-
光村教科書の時短授業が実現! 物語を楽しく深く読む! 新国語ワークシート27【商品番号:368】
¥2,750
光村教科書の時短授業が実現! 読解技法による文学の授業=全学年・全単元収録 「授業展開のアウトライン」と「授業で使えるワークシート」で言語活動・単語力・読解力UPの授業ができる。 教科書の超有名教材、すべてを網羅し、子どもたちの「考えて書く力」を伸ばす授業のサポートに最適。 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数160 p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783684 ------ 目次 ------ 一年生 ・はなの みち 指導計画・略案/シート解答例 ・おおきな かぶ 指導計画・略案/シート解答例 ・おむすび ころりん 指導計画・略案/シート解答例 ・やくそく 指導計画・略案/シート解答例 ・くじらぐも 指導計画・略案/シート解答例 ・たぬきの 糸車 指導計画・略案/シート解答例 二年生 ・ふきのとう 指導計画・略案/シート解答例 ・スイミー 指導計画・略案/シート解答例 ・お手紙 指導計画・略案/シート解答例 ・わたしは おねえさん 指導計画・略案/シート解答例 ・スーホの白い馬 指導計画・略案/シート解答例 三年生 ・きつつきの商売 指導計画・略案/シート解答例 ・まいごのかぎ 指導計画・略案/シート解答例 ・ちいちゃんの かげおくり 指導計画・略案/シート解答例 ・三年とうげ 指導計画・略案/シート解答例 ・モチモチの木 指導計画・略案/シート解答例 四年生 ・白いぼうし 指導計画・略案/シート解答例 ・一つの花 指導計画・略案/シート解答例 ・ごんぎつね 指導計画・略案/シート解答例 ・プラタナスの木 指導計画・略案/シート解答例 ・初雪のふる日 指導計画・略案/シート解答例 ・海の命 指導計画・略案/シート解答例 五年生 ・なまえつけてよ 指導計画・略案/シート解答例 ・たずねびと 指導計画・略案/シート解答例 ・大造じいさんとガン 指導計画・略案/シート解答例 六年生 ・帰り道 指導計画・略案/シート解答例 ・やまなし 指導計画・略案/シート解答例 ・海の命 指導計画・略案/シート解答例 解答モデル(解答例)のつづき
-
学級がどんどんよくなるプチ道徳GAME 友達との“モメ事"明るく題材化ヒント【商品番号:370】
¥2,200
子どもの心ない言葉から起こるもめ事。人を励ます行動、譲る行動で暗い空気を一変させて、 プラス思考の手紙や相手を認める行動が溢れる教室にする。 説教の代わりに、子どもが大好きなゲームで、よい思考・行動ができる教室を実現する。 著者:山本東矢 サイズ A5判/ページ数136 p/高さ 21cm ISBN:9784909783707 ------ 目次 ------ 1・ 小行動道徳1 ─仲良くなるスキルを指導する─ 2・資料を使った道徳指導 3・小行動道徳2 ─トラブル予防スキルを指導する─ 4・トラブルに対応しよう1 5・トラブルに対応しよう2 6・優しい対応編 7・使い方留意点を意識し、硬貨を倍増させよう
-
先生の時間はどこへ消えた? 仕事の時短仕分け術【商品番号:374】
¥2,200
教育現場での常識はビジネスマンの非常識? 教師の仕事時間をマネジメントし、教師にしかできない仕事を仕分けることで、本来の業務に充てる時間を確保! 習慣・慣習でやっていたその「仕事」。会議、授業準備、掲示板、プリントのチェック。 日頃から疑問を持っていた著者が実践した小さな時間の仕分け術で学級経営を円滑にし、自分の生活時間を取り戻す。 著者:梶谷希美/石川和男 サイズ 四六判/ページ数240 p/高さ 18.8cm ISBN:9784909783745 ------ 目次 ------ 第一章 「やらないこと」の優先順位を決める。すべてはコスト。 第二章 会議にかける時間との費用対効果 第三章 コメントの記入時間×生徒人数=労働時間 第四章 子どもたちとの信頼関係構築こそが時間管理の礎 第五章 教師の有限な時間を取り戻す!
-
教室ツーウェイNEXT 15号【商品番号:371】
¥1,760
子供用PC・タブレット“リアル授業" 活用ポイント69 体験者76人の知恵、教室のICT環境のノウハウ! 全国の教室で起こる変化に対応する。 ・子どもはほぼ全員、端末支給に賛成 ・子どもが動画を作成 ・子どもの気持ちの把握を可視化できる ・ベテランの指導技術をデータ化し共有できる ・テスト採点や集計が自動化できる ・子どもが自分で学習計画を立てることができる ・理解度に応じた難問に挑戦できる ・家庭と学校を車の両輪として使う学習が動画などで可能 ミニ特集 部活廃止? の激震=今更ながらのメリット・デメリットを考える。 編集:教室ツーウェイNEXT編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 21cm ISBN:9784909783714
-
特別支援の必要な子に役立つ かんたん教材づくりII【商品番号:375】
¥2,640
簡単に作れるすぐれもの教材で、特別支援が必要な子どもたちの「学びの基礎力」と「生活力」を高める。子どもへの対応から、指導のポイントまでがわかる。 著者:武井 恒 サイズ B5判/ページ数80 p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783752 ------ 目次 ------ 1章 日常生活で役立つ教材 (1)文字・ことば (2)数・形 (3)動き 2章 災害時など、避難所等でも役立つ教材
-
学級崩壊─悪夢の前兆チェック&必勝予防策68【商品番号:369】
¥2,530
学級、学校が大変な時は子どもの状態が見えなくなりがち。 荒れパターンをを知り、学級崩壊に陥らないための応援処方箋! 著者:山本東矢 サイズ A5判/ページ数160 p/高さ 21cm ISBN:9784909783691 ------ 目次 ------ 1. 荒れの原因と学年特有の荒れパターンを探り、対策を立てる 2. 初任、5年目前後の荒れ、荒れパターンと防御策 3. 荒れを防ぐ授業、対応、システム、心構えを知ろう 4. 荒れに速攻有効アイテム&小技 5. フォローする立場からみる 〜荒れに対する支援でやるべきこと、やってはいけないこと〜
-
オンラインで楽しめる学級リモートレク60【商品番号:367】
¥1,980
ICTの基礎が身につく楽しく役立つゲーム本! 日常生活の様々な場面で「ICT(情報通信技術)」を用いることが当たり前となった現在。 そんな時代の要請に応えた「ICTに強い子供と教師」になるためのトレーニングをかねた一冊。 イラストと解説でわかりやすくゲームを紹介。 著者:溝口佳成 サイズ A5判/ページ数104p/高さ 21cm ISBN:9784909783677 ------ 目次 ------ 第1部 全員を巻き込む、対戦型リモートレクレーション 1 口パクゲーム 2 ズーム写真当て 3 隠された言葉 …他 第2部 オンラインで会話がはずむ、協力型リモートレクレーション 22 〇〇しいメッセージ 23 みんなでマンガ 24 いつどこでだれがどうした 25 30秒ぴったりスピーチ …他 第3部 燃え上がる、チーム対抗型リモートレクレーション 34 ループしりとり 35 文字抜き歌合戦 36 穴あき単語 …他 第4部 先生無しでも楽しめる、少人数リモートレクレーション 46 まんなかとり 47 恐怖の30 48 オンリーワン …他
-
現象学 未来からの光芒 ─新田義弘教授 追悼論文集【商品番号:372】
¥2,970
フッサールの直弟子にして共同研究者であったE・フィンクに師事し、日本の現象学を切り拓いた新田義弘。その先駆的な哲学を解き明かし、来たるべき現象学の多様な展開像を示す。 鷲田清一、谷徹、村田純一、斎藤慶典、河本英夫をはじめ、新田氏と親交を結び、その薫陶を受けた日独、第一線の哲学者らが綴る、渾身の追想と現象学の未来。 新田義弘(にった・よしひろ) 1929年生。東北大学文学部卒。東洋大学教授、2000年定年退任、同大学名誉教授。 専攻は現象学、解釈学。1969年よりドイツにわたり、現象学の創始者であるE・フッサールの弟子にして共同研究者でもあったE・フィンクに師事。 フッサールの後期思想を日本で初めて本格的に論じた『現象学とは何か』(紀伊國屋新書、1968年)は、鷲田清一氏をはじめ、現象学を志す若き研究者たちのバイブルとなった。 『哲学の歴史──哲学は何を問題にしてきたか』『世界と生命──媒体性の現象学へ』など著書多数。2020年3月15日、没。 編者:河本英夫 サイズ A5判/ページ数280 p/高さ 21cm ISBN:9784909783721 ------ 目次 ------ 鷲田清一「学恩を超える恩」 河本英夫「活動態の現象学」 谷徹「新田現象学と歴史」 村田純一「近さと隔たり」 山口一郎「媒体性の現象学に向かって」 高橋義人「文学と哲学の間」 稲垣諭「生きられた知の論理とその外部」 斎藤慶典「世界の存在構制と自由の/という可能性」 H・R・ゼップ「媒体としての人間」 B・ヴァルデンフェルス「東洋と西洋との出会い」 …他
-
見えない世界を可視化する「哲学地図」─「ポスト真実」時代を読み解く10章【商品番号:373】
¥2,420
ウイルス、情報、性、民族、国家、権力、暴力、陰謀、環境問題など、 多様性と不確実性に満ちた出来事に直面し続ける現代を原理的、ジャーナリスティックにとらえる哲学の冒険。 編:河本英夫/稲垣 諭 サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm ISBN:9784909783738 ------ 目次より ------ 序 章:空白のスクランブル交差点 河本英夫 第1章:情報とウェルビーイング 信原幸弘 第2章:出来事と歴史の生成をめぐる試論 三重野清顕 第3章:自覚なきアモータリズム 岩崎大 第4章:生命認識の捻れと逆説 小松美彦 第5章:性というパフォーマンス 稲垣諭 第6章:民族という罠 河本英夫 第7章:無名の生と権力の語り 廣瀬浩司 第8章:平等主義と暴力の基層 小山裕 第9章:陰謀論を無毒化する 野村智清 第10章:流れる歴史──海洋と地球温暖化 畑一成 ◎現代を読み解くキーワード集:世界の輪郭線
-
子供・保護者・職場から信頼される“プロ教師の鉄板技術130" ─効果抜群だった体験アイデア大集合【商品番号:366】
¥2,310
誰にでもできて、効果のある指導法やスキルをイラストで見える化。 全国の先生方から集まった、珠玉のスキルを「学級経営、教室環境、授業、学校行事、仕事術など」ジャンル別に紹介。 著:久野 歩 イラスト:井手本 美紀 サイズ A5判/ページ数 130p/高さ 21cm ISBN:9784909783660 ------ 目次より ------ 学級経営編(スキル1~33) スキル1 1年生でも食器をきれいにする言葉 スキル2 美しい光景を「音」で広げる スキル3 大切なことは合言葉にする …他 教室環境編(スキル34~59) スキル34 机の横にはできるだけ物を掛けさせない スキル35 机の位置の印は前ではなく後ろに書く スキル36 机の横に便利袋を掛ける …他 授業編(スキル60~76) スキル60 テストと見直しシートをセットにする スキル61 算数の教材研究時間を短縮する スキル62 書写の名札にはラミネーターをする …他 学校行事編(スキル77~86) スキル77 ボール投げのライン引きは同時進行で行う スキル78 ボール投げの表示と目標を わかりやすく示す スキル79 プールサイドに番号を書く …他 仕事術(スキル87~114) スキル87 提出物用の封筒 に チェックシステム を入れる スキル88 職員共同で使う手紙の補充システム スキル89 裏紙の再利用には分かりやすい表記をする …他 便利グッズ編(スキル115~130) スキル115 バス酔い対策にはミントの香り スキル116 簡単にしっかりと押印する スキル117 ミニホワイトボードを使って意見を交流する …他
-
イラストで早わかり! 超入門 体育授業の原則【商品番号:365】
¥2,420
どの子も運動感覚がグーンとUPする体育指導のバイブル。イラストだから分かる「うまくできない理由」と「できるようになるコツ」をピンポイントで紹介。集合・整列から、基礎感覚づくり、体つくり運動、器械運動、陸上運動、ボール運動、水泳、表現運動まで。全62教材の「動きのポイント」をイラストで全てイメージ化!手・足・腰・顎など身体の各部位の動きの位置とタイミングが「ピンポイント」で分かります。 著者:根本正雄 イラスト:関口眞純 サイズ A5判/ページ数144 p/高さ 21cm ISBN:9784909783653 ------ 目次 ------ 本書の使い方 第I章 集団を動かす体育指導の原則 1 集合をどうするか 趣意説明の原則 2 パッと整列させる技 一時一事の原則 3 話の仕方をどうするか 簡明の原則 4 座り方をどうするか 全員の原則 5 用具の出し入れをどうするか 所時物の原則 6 示範をどうするか 細分化の原則 7 発問・指示をどうするか 空白禁止の原則 8 見学をどうするか 確認の原則 9 学習カードをどう活用するか 激励の原則 10 あると便利な指導用具・リズム太鼓をどう使用するか 所時物の原則 第II章 どの子供にも必要な基礎感覚づくり 1 逆さ感覚をどう育てるか 2 腕支持感覚をどう育てるか 3 回転感覚をどう育てるか 4 平衡感覚をどう育てるか 5 高さ感覚をどう育てるか 第III章 個別指導が必要な場面での体育指導のポイント 1 体つくり運動をどう指導するか 2 器械運動をどう指導するか ア:マット運動をどう指導するか イ:鉄棒をどう指導する ウ:跳び箱をどう指導する 3 陸上運動をどう指導するか 4 水泳をどう指導するか 5 ボール運動をどう指導するか 6 表現運動をどう指導するか
-
“先生の先生”が集中討議!2 子どもも教師も元気になる「あたらしい学び」のつくりかた【商品番号:364】
¥2,970
〜デジタルトランスフォーメーション時代の教育技術・学級経営〜 大好評『「これからの教室」のつくりかた』に続く第2弾! デジタル教科書、オンライン授業など、変貌する教育現場とその課題を、日本の教育界を牽引する教授らが徹底討議。 「GIGAスクール構想」「教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)」をキーワードに、withコロナ時代の「自ら学ぶ力」の育て方を具体的に提言する。 著者:堀田 龍也・赤坂 真二・谷 和樹・佐藤 和紀 サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm ISBN:9784909783646 ------ 目次 ------ 口絵 教育のデジタルトランスフォーメーション 佐藤和紀 第1部:コロナ禍中・GIGAスクール時代前夜の教育 ・第1章:コロナ禍中の子どもたちと先生(赤坂真二) ・第2章:コロナ禍でも通用する教育技術的アプローチ(谷 和樹) ・第3章:コロナ以前から問題視されている日本の教育体制の弱点(堀田龍也) 解説 若い感性をのびやかに発揮できる現場に(谷 和樹) 第2部: Withコロナ・GIGAスクール時代の教育 ・第1章:オンラインにおける教育技術の可能性(谷 和樹) ・第2章: Withコロナでも人とつながっていくために(赤坂真二) ・第3章:デジタルトランスフォーメーションに対応する「学び」のあり方(堀田龍也) 解説 子どもたちにとって最適な学びの環境を(赤坂真二) 第3部“:先生の先生"に聞く もっと知りたいQ&A Q1. オンラインでの人間関係の形成 Q2. 熱中軸 Q3. 評価・見取り Q4. 教師の機能・役割 Q5. 職員集団・校内研修 Q6. メンタルケア Q7. 教師修業・スキルアップ Q8. 分業制 Q9. ハイブリッド学習 Q10. 管理職・自治体 あとがき(堀田龍也)
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 算数難問1問選択システム1巻 初級レベル1=小1相当編【商品番号:352】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。2問解いても良いが不正解だと全て0点。このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。楽しい算数授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫・堂前直人 サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783523 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの解説と活用方法 ※印の問題=解説動画付き 【1】教室熱中!初級レベル難問集1 小1相当編(問題/解答と解説)No.1〜No.20 No.1 1. 順序 2. たし算 3. 数列 4. 時計 5. ※円の分割 No.2 1. かず 2. たし算・ひき算 3. かず 4. ※まっちぼうのかず 5 .何段目 No.3 1. かず 2. たし算 3. ※かず 4. 本のページ 5. 積み木 No.4 1. 数の整理 2. ※規則性 3. たし算 4. 四角形 5 .規則性 No.5 1. ※三角形 2. たし算 3. たし算・ひき算 4. たし算 5. 順序 : : 【2】デジタル時代の新難問(問題/解答と解説)No.21〜No.24 データの読解力問題 1〜10 プログラミング的思考問題 1〜10 読解力を鍛える問題 1〜10 論理的思考力を鍛える問題 1〜10 【3】ちょいムズ問題(問題/解答と解説) 小学1年「ちょいムズ問題」①〜④ あとがき 執筆者紹介
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 算数難問1問選択システム2巻 初級レベル2=小2相当編【商品番号:353】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。2問解いても良いが不正解だと全て0点。このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。楽しい算数授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫・中田昭大 サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783530 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの解説と活用方法 ※印の問題=解説動画付き 【1】教室熱中!初級レベル難問集2 小2相当編(問題/解答と解説) No.1 1. 順序 2. ※円の分割 3. 20になる数字の組み合わせ 4. たし算 5. つみ木の数 No.2 1. 時計 2. ※かたち遊び(三角形) 3. お金の計算 4. たし算とひき算 5. 順序 No.3 1. たし算 2. お金の計算 3. 順序 4. かけ算遊び 5. かたち遊び(三角形) No.4 1. ひもの長さ 2. たし算 3. かけ算 4. 三角形と四角形 5. ※魔法陣 No.5 1. 4けたの数 2. ひき算 3. 時間の計算 4. たし算 5. 同じ絵をかく : : 【2】デジタル時代の新難問(問題/解答と解説)No.21〜No.24 データの読解力問題 1〜10 プログラミング的思考問題 1〜10 読解力を鍛える問題 1〜10 論理的思考を鍛える問題 1〜10 【3】ちょいムズ問題(問題/解答と解説) 小学2年「ちょいムズ問題」①〜④
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 算数難問1問選択システム3巻 中級レベル1【商品番号:354】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。 2問解いても良いが不正解だと全て0点。 このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。 楽しい算数授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫・松島博昭 サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783547 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの解説と活用方法 ※印の問題=解説動画付き 【1】教室熱中!中級レベル難問集1 小3相当編(問題/解答と解説)No.1〜No.20 No.1 1. 5つの「5」 2. ※2つの数を当てろ 3. 何本の直線が引けるかな 4. カラスと犬の足の数 5. カステラを等分する No.2 1. かけ算の答えを全て足すと? 2. ※階段を上る 3. 太陽の出ている時間 4. 5人の誕生日 5. サイコロの面の色は? No.3 1. 長方形を正方形に分ける 2. 3つの数の和 3. 9が3つ 4. 正方形の数 5. ※何曜日? No.4 1. 縦横斜めの和が同じ 2. 2人の年齢 3. ※時計の針 4. サイコロになるのはどれ? 5. 直線で分けた時計の数の和 No.5 1. いちごの数 2. 一番背が低いのは? 3. ※時間の足し算 4. 正方形の周りの長さ 5. お菓子の値段 : : 【2】デジタル時代の新難問(問題/解答と解説)No.21〜No.24 データの読解力問題 1〜10 プログラミング的思考問題 1〜10 読解力を鍛える文章問題 1〜10 論理的思考力を鍛える問題 1〜10 【3】ちょいムズ問題(問題/解答と解説) 小学3年「ちょいムズ問題」①〜④ あとがき 執筆者紹介
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 算数難問1問選択システム4巻 中級レベル2【商品番号:355】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。 2問解いても良いが不正解だと全て0点。 このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。 楽しい算数授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫・溝田佳成 サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783554 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの活用方法 4年 難問の授業モデル/活用のヒント ※印の問題= 解説動画付き 【1】教室熱中!中級レベル難問集2 小4相当編(問題/解答と解説)No.1〜No.20 No.1 1. 位置で数を表す 2. ※最短の道のり 3. 時計のはりが作る角度 4. 円の分割 5. 時計の数字の並び No.2 1. あまりの数 2. カードの並び替え 3. 鏡に映った時計 4. 円の半径 5.※ 三角形の数 No.3 1. おもりの重さ 2. 買い物 3. ※虫くい算 4. 九九表たし算 5. 円の半径 No.4 1. トーナメントによる試合数 2. 親子の重さ 3 .年齢算 4. ※三角形の数 5. 図形の分類 No.5 1. 倍々計算 2. 場合の数 3. 覆面算 4. ※サイコロの目 5. 二等辺三角形の作図 : : 【2】デジタル時代の新難問 小4相当編(問題/解答と解説)No.21〜No.28 データ活用力問題1 1〜5 データ活用力問題2 6〜10 プログラミング的思考問題1 1〜5 プログラミング的思考問題2 6〜10 読解力を鍛える問題1 1〜5 読解力を鍛える問題2 6〜10 論理的思考を鍛える問題1 1〜5 論理的思考を鍛える問題2 6〜10 【3】ちょいムズ問題 小4相当編(問題/解答と解説)①〜④ あとがき 執筆者紹介
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 算数難問1問選択システム5巻 上級レベル1【商品番号:356】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。 2問解いても良いが不正解だと全て0点。 このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。 楽しい算数授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫・岩田史朗 サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783561 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの活用方法 5年 難問の授業モデル/活用のヒント ※印の問題= 解説動画付き 【1】教室熱中!上級レベル難問集1 小5 相当編(問題/解答と解説)No.1〜No.20 No.1 1. ※嘘を言っている人 2. 4 つに分ける 3. ○の倍数ではない数 4. 足の数 5. 何年後 No.2 1. 合計得点 2. 正しい商 3. 等分の面積 4. 完全数 5. ※テープの長さ No.3 1. ※影の面積 2. 100 になる式 3. おはじきの数 4. マッチ棒の動かし方 5. 児童の数 No.4 1. □に入る数字 2. 辺の長さ 3. 走った速さ 4. 答えが5 になる式 5. ※四角形の数 No.5 1. こわした品物 2. 一番大きくなるときの数 3. 出た目の数 4. 何番目 5. 台形の面積 : : 【2】デジタル時代の新難問 小5相当編(問題/解答と解説)No.21〜No.28 論理的思考を鍛える問題1 1〜5 論理的思考を鍛える問題2 1〜5 プログラミング的思考問題1 1〜5 プラグラミング的思考問題2 1〜5 データ活用力問題1 1〜5 データ活用力問題2 1〜5 読解力を鍛える問題1 1〜5 読解力を鍛える問題2 1〜5 【3】ちょいムズ問題 小5相当編(問題/解答と解説) 小学5年「ちょいムズ問題」①〜④ あとがき 執筆者紹介
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 算数難問1問選択システム6巻 上級レベル2=小6相当編【商品番号:357】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。 2問解いても良いが不正解だと全て0点。 このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。 楽しい算数授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫・林 健広 サイズ B5判/ページ数 120p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783578 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの活用方法 6年 難問の授業モデル/活用のヒント ※印の問題= 解説動画付き 【1】教室熱中!上級レベル難問集2 小6相当編(問題/解答と解説)No.1〜No.20 No.1 1. 学校の児童は何人 2. ※かんの重さは何kg 3. 切手の枚数 4. 正方形と円 5. 何種類の形 No.2 1. 電車の定員 2. アメと年齢の比 3. おはじき 4. ※斜線の面積 5. 1 つ足りない展開図 No.3 1. 4 m差の秒速 2 . 50 円と80 円の切手 3. ※2つを合わせた面積 4. カステラの長さ 5. キャンディーの体積 No.4 1. 分数のかけ算 2. ※川の速さ 3. どちらが濃いジュース 4. ろうそくの長さ 5. 展開図に文字を書く No.5 1. AとBの蛇口 2. 立方体は何個 3. 折り目の数 4. ※正方形と円の面積 5. 地球から太陽まで : : 【2】デジタル時代の新難問 小6 相当編(問題/解答と解説)No.21〜No.23 データの読解力問題 1〜4 プログラミング的思考問題 1〜8 読解力を鍛える問題 1〜7 【3】ちょいムズ問題 小6 相当編(問題/解答と解説)①〜④ あとがき 執筆者紹介
-
教室熱中!めっちゃ楽しい 数学難問1問選択システム別巻・中学高校レベル相当編【商品番号:358】
¥2,530
難問1問選択システムとは、解けそうで解けない難問5問から1問だけを選んで解答。 2問解いても良いが不正解だと全て0点。 このシステムでどの子も算数に熱中すること間違いなし。 楽しい数学授業のヒントがつかめる本。 編:木村重夫/村瀬 歩/星野優子 サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783585 ------ 目次より ------ まえがき シリーズの活用方法 活用のヒント ※印の問題= 解説動画付き 教室熱中!中学1年相当・数学難問20例(問題/解答と解説) No.1 1. 2のn乗 2. 碁石の規則性 3. 1次方程式 4. 円の面積 5. グラフで囲まれた面積 No.2 1. 小町算 2. 面積の和 3. 図形の角度 4. 数の単位 5. ディオファントスの一生 No.3 1. 数の和 2. カードの数 3. 和が1になる組合せ 4. ※三角形の面積 5. 順位の問題 No.4 1. ※辺の並びの規則性 2. 常に負の数の式 3. 文字の式 4. 1次方程式 5. 自動車の燃費 教室熱中!中学2年相当・数学難問20例(問題/解答と解説) No.5 1. 脱出する時間 2. 魔法陣 3. 買い方の総数 4. 平行四辺形内の角度 5. 確率の応用問題形 No.6 1. 規則性 2. 長針・短針の角度 3. 格子点の総数 4. 円を直線で分ける問題 5. 切り取られた図 No.7 1. 単項式の応用問題 2. 連立方程式の応用問題 3. 最大公約数 4. 平行四辺形内の角度 5. 確率の応用問題 No.8 1.連立方程式の応用問題 2.自然数の総数 3.確率の応用問題 4.一次関数の応用問題 5.※星形多角形の内角の総和 No.9 1. 試合の総数 2. 長さの比較 3. ※一の位の数字 4. 回転移動 5. 仕事算 教室熱中!中学3年相当・数学難問20(問題/解答と解説) No.10 1. 連立方程式の応用問題 2. 数の総数 3. 仕事算 4. 円順列 5. ※対角線の交点の総数 No.11 1. 本のページの総数 2. 発言から得点を推測 3. ※9÷10 4. 相似の応用問題 5. 図形の応用問題 No.12 1.二次方程式の解 2.2乗を用いた数の総数 3.辺の長さ 4.※確率の応用問題 5.軌跡の長さ No.13 1. 連立方程式の応用問題 2. 速度の応用問題 3. 二次方程式の応用問題 4. 角度の応用問題 5教室熱中!高校数学Ⅰ・A相当 難問15例(問題/解答と解説) No.14 1. 分母の有理化 2. 指数法則 3. 条件付き確率 4. 整数問題 5. ※面積の最大値 No.15 1. 分母の有理化 2. 正十二角形の面積 3. ※20! 4. 円と直線の問題 5. 直線が作る図形の総数 No.16 教室熱中!高校数学Ⅱ・B相当 難問15例(問題/解答と解説) No.17 1. ※3次方程式の応用問題 2. ※放物線の拡大 3. 三角関数の応用問題 4. 3次方程式の実数解 5. 数列の一般項 No.18 1. 連分数 2. ※ハートの面積 3. 群数列 4. 指数・対数 5. 三角関数の応用問題 No.19 1. 階差数列 2. ※軌跡のグラフ 3. 最高位の数字 4. 三角方程式 5. 正方形に内接する円の方程式 教室熱中! 論理的思考 難問12例(問題/解答と解説) No.20 1. トーナメントの順位 2. 塗られた立方体の総数 3. ※選挙の当選 4. ベン図を用いた問題 No.21 1. 100%割引? 2. 得点の問題 3. ※リーグ戦の順位 4. 正八面体の面 No.22 1. ウソつきを当てる問題 2. サイコロの目 3. 塗分けの総数 4. ※ジュースの総数 教室熱中!プログラミング思考 難問12例(問題/解答と解説) No.23 1. 図形から数を推測 2. 文字の配列から式を推測 3. 数の組み合わせ 4. 記号の並び順 No.24 1. ペンの持ち主 2. ※平均点を超えた教科 3. 式から数を推測 4. 鬼ごっこで勝つ方法 No.25 1.2進法 2.降りた駅と乗った駅 3.タイルの置き方 4.※数の組み合わせ 教室熱中!データ読解 中学難問9例(問題/解答と解説) No.26 1. 最頻値と中央値 2. ヒストグラムの読み取り 3. ヒストグラムの作成 No.27 1. 箱ひげ図の読み取り 2. 散布図と箱ひげ図 3. 確率の応用問題 No.28 1. 母集団と標本 2. 調査方法の検討 3. 仮平均の応用問題 教室熱中! 読解力 難問12例(問題/解答と解説) No.29 1. 飼っているペット 2. ※お店の位置関係 3. 速さの応用問題 4. 2番目多く釣った魚の数 No.30 1. 6人の座り方 2. ビー玉の取り 3. ※原価の問題 4. 表の読み取り No.31 1. トランプのマーク 2. 得点の多い順 3. 対偶 4. ※台車の数 教室熱中! ちょいムズ問題(問題/解答と解説) 中学1年「ちょいムズ問題」:全14問 選択学習 〇7問コース 〇全問コース 中学2年「ちょいムズ問題:全14問 選択学習 〇7問コース 〇全問コース 中学3年「ちょいムズ問題」:全14問 選択学習 〇7問コース 〇全問コース 高校「ちょいムズ問題」:全10問 選択学習 〇5問コース 〇全問コース
-
あなたの国語授業を直します【商品番号:360】
¥2,860
実際に行われた小学校2~6年の国語の授業に対して、よりよい授業にするための改善方法を示していく。 本書では、教師の発問や指示、子どもの発言や行動などをそのままテキストに起こしているので、「何が問題なのか」「どのように授業を組み立てるとよいのか」「なぜその指導を行うのか」などが具体的にわかる。子供が力をつける言葉かけ、発達障害のある児童への対応、伏線のはり方と回収のしかたなども満載。 著者:伴 一孝/ポイント解説:長谷川博之 サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783608 ------ 目次 ------ はじめに 第1章:国語授業の組み立てとポイント 第2章:低学年の国語授業 二年「かさこじぞう」 二年「お手紙」 解説 第3章:中学年の国語授業 三年「三年とうげ」 四年「ごんぎつね」 解説 第4章:高学年の国語授業 五年「大造じいさんとガン」 六年「やまなし」 解説 おわりに
-
ロボットをソーシャル化する 「人新世の人文学」10の論点【商品番号:363】
¥2,530
1950年代にはじまった第一次人工知能ブーム、1960年代からの第二次人工知能ブームに続く第三次人工知能ブームを経た現在、ロボットやAIをめぐる期待論と脅威論は噛み合うこともなければ、歩み寄ることすらもない。この断絶を挟んだ両立場の溝を埋めるために、人文学にできることは何か? ・ロボットのデザインに求められる「弱さ」 ・AIが惹起する恐怖 ・労働、所有、責任概念の変貌 ・AI論が忘却する哲学的思考 ・AI論で問われる法の陥穽 ・AIの導入が目指す「未来の教室」etc. 現状の技術の正確な理解をふまえ、思想史、社会科学、教育学など多角的な視点から、人新世におけるロボット=AIと人間のスリリングな共生──この10年の社会ビジョン──を具体的に提言する人文学の挑戦。" ロボットやAIをめぐる正確な理解をふまえ、思想史、社会科学、教育学など多角的な視点から、人新世におけるビジョンを提言する。 松浦和也 編著 サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm ISBN:9784909783639 ------ 目次 ------ はじめに
-
教員採用試験パーフェクトガイド2022年度 論文・面接 東京都編【商品番号:362】
¥2,970
2021年度版、完売!! 東京都教員採用試験突破のための情報が全て詰まった1冊。参考書・過去問・合格論文など多数掲載。 一次試験の対策方法、試験の流れと特徴から、面接の質問の答え方のマル秘情報までを大公開。 1模擬面接の映像、2論文の構想メモ、3論文の解答用紙、4面接票、5単元指導計画書式例の 5つのアイテム活用で「試験場の空気」を体感。「筆記課題を書きぬく力」がつく鉄壁の自宅ゼミ方式。 WEB動画付き。 監修:岸上隆文 著:友野元気 サイズ B5判/ページ数 176p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783622 ------ 目次 ------ はじめに 特典コンテンツについて 第1章 東京都の教員採用試験の概要 1 東京都の求める教師像と選考日程等 2 第一次選考 3 第二次選考(面接) 4 第二次選考(実技) 5 一般選考と特例選考 第2章 論文 1 課題に正対して構想メモを作る 2 型に沿って記述する 3 対策①視写して型を覚える 4 対策②見てもらう人を見つける 5 対策③学習指導要領解説を読む 6 合格論文を書いてみよう 7 書き上げた論文をチェックしよう 8 過去問(小学校全科) 9 過去問(小学校全科以外) 第3章 集団面接 1 形式と流れ 2 心構え 気持ちよく対話しよう 3 テクニック 協調性を大切に 4 対策 仲間と共に 5 過去問(全校種共通) 第4章 個人面接 1 形式と流れ 2 心構え 面接官によい印象を与えよう 3 準備 面接票と単元指導計画 4 面接官はこう尋ねる 5 答え方の原則①短く答える 6 答え方の原則②ぶれずに答える 7 答え方の原則③質問の種類を見分ける 8 テクニック①質問を誘導する 9 テクニック② 目線 10 テクニック③ 即答するべからず 11 対策①脱「どんぐりの背比べ」 12 対策②質問と解答例 part1 13 対策③質問と解答例 part2 14 対策④一人でできることもたくさんある 15 合格者の面接記録(小学校全科) 16 合格者の面接記録2(小中共通 音楽) 17 過去問および想定される質問例 付録1 視写用論文 付録2 教職教養と専門教養(小学校全科) 付録3 音楽実技課題 おわりに
-
子供が一瞬で動く! 体育の授業マネジメント:用具準備・場づくり超時短ワザ100【商品番号:361】
¥2,090
コロナ禍の中でも子どもたちの活動力が落ちない、熱中するマネジメント! 体を動かす活動の前に準備がたくさんある体育の授業。 その授業で最も重要なのが「流れるようなマネジメント」。 すばやく整備して本番に入る工夫が満載。 著者:工藤俊輔 サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm ISBN:9784909783615 ------ 目次 ------ まえがき 第1章 体育をはじめる前に準備すること<授業開き 体育用具を確認しよう> 第2章 体育の基本技! 子供がきびきび動くマネジメント<整列と集合> 第3章 チームづくりから用具の準備まであっという間にできるマネジメントを紹介 第4章 安全は安全確保が一番大切! 意識すればすぐできる安全指導 第5章 普段の授業にプラスワン! 知って得する体育の技 あとがき
-
教室ツーウェイNEXT 14号【商品番号:359】
¥1,760
新型コロナ時代を生き抜く教室づくりの知恵。 編集:教室ツーウェイNEXT編集プロジェクト サイズ A5判/ページ数 172p/高さ 21cm ISBN:9784909783592 ------ 目次 ------ 特集:コロナ対応!危機管理の徹底研究 三密回避“心と体”ストレスと教室シーンの語り50 ミニ特集:オンライン授業ー見方・考え方・つくり方 新連載:編集長との対話ページ コロナ後の世界と教育の焦点 <目次> ◎表2ー【ZOOM版】第85回最新環境教育セミナーin東京ー ◎巻頭グラビア PCが苦手でもできる対面型オンライン技術 ◆特集:コロナ対応!危機管理の徹底研究 三密回避“心と体”ストレスと教室シーンの語り50 コロナ対応=教室の日常変化で見えてきたこと ここで3密発生 思わぬ落とし穴とはーはっとした事例、ドキッとしたこと 文科「学校の行動基準」迫られる対応ポイント 誌上シンポジウム 提言=コロナに正対! 学校のカリキュラム・マネジメントとは 学校の本格IT化! 実現への近道を探る コロナ対応で新しく見えてきたこと 感染リスクある教育活動=どんな対応が可能か(わが校の工夫紹介) 感染症に関する基礎基本知識の授業ネタ 感染症対応ー心と体の危機に効く! 教室シーンの「教師の語り」 法則化・TOSSの感染症対策ー問題提言の歩み ◆ミニ特集:オンライン授業ー見方・考え方・つくり方 編集長発 オンライン授業の腕を上げる法則とは QAページ オンライン授業づくり=高段者に聞く ◆TOSS人気講師による強力新連載 編集長との対話ページ コロナ後の世界と教育の焦点 QAで解明! コロナが迫った?教育改革→それは“どういう姿”で出現するか コロナの教室現象を深読みする 何といっても“やる気”ー子どもの意欲に火をつけるヒント ◆最新TOSS情報 TOSS学生サークル⑭ TOSSランド・メディア・動画 TOSS全国サークル案内 ◎表3 リモートで学級レクをやってみよう ◎表4 リモートで使える学級レク「オンリーワン」