-
山本東矢の仲間づくり学級ゲーム50【商品番号:320】
¥2,310
「学校で友達を作ること」「仲間として認め合うこと」「チームとして一緒に考え行動すること」に絞って考案されたゲームをイラスト入りで分かりやすく解説。 ルール、使い方、所要時間など活用の目安を入れ、使えるノウハウを紹介。全ゲーム、WEB動画付き。 著者:山本東矢 サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm ISBN:9784909783202 ------ 目次 ------ まえがき I 効果抜群!仲間づくり学級ゲーム定番50 ・対戦型20 ・協力対戦型10 ・協力型20 II 学級が大成長! ゲーム指導の基本をおさえよう III トラブル、ハプニング対応が学級大成長につながる Ⅳ 意図したゲームが学級を救う〜よいこと起こる秘密〜 あとがき
-
小学1年“絵の指導" どの子もニコニコ顔! 12か月の題材20選:入賞続々! 酒井式絵画法指導スキルのすべて 【商品番号:321】
¥3,190
小学校の入学式から間もなく始まるのが「お絵描き」の授業。多くの子どもは「どう描くか」を何も教えてもらえない状況で描いている。 本書の「酒井式絵画指導」では、指導の手順・手立てが明快なので、新卒教師でも生徒が満足のいく絵を描かせることができる。豊富なモデル作品をフルカラーで紹介。 著者:寺田真紀子 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784909783219 ------ 目次 ------ 1 小学1年生の絵の指導 12か月シナリオカレンダー 2 1年生の絵の指導 これだけはしっておきたい7箇条 3 1年12か月 楽しい月別シナリオ 4 基礎基本Q&A 酒井式描画指導法とは? 5 酒井式とプログラミング的思考
-
木版画・紙版画指導のすべて:どの子もスゴイ作品 完成までの全情報【商品番号:319】
¥2,200
小学生が誰でも上手に版画を作れるようになる、題材選び、下描き指導、彫りの手順、刷りのポイントなど、版画指導の全行程を詳細に解説。 著者:河田孝文・林 健広・TOSS/Advance サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm ISBN:9784909783196 ------ 目次 ------ まえがき I 夢中・熱中・真っ最中! ! 入魂版画づくり II ドキッ! すごい木版画・紙版画 制作指導のヒミツ III ライブで体感! 河田式版画指導のヒミツをのぞく IV 河田式版画指導法を追試 追試体験でわかったコツ! V 制作指導のヒミツ Q&A VI 版画指導はプロ教師の総合力が問われる あとがき
-
あの子はなぜ友だちが出来ないのか【商品番号:301】
¥2,200
放っておくと、教室には孤立してしまう児童が必ず出る。 孤立する子は、なぜ友達づくりがうまくいかないのか。 ただの人見知りなのか、あるいは「いじめ」に合って無視されているのか。 バラバラのクラスをまとめることは教師の大事な仕事の一つ。 どの子も「やったぁ! 」という達成感を持てる授業こそが良好な友達関係を築く土台となる。 著者:奥田嚴文 サイズ A5判/ページ数160p/高さ 21cm ISBN:9784909783011 ------ 目次 ------ 1章 教師がイラっとするときもある 第1部 なぜどう「いじめ」が起こるのか 2章 いじめは絶対に許さない 3章 暴力やケンカには冷静に対応 4章 ルールを守らせないと空気がよどむ 第2部 なぜあの子は「友達」が出来ないのか 5章 泣いている子供は避けられる? 6章 一緒に過ごして友達とのつながりをプッシュ 7章 目標に向かって仲間意識を高める 8章 困り感を抱える子をサポート
-
新道徳授業が10倍イキイキ 対話型ワークシート題材70 ─全単元評価語一覧付き【商品番号:302】
¥2,200
新指導要領で教科化される道徳には多様な価値観に対応する必要があります。「議論する道徳」に対応した題材のワークシートを70例を紹介。ワークシートは低・中・高学年別で、1自分自身、2人との関わり、3集団や社会との関わり、4生命や自然、崇高なものとの関わり、の4項目で題材を例示します。 著者:村野 聡/保坂雅幸 サイズ A5判/ページ数152 p/高さ 21cm ISBN:9784909783028 ------ 目次 ------ 第1章 低学年の新道徳で使える「ワークシート」 (自分自身に関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;人との関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;集団や社会との関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ) 第2章 中学年の新道徳で使える「ワークシート」(自分自身に関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;人との関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;集団や社会との関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ) 第3章 高学年の新道徳で使える「ワークシート」(自分自身に関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;人との関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;集団や社会との関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ;生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること―こんなとき、どうしたらよいでしょうQ)
-
小学校発ふるさと再生プロジェクト「子ども観光大使」の育て方【商品番号:480】
¥1,980
「地方創生」という言葉が声高に叫ばれ、過疎化、少子高齢化等の社会問題、いじめや学級崩壊等の教育問題が渦巻く現代に、最も求められている教育こそ観光教育である。 2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピックの開催を控え、日本は「観光立国」のスローガンのもと、国を挙げてさまざまな取り組みを展開しているが、その一翼を担うのが「子ども観光大使」事業なのだ。 地域活性化を目指す方々、学級を安定させたい教師の方々、必読の一冊! 著者:松崎 力 サイズ A5判/ページ数145p/高さ 21cm ISBN:9784905374800 ------ 目次 ------ 第1章 急務!地域振興の種をまく ふるさとに惚れ込む子どもを育てる 目から鱗が落ちた観光の授業 そうだ!テキストを作ろう 地域振興の主役を育てる方法 第2章 観光の授業で学級の荒れが消えた あの大変な学級ががらりと変わった 過疎の町を救いたいという思いを湧き起こさせる 「和菓子の町・茂木」を売り込もう 見て、聞いて、食べて、実感させる10のポイント なぜ変わったのか?その答えはモンテッソーリ教育にあった 第3章 ふるさと再生の切り札「子ども観光大使」 誰もが応援したくなる子ども観光大使 マスメディアも注目する子ども観光大使 子ども観光大使誕生までの手順 次々と誕生する子ども観光大使たち 子どもたち、保護者はどう感じたのか 全国各地で次々と誕生する子ども観光大使 第4章 子ども観光大使成功の10の鉄則 さあ今すぐ子ども観光大使を始めよう
-
アクティブ・ラーニングによる新全国学テ・正答力アップの法則【商品番号:305】
¥2,200
2019年4月に実施される新学力テスト。アクティブ・ラーニングがどう入るのか、A問題とB問題を融合したテストとはどのようなものか、学テ日本一の秋田県の授業のヒケツは何かなど、その疑問に専門家委員の著者が答える。 著者:田中博之 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784909783059
-
ガンバル自分は教師になれる! 初めての模擬授業【商品番号:306】
¥1,980
教員採用試験を受ける学生、臨時採用中の方々への必勝情報。 試験官が「欲しい教師の条件」を踏まえて、模擬授業のすすめ方、レベルアップ技術をわかりやすく解説。 著者:越智敏洋 サイズ A5判/ページ数155p/高さ 21cm ISBN:9784909783066
-
iHuman AI時代の有機体-人間-機械【商品番号:307】
¥2,420
シンギュラリティ(技術的特異点)がひらく未来のヴィジョンを哲学・サイエンスの第一線の研究者と熟練・気鋭のアーティストが描く。 反実仮想、人間の終焉と拡張、情報技術時代のアート、創造と発生、人工生命──。 AI時代のキーワードを軸に、自然・人工・人間の3つの知能が協働する現場に踏み込み、有機体-人間-機械〈iHuman〉の進化の現実性を構想する。 著者:河本英夫/稲垣諭 サイズ A5判/ページ数255 p/高さ 21cm ISBN:9784909783073
-
4コマまんがで考える学級モラル・教室マナーのルールBOOK
¥2,640
楽しく充実した学校生活が実現!4コマまんがワーク。 特別活動の学級活動や、道徳の授業等で使えるモラルやマナーの文例集。 朝の会など15分程度で教えることができます。 各章の最初に見開き2ページ分のNG場面4コマまんがが読み物的に入ります。 著者:村野 聡 サイズ B5判/ページ数144 p/高さ 26cm ISBN:9784909783103 ------ 目次 ------ 第1部 学校生活のきまり・マナー―登校から下校まで 朝の時間編 係り・当番編 授業態度編 食育編 休み時間編 クラブ・委員会編 下校のルール・マナー編 第2部 学級生活が安定する学級モラル・ルールづくり 生活目標編 安全な生活編 行事・施設利用・長期休業編 友だち関係編 第3部 社会生活のきまり・マナー―大人への階段の上り方 情報リテラシー編 国民の祝日編 交通事故防止編 キャリア教育編 道徳編
-
あらゆるところに同時にいる ─アフォーダンスの幾何学【商品番号:312】
¥2,750
知覚研究のシナリオを完全に書き換えた認知理論=アフォーダンス(生態心理学)。 その創始者ジェームズ・ギブソンは、その主著で“謎のような言葉"を残した。 『知覚の本質は、あらゆる場所に同時にいること』 『それが知覚の公共性、知覚のたのしみだ』 「知覚には時間がない」「意識と想起の自然」「視覚障害」…… “環境に溶けゆく身体"の諸相をつぶさに観察し、誰も踏み込めなかったアフォーダンスの核心をえがく。 著者:佐々木 正人 サイズ A5判/ページ数253 p/高さ 21cm ISBN:9784909783127 ------ 目次 ------ 第1章 情報は光のなかにある 第2章 あらゆるところに同時にいる──ジェームズ・ギブソンの視覚論 第3章 意識の横にある無意識 第4章 誕生し、消え去り、復活する──想起の「自然」についての覚書 第5章 すべてを使う──ミルトン・エリクソンと方法なき方法 第6章 遮蔽をこえる 第7章 フレデリック・ワイズマンの視覚 第8章 ノイズに意味が埋まっている──盲人の生活聴力 第9章 ダーウィンの方法──行為を個物の群に分解する 第10章 光に触れる──ジェームズ・タレルとの2つの対話 第11章 大切な皮膚と手──大野一雄のために 第12章 わたしは地面から離れている 第13章 『自動巻時計の一日』を読む──田中小実昌のために
-
バートランド・ラッセル 反核の論理学者 ─私は如何にして水爆を愛するのをやめたか【商品番号:313】
¥2,860
西欧文明がゆきついた果て―核戦略の時代に生きる人間が想像力の裡から消し去ってはならないこと。ノーベル文学賞受賞という最高の栄誉と、投獄2回・教職剥奪2回という受難。数理論理学の大著『プリンキピア・マテマティカ』から世界平和を実現する構想に至るまで、みずからの生命の躍動のままに千変万化したバートランド・ラッセルの強烈なスピリットが蘇る―。大正日本、そして戦後日本の視点をとおし、いま描き出す新しいラッセル像! 著者:三浦俊彦 サイズ A5判/ページ数304p/高さ 21cm ISBN:9784909783134 ------ 目次 ------ 第1部 大正日本とラッセル(日本思想界のラッセル;人間ラッセル対極東) 第2部 ラッセルの機知と怒り(機知と怒り・素描;背徳としての論理) 第3部 核時代のドン・キホーテ(水爆愛、そして懐疑の終焉;ドン・キホーテ、立つ) 第4部 平和運動と自己(啓発された利己心・聖なる利己心;ファウストとしてのラッセル) 第5部 核の世界(滅亡のイメージ;戦後日本とラッセル)
-
先生大好き!小学1年生に効く“キュートな指導”の法則 ─小学1年生の担任になったら読む本【商品番号:314】
¥2,310
小学1年生は「宇宙人」といわれている。 自由奔放に動く彼ら・彼女らに浸透するキュートな指導とは? 何回も1年生を担任してきたスペシャリストが体験から導いた成功の法則を、キュートな筆致で語る。 著者:笠井美香 サイズ A5判/ページ数135 p/高さ 21cm ISBN:9784909783141 ------ 目次 ------ プロローグ 序 教室大好き!担任オーラが出る環境づくり 1 崩壊学級にも通用した“キュート指導”のヒミツ リアル教室レポート=大泣き体験からの出発 2 担任の笑顔が倍増!年間計画づくり 入学式の二週間前に準備すること 黄金の一週間をどう組み立てるか 三日目~あたたかく包み込む 効果的な授業アラカルト紹介 3 小学一年のベーシック指導─どの子もチャーミングにする指導ヒント 小学一年の国語力―実際にグーンと伸びる指導とは 子どものモラル力は、「感情語」をみる やんちゃ予備軍へのクール対応10
-
特別支援学級「感動の教室」づくり 定石&改革ポイント【商品番号:798】
¥2,200
教育上特別な支援を必要とする児童のため学級づくりのポイントを紹介。保護者との協力の仕方、子どもが落ち着く教室の作り方、正しい行動を定着させる教師のスキル、優れた教材・教具など。 著者:小野 隆行 サイズ A5判/ページ数224p/高さ 21cm ISBN:9784908637988 ------ 目次 ------ 第1章 特別支援学級にこそ必要な向山型指導 第2章 正しい行動を定着させる教師のスキル 第3章 教室の力が生み出す支援学級のドラマ 第4章 保護者への情報提供者としての教師の役割 第5章 優れた教師の行為は優れた技術が支える 第6章 子どもが落ち着くプロの教室 第7章 子どもを伸ばす優れた教材・教具 第8章 この目で見た!参観者が分析する小野学級 第9章 学校の中の当たり前や常識を疑ってみる
-
今日を生き延びるためにアニメーションが教えてくれること【商品番号:797】
¥2,530
「日々を生き抜く心理学=アフォーダンス」と「アニメーション」のコラボが生み出す、明日へと生き延びるためのアニメーション論。 アニメ映画「この世界の片隅に」監督・片淵須直氏とのロング対談を収録! 推薦序文はアフォーダンスの第一人者で著者の師・佐々木正人氏。 「この世界の片隅に」「マイマイ新子と千年の魔法」「かぐや姫の物語」「聲の形」「響け!ユーフォニアム」「魔法使いの嫁」「リズと青い鳥」「宝石の国」「プリキュア」……。リアルで清新な感情が息づく傑作アニメーションの数々。 その画面を見る私たちの中に湧き上がってくるのは「今日を生きる力」。「日々を生き抜く心理学=アフォーダンス」と「アニメーション」のコラボが生み出す、明日へと生き延びるための新しいアニメーション論。 著者:佐分利 奇士乃 サイズ A5判/ページ数219p/高さ 21cm ISBN:9784908637971 ------ 目次 ------ 第1章 環境を描く 第2章 表面の肌理からくる光の束 第3章 動きを知覚でつかまえる 第4章 紙の上の芝居と声の芝居 第5章 立体感をうみだす技法 第6章 遠近法と立体感 第7章 いきいきした動きの作り方 第8章 生態心理学とアニメーション 特別対談 ファンタジーを越え、リアリズムの表現へ!
-
社会科「主体的・対話的で深い学び」授業づくり入門 ─熱中! 学び方技能育成のポイント【商品番号:796】
¥2,200
新指導要領のキーワードである「深い学び」へ導く、社会科の学び方技能を学年別・領域別に系統化された細案を紹介。新指導要領のキーワードである「深い学び」へ導く、社会科の学び方技能を育てる6つの基本ポイント、単元・授業の組み立て方など学年別・領域別に系統化された細案を紹介。 著者:谷 和樹 サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm ISBN:9784908637964 ------ 目次 ------ 1 学び方技能を育てる六つの基本ポイント 学習テーマを選択し、絞り込め 目標を細分化せよ 討論の授業をめざせ 明確な言葉で指導せよ すぐに学習活動に入れ できる見通しをもたせよ 2 学び方技能系統化細案―子どもにこんな力をつけたい 具体的なイメージを全体像として描く―年間の見通し “学び方技能”の系統化―一覧表作成の試み 学習技能の一覧表を提案する―その後にたどりついた結論 3 学び方技能を育てる単元の組み立て方 単元の組み立て方―六年・歴史単元「武士の時代」 向山洋一氏の「基本的な学習過程」 4 学び方技能を育てる授業の組み立て方 六年・歴史単元「伊藤博文と日清戦争」の授業づくり 五年・領土単元「尖閣諸島」の授業づくり 五年・農業単元「トレーサビリティ」の授業づくり 六年・政治単元「“IoT社会”で力を発揮するためには」
-
授業で出来るプログラミング学習大好き入門【商品番号:795】
¥2,310
必修化が決まったプログラミング学習。プログラミング的思考を育てる授業の具体例など、生徒のレベルに合わせた取り組み方を紹介。2020年に必修化されるプログラミング学習。プログラミング的思考を育てる教育、はじめてパソコン室で行う授業、国語・社会科のプログラミング授業の具体例など、生徒のレベルに合わせた授業の取り組み方を紹介。 著者:許 鍾萬 サイズ A5判/ページ数 167p/21cm ISBN:9784908637957 ------ 目次 ------ 第1章 プログラミング教育って何? 大進展「社会の情報化・教育の情報化」のうねり 待ったなし!プログラミング教育が始まる スクラッチにハイタッチしよう 「ハードウェアの整備」はプログラミング教育推進の根幹 これが世界標準!アメリカのICT環境) 第2章 どう始めるか!プログラミング学習 はじめの一歩―プログラミング的思考を育てる「プログラミング教育」 「世界時価総額ランキング」から見るプログラミング教育の必要性 プログラミング的思考を「カリキュラム化」する ナビゲーションシステム付きのサイトを活用する クラウド・コンピューティングとiPad等を活用した授業づくり とにかく「やる!」プログラミング教育実践 子どもが熱中するプログラミングの授業 第3章 どこから始めるか?プログラミング的思考の授業 はじめてパソコン室で行うプログラミングの授業 学習のシステム化から始めよう―プロは仕事をシステム化する 「年表」で全体の枠組みをとらえる) 第4章 国語・社会科でプログラミングの具体例 国語でプログラミング的思考を育てる読解力の指導がカギ 社会科でプログラミング的思考を育てる
-
ニャティティの歌【商品番号:794】
¥1,650
「ニャティティ」というケニアの伝統楽器で世界初の女性奏者となった著者アニャンゴ。しなやかで前向きなケニアの人たちとの交流から知った人生の素晴らしさをニャティティの調べとともに綴った8つの歌とエッセイ集。 著者:アニャンゴ サイズ A5判/ページ数80 p/横 21cm ISBN:9784908637940 ------ 目次 ------ モンバサ・ナイト・エクスプレス 1弦 Weche ng’eny 問題がいっぱい 2弦 OGWANG’ オグワン 3弦 Ja Ugenya ウゲニャの人 4弦 Thum Nyatiti さあ、これからニャティティが始まるよ 5弦 Last Waltz ラスト・ワルツ 6弦 Kizashi 兆し 7弦 声をきかせて 8弦 Nyadundo gacha ywak pile 私の背は低いけれど音楽はいつも鳴っている
-
姿勢・動作・症状の解釈と治療戦略 下肢編―股関節・膝関節・足関節【商品番号:793】
¥5,830
理学療法スキルアップ Physical Therapy fo 卓越した療法士たちの治療戦略を紹介。「姿勢・動作・症状」を焦点に臨床がそのまま伝わる、理学療法戦略の決定版。図版や写真で詳…観察・評価・分析から介入まで、卓越した療法士たちの治療戦略の実際を紹介。若手療法士からベテランまで、運動疾患の基礎と死角を押さえ、「臨床の解決能力」を高める。「姿勢・動作・症状」にフォーカスし、臨床現場のリアルがそのまま伝わる、理学療法戦略の決定版。図版や写真で詳しく解説。 編:ボディパイオニア サイズ B5判/ページ数231 p/高さ 26cm ISBN:9784908637933 ------ 目次 ------ 第1章 股関節疾患の症状と動作 変形性股関節症の症状と動作 大腿骨頸部骨折の疫学と病態 異常歩行 第2章 膝関節疾患の症状と動作 変形性膝関節症の症状と動作 膝靱帯損傷の症状と動作 半月板損傷の症状と動作 第3章 足関節疾患の症状と動作 足関節背屈と底屈制限のリハビリ 距骨下関節に関する症状と動作 扁平足とアーチの症状と動作 ほか
-
ユニバーサル音楽授業〈2〉スパッと効果!どの子も歌う支援スキル【商品番号:792】
¥2,530
脳科学の視点から発達障害の子どものためのユニバーサル教育を紹介。 2巻では歌唱の指導スキルを中心に解説。どの学級にも2・3人はいると言われる発達障害の子どもを音楽授業に参加させるには特別な支援スキルが必要となる。脳科学の視点から「どの子も楽しく歌うユニバーサル音楽授業の方法」を紹介。2巻では歌唱指導を中心に解説。 編著:関根朋子/中越正美 サイズ A5判/ページ数113 p/高さ 21cm ISBN:9784908637926 ------ 目次 ------ 1 身体活動で楽しさ満開!! 音楽に合わせて!!楽しいことがいっぱい!! わらべ歌で遊ぼう 2 どの子にも優しい歌唱指導 振り付け歌い1―みんなかわいい「こぎつね」コン! 振り付け歌い2―おどって、歌って、イメージ豊かに ほか 3 どの子も歌えるようになる、この配慮! 音がはずれる子1 ─恥ずかしい思いをしている子への配慮 音がはずれる子2 ─2部合唱に挑戦するまでの支援 ほか 4 楽しい!!ノンストレスの合唱指導 声づくり1 ─歌声返事・歌声リズム唱・『発声体操』1(1学期用) 声づくり2 ─いつの間にか歌う声づくりオールインワン!!『発声体操』2 ほか
-
ユニバーサル音楽授業〈1〉苦手を克服!感覚統合の音楽スキル【商品番号:791】
¥2,530
脳科学の視点から発達障害の子どものためのユニバーサル教育を紹介。感覚統合(=身体感覚の情報処理)を意識した音楽スキル。どの学級にも2・3人はいると言われる発達障害の子どもを音楽授業に参加させるには特別な支援スキルが必要となる。脳科学の視点から「どの子も楽しく歌うユニバーサル音楽授業の方法」を紹介。1巻では感覚統合(=身体感覚の情報処理)を意識した音楽スキルを中心に解説。 編著:関根 朋子/豊田 雅子 サイズ A5判/ページ数133 p/高さ 21cm ISBN:9784908637919 ------ 目次 ------ 1 脳科学が解明する!音楽授業の必要性とは 脳科学が解明する 特別支援が必要な子に配慮した教師のマネジメント 特別支援の必要な子どものための授業設計 感覚統合の視点で音楽を見る 2 ズバッと効果!特別支援の音楽スキル 歌唱・苦手徴候と克服する指導ポイント 鑑賞:苦手徴候と克服する指導ポイント 器楽:苦手徴候と克服する指導ポイント 特別支援が必要な子も熱中するおすすめコマ 教材教具に一工夫─気になる子への配慮から生まれた工夫
-
“うつす・なおす・つくる"の3ステップ スラスラ書ける作文ワーク厳選44【商品番号:790】
¥2,530
感想を書かなくてはいけないから学校行事が楽しめないという子どもたちも、この「まんが活用」ワークブックで苦手な作文を克服。 感想を書かなくてはいけないから学校行事が楽しめない、あるいは読書が嫌いという子どもたちが少なくない。このワークブックで段階的に練習すれば作文が苦手な子もスラスラ書けるように。ポイントは「まんが活用」。 著者:村野 聡 サイズ A4判/ページ数160 p/横29.7cm ISBN:9784909783783 ------ 目次 ------ 1章 低学年の作文ワーク 2章 中学年の作文ワーク 3章 高学年の作文ワーク 巻末 ワークの解答・解答例
-
“学テ算数=難関問題”の解き方指導【商品番号:789】
¥2,090
全国学力テストで、苦戦が強いられる算数のB問題。この解き方を4パターンに分類し、教科書とリンクさせて、日常の授業で指導する。算数授業のエキスパートが明かす「どの子もできるようになる」サポートブック! 全国学力テストで、多くの学校が苦戦している難関な算数のB問題。この問題の解き方を分類すると、1.読み取り問題、2.知識問題、3.代入問題、4.例示問題の4パターンしかない。それぞれの問題を図化し、教科書とリンクさせて、日常の授業で活かせるように指導のポイントを示す。 著者:赤塚邦彦 サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 21cm ISBN:9784908637896
-
ある日、クラスメイトがロボットになったら⁉ ─イギリスの小学生が夢中になった「コンピュータを使わない」プログラミングの授業【商品番号:788】
¥2,860
ゲーム、パズル、音楽、料理など身近な教材やカラダを使った動作でプログラミングを理解する。必修化に向けた授業計画案満載。必修化に向けたプログラミングの授業計画案、満載! アウトドア、ゲーム、パズル、音楽、料理、マジックなど身近な教材やカラダを使った動作でプログラミングを理解する。コンピュータ用語の「キーワード解説」付き。 著者:ヘレン コールドウェル/ニール スミス/ 監修:谷 和樹 翻訳:佐分利敏晴 /柏木恭典/小倉定枝 サイズ B5判/ページ数 229p/高さ 26cm ISBN:9784908637889 ------ 目次 ------ 序章 コンピュータを使わないコンピュータ教育へ 第1章 もし、クラスメイトがロボットになったら? 第2章 歌って踊って曲づくりするプログラミング 第3章 プログラミングで芸術家 第4章 体を使ってデータになって、インターネットを旅しよう 第5章 暗号を解読せよvs.暗号を守れ 第6章 マジックのタネはプログラミングにあり 第7章 コンピュータを使わないゲーム遊び 第8章 料理のレシピもプログラミング! 第9章 科学者の「頭の中」をのぞいてみよう