学年の具体例、子どもが変わる教材活用アイデア、「出来る自分になる」自主トレ指導、など。 ミニ特集に「教育改革の新しい動き」や、入試テストの改革提言の分析、STEM教育計画で応募生徒NO.1の理由など、盛りだくさん! 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784908637872 ------ 目次 ------ 特集 主体的学びに直結! 2学期の授業大変身ネターー熱中教材×ほめ言葉100 ■古今東西・賢人の「ひとこと」に学ぶ……そもそも「主体的」ってどういうこと? ■〈編集長提言〉「主体的な学び」具体像 小学校の実践場面はこうなる/中学校の実践場面はこうなる ■教育史の中の「主体的な学び」――教育理論の系譜 「真理」の獲得から「最適解」の構築へー新学習指導要領における伝統的な知識観、学習観からの転換の強調― ■日本列島縦断!「主体的学び」に反作用?の“学校慣習”―議題にしたいテーマ 北海道/栃木/東京 神奈川/石川/長野 静岡/大阪/兵庫 島根/福岡/沖縄 ■こんな時どう対応すればいいの?=新人教師のQ ■「学び」に必須の自主トレ→指導のアイデア 「見通しを立てる」のが苦手→指導のアイデア/「集中」が苦手→指導のアイデア/「持続」が苦手→指導のアイデア/「予想・予測」が苦手→指導のアイデア/「記憶・暗記」が苦手→指導のアイデア ■2学期の授業で効力発揮!「熱中教材×ほめ言葉」2学期の授業布石と実践事例 ■忘れえぬ体験談紹介=大嫌いから得意へ (国語・算数・社会・理科・音楽・図工・体育・英語) ■褒める場面と褒め効果を倍増するヒント ■「主体的学び」の土台づくり できる自分になるトレーニングー指導の極意 スラスラ読める自分になるトレーニング ほか ■「子どもが変わった!」教材活用のアイデア 教材のクイズ化/教材のゲーム化/教材のプログラミング化/IT教材の活用 ミニ特集 ■教育改革への新しい動きーー衝撃度を考える 新井紀子氏の問題提起を考える/入試テストの改革提言を考える/STEM教育プログラム/プログラミング教育導入を考える/行動経済学と道徳的行為/MC型教師のALL授業を考える TOSS人気講師による強力“新連載” ■2018年度移行期の焦点=実践課題・研究テーマのディープ・ラーニング 小学英語/教科道徳/授業のUD化/プログラミング教育 ■TOSS授業=最新実践情報 国語/社会/算数/理科/音楽/図工/体育/道徳/英語 ■編集長競演=教職を選んだ仲間へ 楽しい教師人生の条件/教職を選んだ仲間へ/他人の評価に一喜一憂しない ■あの先生=わが新卒第一日目を語る 天狗の私を陰で守ってくれた“おじさん”先生/親友が語る新卒時代の長谷川 ■私のストレス対処法=お勧めはこれ! ■教室のリアル=盛り上がる学級会討論ネタ 最新TOSS情報 ■TOSS全国サークル案内 ■TOSS学生サークル⑧ ■TOSSランド・メディア・動画 ■TOSS教材のユースウェア⑧ ■編集後記
-
教室ツーウェイNEXT 7号【商品番号:770】
¥1,760
教科書の完全攻略・使い倒し授業の定石59! 学びの構造を把握して子どもの資質能力を伸ばす。 教科書使い倒し完全マニュアル。 意外と知らない教科書の仕掛けを一挙公開。 ミニ特集は「クラッシャー教師の危険」。 特別寄稿に信田さよ子氏。 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784908637704 ------ 目次 ------ 特集 教科書の完全攻略――使い倒し授業の定石59 教科書の構造が見えている教師――ここが違う ■教科書解体新書=どんな仕掛けで出来ているか 機能・役割ごとの基本+AL発想の活用ヒント 「表紙」――討論型授業への布石/「見返し」を使って勉強の仕方を教えていく/「扉」――第一時は成功体験をさせ、第二時は拡散的思考をさせる/テキストと写真をリンクさせて「目次」を授業する/「挿絵」をもとに簡単な絵を描き理解する/「写真」――効果的なノートとの連動/「学び」のページーー難問も型を示すことで、ALで楽しく解決できる/単元「まとめ」のページで学びを生かした書き方、説明で、詰める/「書き込み欄」はそのまま書かせ、黒板で共有する/「コラム」の内容をもう一歩突っ込んで授業を組み立てる ■教科書で育てる資質・能力→教科書のどこに隠れている? エース登板! 教科書攻略・使い倒しヒント スター教師発=「国語」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「社会」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「算数」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「理科」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「音楽」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「図工」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「保健体育」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「家庭科」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「道徳」教科書使い倒し・攻略ヒント/スター教師発=「英語」教科書使い倒し・攻略ヒント ■教科書利活用のノウハウ どの教科も音読したほうが良い?/音読は教師の範読が必須の条件/新しい言葉・用語との出あわせ方/学習の見通しを持たせるアイデア/難語句はいつどう扱えばいい?/学習課題を見つけるヒント/机に教科書を出さない子への対応/教科書話型の指導ヒント/文章と資料を関係づけるアイデア/学習の振り返りで何をチェックするか/教科書からの抜き書き/教科書と板書の関係をどう考えるか/学習問題が浮上する教科書分析の方法 ■AL的授業づくりのための教科書攻略法 教科書を使ったクロスワードづくり/教科書のキャラ活用のヒント/教科書とワークをリンクさせる方法/教科書にゲーム性を持たせるヒント/子供が熱中する教科書クイズづくり ■目からウロコ! 教科書利活用のヒント 教科書は、正しくない? 教科書信仰をぶっ潰す!/教科書から「問いと答え」を探す方法/説明文では範囲を絞り込み重要語句を探させる/国語は「知の再構築の時間」を活用、算数は「できる!」意識を強化/「話し合い、まとめる活動」のグループ活動をさせる子どもは意欲的に取り組む/ノート作業の入れ方―アイデア/学習課題で授業の行き着くところをはっきりさせる/情報の取捨選択能力を高める振り返り学習「ノートまとめ」/「教科書利活用学習習慣」指導六つのポイントと定着三つのポイント ■教科書を10倍利活用! 子どもに渡す練習メニュー 音読の練習メニュー・効果のある方法/対話・話し合いの練習メニュー・効果のある方法/発表の練習メニュー・効果のある方法/ノートの使い方の練習メニュー・効果のある方法/参考書の活用の練習メニュー・効果のある方法/学習課題探しの練習メニュー・効果のある方法/キーワード探しの練習メニュー・効果のある方法/話す・聞く力の練習メニュー・効果のある方法/日記を書く習慣づくりの練習メニュー・効果のある方法/調べ学習の練習メニュー・効果のある方法 ■リアル再現! 向山型授業のディープ・ラーニング 教科書活用・向山型国語の定石はこうだ!/教科書活用・向山型算数の定石はこうだ!/教科書活用・向山型社会の定石はこうだ!/教科書活用・向山型理科の定石はこうだ!/教科書活用・向山型英語の定石はこうだ! ミニ特集 クラッシャー教師の危険――傾向と対策 ■『クラッシャー上司――平気で部下を追いつめる人たち』(松崎一葉著、PHP新書)を教育の場で考える クラッシャー上司とのつきあい方 ■クラッシャー教師――学校現場でどう現れるか 成果が出てないのに「偉そうにしている人」/「過度の自尊心と実際の実力とが釣り合わない教師」が怖い! ■もしかして「クラッシャー教師?」 ここをセルフチェック ――子どもを追い詰める危険な指導 子どもの「こんな現象へのこんな対応」/子どもへの「こんな時のこんな言葉かけ」/子どもへの「こんな場でのこんな指導」 ■クラッシャー人のメンタル的な特徴と対応ポイントーー自己愛・パーソナリティ障害とは クラッシャーという現象に何を見るか? ■クラッシャー教師の危険――指導死を引き起こすメンタル 学校と家族は似ている TOSS人気講師による強力“新連載” ■編集長競演=2028年に20歳になる君たちへ ■2018年度移行期の焦点=実践課題・研究のテーマのディープ・ラーニング ■TOSS授業=最新実践情報〜新指導要領の学習困難点はどこか、ズバッと対応 ■教室のリアル=盛り上がる学級会討論ネタ ■あの先生=わが子供時代を語る ■私のストレス対応法=お勧めはこれ! など計24本 最新TOSS情報 ■最新TOSS/編集部から ■TOSS学生サークル⑦ ■TOSSランド・メディア・動画 おすすめコンテンツ ■TOSS教材のユースウェア⑦ ■TOSS全国サークル案内 ■編集後記
-
教室ツーウェイNEXT 6号【商品番号:760】
¥1,650
道徳の教科書登場で、「考える道徳の討論する授業づくり」構築を提案 今迄との違いは「教科書は使う義務があること」「通知表に評価を記入すること」。 本書ではそのポイントを追究。 道徳の教科化に伴いさまざまな教科書がお目見えしました。各社の一番の特徴は、書き込み欄が、別冊になっているもの、そうでないものに二分でき、この分冊についてある社は、「読みもの教材の影響とは切り離して、身近なリアル問題への対応を分冊の方の学びの記録に残す形にした」とその意図を説明しています。そこに、自ら考え、他者との対話を通して考え討論するという、今回の改定の狙いの具現化を目指した結果があるように思えます。 これまでの道徳授業では、実践とは切り離した知識中心でもそれなりにOKという考えが主流だったことからすると大転換といえるでしょう。 ある研究会の冊子に、「教室経営においては、中間層の児童・生徒を味方につける、2:6:2の法則というものがある」とありました。これは集団のマジョリティを意識した指導が学級担任の経営指針として非常に有効だという主張です。つまり、道徳を個人内モラル育成の域で考えるのではなく、集団力学の観点に立ったモラル構築を考えないと間に合わないという提案に受け取れます。 よくいわれるように、今、この時代は新しいモラル構築への大転換の時代に差し掛かっているのだということを実感させられる現象があちこちで起こっているようです。このように見ていくと、これからの10年、20年、今の子どもが活躍する時代のモラルは大きく変わる可能性があるように思えます。 時代潮流を前にして「考える道徳」のあり方の模索を通してモラル構築への提案が出来ればと願った一冊です。 1 「道徳の時間の受け止め=年齢で大きく変わる理由」を、平成28年5月27日の文科道徳ワーキング・グループが公表した「道徳実施状況」に、小学1・2年生が「道徳授業がためになると感じた割合が89.4%に対して、中学3年は47.3%という数字が物語るものとは?」について示唆。 2 「道徳教科書+αの活用」を、各社の教科書の特徴と活用のポイントを具体的に紹介する。 3 「新要領・教科書登場の授業構想=疑問と不安に備える工夫点」では、ベターな授業づくりのための配慮ポイントを指摘。 4 「あの人が究極の道徳テーマに挑む!→授業の芯に据えるものとは」では、「権利・義務」「生命倫理」について使える究極のネタ教材をポイントとともに紹介。 5 「教室のモラルに問いかけるテーマと発問ヒント」では、「自分ならどうするか」「他者との合意形成」「具体的解決策」を問うテーマと発問ヒントを紹介。 6 「教科書の主要題材を生かす発問づくりのヒント」では、著名人、偉人、先人、いじめ、勇気ある人、情報モラル、伝統文化を題材に、具体例を入れた発問づくりのヒントを紹介。 7~10では、「自分自身について」「人との関わり」「集団や社会との関わり」「崇高なるものとの関わり」の指導内容のそれぞれについて、<教科書題材で考え合う発問例><リアル教室モラルを考え合う発問例>のアプローチの違いが分かる形で提案。 11 「教師の知らないところで起こるモラルハザードをキャッチするアンテナの立て方―いじめ・ネットモラルを中心に」では、起こっているいじめに対しての情報収集や、裏に回ってのアンモラル行動を未然に防ぐ方法など紹介。 12 「道徳の評価=教科書登場でどこが変わるか」では、評価のポイントを紹介。 ミニ特集では、「“小学英語”移行措置=達人に聞く決め手!」では、32年から実施される次期指導要領の最大の目玉、「小学英語」に焦点をあて、移行期間の30、31年度中の移行措置として、「15~35時間、3・4年から始める年間プランづくり」「50~70時間、5・6年から始める年間プランづくり」「アルファベット音と文字、文字指導 ここから始める」「モジュールの年間プラン 新教材の活用法」「今から始める評価の方法」を紹介。担任決定が修了式後になることが多いため、準備期間は1か月を切るような事態が想定されることから、本誌では、達人に準備ポイントをお聞きする特集を急遽、企画しました。 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784908637605 ------ 目次 ------ 特集 「道徳教科書」活用―考える道徳授業テーマ100 1 「道徳の時間」の受け止め=年齢で大きく変わる理由を考える 押谷由夫/藤井千春/藤平 敦 2 道徳教科書+αの活用を提案する ①東京書籍「新しい道徳」 村松孝一 ②学校図書「かがやけ みらい」 岡拓真 ③光村図書「きみが いちばん ひかるとき」 渡辺大祐 ④教育出版「はばたこう明日へ」 清田直紀 ⑤光文書院「ゆたかな心」 吉原尚寛 ⑥学研教育みらい「みんなの道徳」 田代勝巳 ⑦廣済堂あかつき「道徳ノート」 山本東矢 ⑧日本文教出版「生きる力」 堀田和秀 3 新要領・教科書登場の授業構想=疑問と不安に備える工夫点 ①年間計画づくり=疑問と不安に備える工夫点 林健広 ②議論する道徳への転換=疑問と不安に備える工夫点 吉田知寛 ③答えが1つでない課題への取り組み=疑問と不安に備える工夫点 田丸義明 ④特定の価値観に陥らない=疑問と不安に備える工夫点 谷和樹 ⑤AL的道徳授業のスキル=疑問と不安に備える工夫点 上野一幸 ⑥校内研修=疑問と不安に備える工夫点 雨宮久 ⑦記述式評価のエビデンス=疑問と不安に備える工夫点 木村重夫 4 あの人が究極の道徳テーマに挑む!→授業の芯に据えるものとは ①権利・義務とは=究極のネタ教材とは 松崎力 ②生命倫理とは=究極のネタ教材とは 河田孝文 5 教室のモラルに問いかけるテーマと発問ヒント ①「自分ならどうするか」を問うテーマと発問ヒント 長谷川博之 ②「他者との合意形成」を問うテーマと発問ヒント 小野隆行 ③「具体的解決策」を問うテーマと発問ヒン 千葉雄二 6 教科書の主要題材を生かす発問づくりのヒント ①「著名人」を題材にした発問づくりのヒント 岡拓真 ②「偉人」を題材にした発問づくりのヒント 高遠英俊 ③「先人の名言」を題材にした発問づくりのヒント 鶴本百合子 ④「いじめ」を題材にした発問づくりのヒント 兵藤淳人 ⑤「勇気ある人」を題材にした発問づくりのヒント 山本雅博 ⑥「情報モラル」を題材にした発問づくりのヒント 許鐘萬 ⑦「伝統文化」を題材にした発問づくりのヒント 松藤司 7 指導内容「自分自身について」考え合う発問=AよりBが何故よいか ①善悪の判断=教科書題材で考え合う発問例/ リアル教室モラルを考え合う発問例 赤木雅美 ②自由と責任=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 竹岡正和 ③正直・誠実=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 山田恵子 ④節度・節制=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 溝端久輝子 ⑤勇気・強い意志=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 本吉伸行 8 指導内容「人との関わり」考え合う発問=AよりBが何故よいか ①親切・思いやり=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 松島博昭 ②感謝=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 神谷祐子 ③礼儀=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 小林正樹 ④友情・信頼=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 畦田真介 ⑤相互理解・寛容=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 北倉邦信 9 指導内容「集団や社会との関わり」考え合う発問=AよりBが何故よいか ①規則の尊重=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 田村治男 ②公正・公平=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 岩田史朗 ③勤労・公共の精神=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 太田政男 ④家族愛・家庭生活の充実=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 奥清二郎 ⑤学校生活・集団生活の充実=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例間英法 ⑥伝統文化の尊重・郷土愛=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例1小林義典 ⑦国際理解・国際親善=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 1千明浩己 10 指導内容「崇高なるものとの関わり」考え合う発問=AよりBが何故よいか ①生命の尊さ=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 川原雅樹 ②自然愛護=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 塩谷直大 ③感動・畏敬の念=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 塩沢博之 ④よりよく生きる喜び=教科書題材で考え合う発問例/リアル教室モラルを考え合う発問例 関澤陽子 11 教師の知らないところで起こるモラルハザード=キャッチするアンテナの立て方―いじめ・ネットモラルを中心に― ①キャッチするアンテナの立て方 間英法 ②高度情報化社会の道徳教育とは 下田博次 12 道徳の評価=教科書登場でどこが変わるか 前田吉法 13 考え議論する過程の記録と考察=活用出来る実物紹介 ①道徳ノート・学びの記録=フォーマット&活用例 河田孝文 ②道徳ノート・学習の振り返り=フォーマット&活用例 石坂陽 ③道徳ノート・ポートフォリオ=フォーマット&活用例 奥田嚴文 ④道徳ワークシート・学びの記録=実物&活用例 吉谷亮 ⑤道徳ワークシート・学習の振り返り=実物&活用例 加藤宣行 14 道徳教科書「写真・イラスト」扱いの原理原則 田原佑介 道徳教科書こぼれ話 正進社・田岡知佳 ミニ特集 ”小学英語”移行措置=達人に聞く決め手! 1小学英語の年間プラン=どんな選択肢があるのか 32年度より本格実施/次期指導要領の最大の目玉、「小学英語」 間宮多恵 2移行期の不安とお悩み相談QA情報 ①15~35時間、3・4年から始める年間プランづくり 小林智子 ②50~70時間、5・6年から始める年間プランづくり 井戸砂織 ③アルファベット音と文字、文字指導 ここから始める 平山靖 ④モジュールの年間プラン 新教材の活用法 島村雄次郎 ⑤今から始める評価の方法 谷和樹 TOSS人気教師による強力連載 向山実践の原理原則(最終回) 二十五歳新人教師 通知表改定委員会の方針 向山洋一 崩壊校を立て直す(最終回) 理不尽で傲慢な「仕事」を変革する以外に道はない 長谷川博之 発達障害 対応の技法と理論(最終回) 褒めるシステムを創る 小野隆行 社会貢献(最終回)「学生支援」は、未来に投資し続ける社会貢献活動である 堂前直人 TOSS学生サークル⑥ TOSS学生サークル卒業性の語る現場で生きた学生時代の学び。それは、「小手先のテクニック」ではなく、修業の末に身に付けた「技能」であった 堂前直人 ・最新TOSS情報/編集部から TOSSランド・メディア ・動画 お薦めコンテンツ 西尾 豊 TOSS教材のユースウェア 甲本卓司 TOSS全国サークル案内 久野 歩 学芸みらい社 HP紹介・企画あたため中 編集室 校正朱筆がハタと止まった時 編集後記 長谷川博之 学芸みらい社営業だより 次号予告
-
教室ツーウェイNEXT 5号【商品番号:753】
¥1,650
学習困難さ状態に変化を起こす授業支援を身に付けるスキル満載! 本号では、学習障害児指導に限らず、多くの人に存在する苦手意識を含めた「学習の困難さのカベ」に、どういう形でトライしていけばいいのか、その指導の事例紹介を中心に解明する。 かつては教師の間でも場面緘黙への認識が浅く、ベテランであってもふさわしい対応ができていなかったが、はたして現在ではどうなっているのか。また「次期指導要領案」で、「各教科等における障害に応じた指導上の工夫について」という項目の説明に、「安易な学習内容の変更や学習活動の代替にならないよう~」という記述が登場しているが現場ではどのように状況に応じているのかの実態と対策を紹介。 1 新指導要領「学習の困難さ状態」が提起しているものを、新指導要領の狙いを示唆。 2 「学習の困難さと学習障害」についての素朴な疑問を違った視点から解明。 3 「現場教師発:学習障害に関する学会・研究会“ここがスゴイ”」をテーマに、知っておくべき学習障害に関する学会・研究会の中でも、歴史を積み重ねている10団体について、<1分間しゃべれる><10分間も語れる>情報として語りのニュアンスで紹介。 4 最新の「アメリカの学習障害に関する実情」レポートを、<1分間で紹介・10分間も語れるネタ情報>という形で集約。 5 「“この支援スキル”;効果ありの事例研究」として、各教科の事例研究的な紹介。 6 「学習困難状態―効果大支援の試みレポート」では、実践と理論の双方からのヒント情報。 7 「学習困難支援を位置づけた“指導案づくり”」について、各教科での<学習困難支援入り指導案づくり>の具体例とそのポイントを紹介。 8 「特別支援教育の新課題=アプロ―チの留意点」では、指導要領改訂案でも語られる、学習障害児への個別支援計画の重要性について3つの学級における個別支援計画づくりのヒントを具体例を交えて紹介。 9 「学習障害教育研究機関・団体の“まとめ情報”」では、「設立の理念」「その歩み」「研究成果」等について、まとめている。 ミニ特集では「2学期の荒れ―微細兆候を見逃さないチェック法」を紹介。荒れる予兆をキャッチする視点や、そうならないための指導についてのヒントを紹介。 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm ISBN:9784908637537 ------ 目次 ------ 1 新指導要領「学習の困難さ状態」が提起しているもの 田村学/河村茂雄/千葉雄二 2 「学習の困難さと学習障害」同じと違い ①わかっていることは何か 五十嵐勝義 ②教室で実感していることは何か 小嶋悠紀 3 〈1分間で紹介・10分間も語れるネタ情報〉 現場教師発:学習障害に関する学会・研究会“ここがスゴイ” ①日本発達障害学会―理論と実践に学ぶ 長谷川博之 ②日本感覚統合学会―理論と実践に学ぶ 関根朋子 ③日本発達障害ネットワーク―理論と実践に学ぶ 梅沢貴史 ④日本コミュニケーション障害学会―理論と実践に学ぶ 松島博昭 ⑤日本ADHD学会―理論と実践に学ぶ 林健広 ⑥日本自閉症スペクトラム学会―理論と実践に学ぶ 大場龍男 ⑦日本LD学会―理論と実践に学ぶ 高杉祐之 ⑧発達性ディスクレシア研究会―理論と実践に学ぶ 氷室美子 ⑨日本緘黙研究会―理論と実践に学ぶ 大森雄一 4 〈1分間で紹介・10分間も語れるネタ情報〉 アメリカの学習障害に関する実情レポート“ここがスゴイ” ①日本と真逆 教室掲示の多さにビックリ 谷 和樹 ②読解力のアセスメントが存在する 小野隆行 ③アメリカ特別教育支援視察から見る、合理的配慮の提供 小嶋悠紀 ④日本もエビデンスベーストに切り替えよう 青山智士 ⑤アメリカで見た「学習障害」の児童への最先端教育 手塚美和 5 ここで“この支援スキル”;効果ありの事例研究 ①国語―“読む” に問題がある事例の支援スキル 長谷川博之 ②国語―“書く” に問題がある事例の支援スキル 北倉邦信 ③国語―“聞く・話す” に問題がある事例の支援スキル 渡辺大祐 ④国語―“対話力” に問題がある事例の支援スキル 武田晃治 ⑤社会―地図等の読み取りに問題がある事例の支援スキル 許鐘萬 ⑥社会―社会事象へのかかわりに問題がある事例の支援スキル 前川淳 ⑦社会-学習問題の発見に問題がある事例の支援スキル 川原雅樹 ⑧算数―抽象度の高い用語理解に問題がある事例の支援スキル 木村重夫 ⑨算数―文章題に問題がある事例の支援スキル 細井俊久 ⑩算数-空間認識に問題がある事例の支援スキル 石坂陽 ⑪算数-グラフ化に問題がある事例の支援スキル 星野優子 ⑫理科―学習の見通しに問題がある事例の支援スキル 間英法 ⑬理科-観察力に問題がある事例の支援スキル 永井貴憲 ⑭音楽で問題がある事例の支援スキル 吉川たえ ⑮図工で問題がある事例の支援スキル 神谷祐子 ⑯体育で問題がある事例の支援スキル 桑原和彦 ⑰家庭科で問題がある事例の支援スキル 溝端久輝子 ⑱道徳で問題がある事例の支援スキル 河田孝文 ⑲英語で問題がある事例の支援スキル 井戸砂織 6 学習困難状態―効果大支援の試みレポート ①板書活用の視覚化・記録化・共有化ヒント 奥本翼 ②ノート指導・効果のある使い方指導ヒン 内海淳史 ③効果がある教具の活用ヒント 森田健雄 ④効果があるICT活用のヒント 松田春喜 ⑤効果がある学習環境づくりのヒント 橋本信介 ⑥学習成功体験づくりのヒント 木村理子 7 学習困難支援を位置づけた“指導案づくり”=私の工夫点 ①1・2年国語―学習困難支援入り指導案づくり 赤木雅美 ②1・2算数ー学習困難支援入り指導案づくり 近江利江 ③3・4年国語―学習困難支援入り指導案づくり 小松裕明 ④3・4算数―学習困難支援入り指導案づくり 西尾豊 ⑤5・6年国語―学習困難支援入り指導案づくり 椿原正和 ⑥5・6算数―学習困難支援入り指導案づくり 津田奈津代 ⑦中学国語―学習困難支援入り指導案づくり 山本雅博 ⑧数学―学習困難支援入り指導案づくり 井上好文 8 特別支援教育の新課題=アプロ―チの留意点 ①通級学級の“個別支援計画づくり”ヒント 原良平 ②特別支援学級の“個別支援計画づくり”ヒント 守田のぞみ ③特別支援学校の“個別支援計画づくり”ヒント 武井恒 9 “学習困難状態”改善への新しい試み ①注意力UPのトレーニング 辻拓也 ②集中力UPのトレーニング 大木島研 ③持続力UPのトレーニング 豊田雅子 ④対話力UPのトレーニング 阿部里奈 ⑤有能感UPのトレーニング 進士かおり ⑥衝動的行動抑制のトレーニング 大恵信昭 ミニ特集 2学期の荒れー微細兆候を見逃さないチェック法 1 夏休み明け―シルバー3日間に打つ手ベスト5 笠井美香/長谷川博之 2 夏休み明けー変化はどこに現れるか ―チェックポイント一覧― 吉原尚寛 3 2学期の学級経営―荒れ兆候を潰し、明るい教室づくりのヒント ①小学1年の学級―荒れ兆候と改善策 山本かおり ②小学2年の学級―荒れ兆候と改善策 佐々木智恵 ③小学3年の学級―荒れ兆候と改善策 飯塚美代子 ④小学4年の学級―荒れ兆候と改善策 堀田和秀 ⑤小学5年の学級―荒れ兆候と改善策 塩谷直大 ⑥小学6年の学級―荒れ兆候と改善策 川津知佳子 ⑦中学1年の学級―荒れ兆候と改善策 柴山悠 ⑧中学2年の学級―荒れ兆候と改善策 清田直紀 ⑨中学3年の学級―荒れ兆候と改善策 上野一幸 TOSS人気教師による強力連載 向山実践の原理原則⑤ 向山洋一 崩壊校を立て直す⑤ 生徒の心を荒ませる旧文化との闘い 長谷川博之 発達障害 対応の技法と理論⑤ 自尊感情の向上による発達障がいの子供達の変化② 小嶋悠紀 社会貢献⑤ 子ども観光大使のもつ魅力は、教師、子ども、保護者を魅了する 堂前直人 TOSS学生サークル⑤ 「学生時代に身につけたい」子どもと向き合うための考え方 堂前直人 ・最新TOSS情報/編集部から TOSSランド・メディア ・動画 お薦めコンテンツ 西尾 豊 TOSS教材のユースウェア 甲本卓司 TOSS全国サークル案内 久野 歩 学芸みらい社 HP紹介・企画あたため中 編集室 校正朱筆がハタと止まった時
-
教室ツーウェイNEXT 4号【商品番号:741】
¥1,650
新合理的配慮のある学級づくりで、子供も教師も快適に過ごそう! 元ミスター文部省をはじめ多彩な執筆陣による、キーワード、各課題への対応。 教科別の育成ポイントなどのすべてをこの一冊で完璧網羅! 「子供の学習困難さごとの指導」への対応を、「配慮が必要な子を見逃さない方法」「無いと困る支援・教材」「あると役に立つ支援・教具」「今、話題の教育実践」などを具体的に紹介。合理定配慮を「合理的」に進めるためのヒントが満載。 子供の席順を合理的に決めるだけで、授業の効率がアップする。そのためには、事前に、ちゃんと学級の構成員のバイタルデータ情報を入手し、騒乱状態を招かないよう、席次を考えるなどの“合理的配慮が必要になる”。 もっともな対応ながら、問題行動をとってしまう子どもに対する指導の中身が、支援ではなく、単なる封じこめ対策だとしたら、特別支援教育とはいえないのではないかという疑問がわいてくる。新指導要領で示された特別支援教育と現行のそれを比べると、大きく変わったのは、「障害別指導ではなく、学習過程で想定される、子どもの学習困難さごとの指導の工夫を示したこと」にある。 本号は、新学期出発にあたって、特別支援を必要とする子どもの問題だけでなく、学級のすべての子どもが落ち着いて学習できる環境づくりの配慮点を網羅。また、合理的配慮に伴って起こりがちな保護者からの問題定義についても納得してもらえるような“合意形成”への実例も掲載。 ミニ特集では、アクティブ型学力の計測と新テストの開発動向を、授業研究史、問題解決学習、発見学習、討論学習、ジグソーメソッドの視点から考察。 そのためにアクティブ型学力育成にかかわる学習形態と、実際の学力計測について具体例を紹介している。 編集:教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 172p/高さ 21cm ISBN:9784908637414 ------ 目次 ------ 第1部 特集=“合理的配慮”ある年間プラン&レイアウト63例 Ⅰ合理的配慮──誰のため? 深読みする 向山洋一/玉村公二彦/小野隆行 Ⅱ 配慮が必要な子を見逃さないために──支援児のバイタルデータ→見える化ファイルづくりのヒント ①身体感覚のバイタルデータのとり方 高野宏子 ②情動感覚のバイタルデータのとり方 河村要和 ③内的意欲のバイタルデータのとり方 太田輝昭 ④コミュニケーション感覚のバイタルデータのとり方 小野隆行 Ⅲ “合理的配慮”ある年間プランを立てるヒント ①合理的配慮ある年間プランを立てるヒント=低学年 五十嵐勝義 ②合理的配慮ある年間プランを立てるヒント=中学年 八巻修 ③合理的配慮ある年間プランを立てるヒント=高学年 雨宮久 ④合理的配慮ある年間プランを立てるヒント=中学校 小森栄治 Ⅳ 教室環境づくり→“合理的配慮”とは” ①この目で見た!“合理的配慮”ある教室環境 千葉康弘 ②ないと困る“教室備品”、あると便利“ニューモデル” 田代勝巳 ③ないと困る“学習用具”、あると便利“ニューモデル” 赤阪勝 ④ないと困る“ITグッズ”、あると便利“ニューモデル” 許鍾萬 ⑤ないと困る“非常用品”、あると便利“ニューモデル” 上地貴之 ⑥ないと困る“壁面活用”、あると便利“ニューモデル” 吉原尚寛 ⑦★マル得情報=教室を将棋盤に見立てると 安次嶺隆幸 ⑧★モヤモヤ疑問=教室の前面に目標掲示は必要? 戸村隆之 ⑨要チェックポイント ・子どもの座る姿勢:ここをチェック ・色覚異常の子どもへの配慮:ここをチェック 西村純一 Ⅴ 教室レイアウト“合理的配慮”とは ①この目で見た!“合理的配慮”ある教室空間のレイアウト 小嶋悠紀 ②机の配置・座席デザイン―今ある類型一覧 村野聡 ③給食やイベントでの机の配置・座席デザイン―今ある類型一覧 河野聖子 ④教卓の位置―今ある類型一覧 小室由希江 ⑤教卓の周りに置くもの―今ある類型一覧 齋藤一子 ⑥黒板の使い方―今ある類型一覧 松村香織 ⑦★マル得情報=黒板とIT活用の教室設計ポイント 小塚祐爾 ⑧★モヤモヤ疑問=板書とノート指導は連動? 水本和希 ⑨★要チェックポイント ・支援児の座席指定・配慮点チェック ・机間巡視の視点・ないと困る配慮点チェック 松下香菜 Ⅵ 通級学級における「障害に応じた指導」の工夫点 ①弱視児への合理的配慮とは 鶴本百合子 ②難聴児への合理的配慮とは 岩田吉生 ③言語障害児への合理的配慮とは 川原雅樹 ④肢体不自由児への合理的配慮とは 石川圭史 ⑤LD児への合理的配慮とは 間嶋祐樹 ⑥ADHD児への合理的配慮とは 白杉亮 Ⅶ今、話題の教育実践にみる合理的配慮とは ①ユニバーサルデザインにみる合理的配慮とは 福井隆司 ②インクルーシブにみる合理的配慮とは 星原一宏 ③チーム学校にみる合理的配慮とは 向山行雄 ④特別支援学校にみる合理的配慮とは 根津盛吾 Ⅷ 保護者との合意形成を図る ①学校として保護者との合意形成に臨む 岩切洋一 ②合意形成に基づいた教室経営 尾形美海 Ⅸ 支援児指導のリアル対応=問われる年間を見通した合理的配慮点 ①低学年・年間を見通した合理的配慮点とは 小松裕明 ②中学年・年間を見通した合理的配慮点とは 根本直樹 ③高学年・年間を見通した合理的配慮点とは 奥清二郎 ④中学校・年間を見通した合理的配慮点とは 木村重夫 Ⅹ 授業と学級づくりの年間プラン=ここに注目! ①低学年=ないと困る支援・あると役に立つ支援 勇和代 ②中学年=ないと困る支援・あると役に立つ支援 松崎力 ③高学年=ないと困る支援・あると役に立つ支援 手塚美和 ④中学校=ないと困る支援・あると役に立つ支援 長谷川博之 Ⅺ 新指導要領「学習困難点・具体例」と私の工夫点 ①国語の困難点=効果があった対応の事例紹介 甲本卓司 ②社会の困難点=効果があった対応の事例紹介 太田政男 ③算数の困難点=効果があった対応の事例紹介 河田孝文 ④理科の困難点=効果があった対応の事例紹介 関澤陽子 ⑤音楽の困難点=効果があった対応の事例紹介 関根朋子 ⑥図工の困難点=効果があった対応の事例紹介 上木信弘 ⑦体育の困難点=効果があった対応の事例紹介 田中健太 ⑧道徳の困難点=効果があった対応の事例紹介 桑原和彦 ⑨英語の困難点=効果があった対応の事例紹介 井戸砂織 ⑩生活の困難点=効果があった対応の事例紹介 鈴木恭子 ⑪総合の困難点=効果があった対応の事例紹介 八和田清秀 ⑫家庭の困難点=効果があった対応の事例紹介 西尾裕子 ⑬特活の困難点=効果があった対応の事例紹介 石坂陽 Ⅻ 支援児指導にないと困る教材・あると役に立つ教具 武井恒 ミニ特集=アクティブ型学力の計測と新テスト開発の動向 1 AL型学力の計測→エビデンスベーストで考える 鈴木一史/松尾知明/八巻修/木村重夫/渡辺大祐 2 授業研究史からみたAL型学力の育成と計測 深澤広明 3 国研「論理的な思考」計測のテスト問題を深読みする 長谷川博之 4 国大協の新テスト「記述式問題のイメージ」と“つけたい学力” 谷 和樹 5 どんな方法がある? 討論・コミュニケーションの評価法 田中博之 6 思考力・判断力・表現力の評価と定期テスト問題づくり 峯 明秀 7 特別支援の子が取り組んだ学テB問題“答え方スキル” 椿原正和 強力連載 向山実践の原理原則④ 向山洋一 崩壊校を立て直す④ 長谷川博之 発達障害 対応の技法と理論④ 小嶋悠紀 社会貢献④ 堂前直人 TOSS学生サークル④ 堂前直人 最新TOSS情報 TOSSランド・メディア・動画 西尾豊 TOSS教材のユースウェア 学級びらきでの活用法 甲本卓司 TOSS全国サークル案内 久野歩 編集部から 学芸みらい社HP紹介・企画あたため中/編集室 校正朱筆がハタと止まった時