-
「音楽」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:334】
¥1,870
監修:谷 和樹 編集:関根朋子・中越正美 サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm ISBN:9784909783349 ------ 目次 ------ 第1部 “学び方” が変わる・“教え方” が変わる ―2020新指導要領の音楽授業 第Ⅰ章 主体的・対話的で深い学びがある音楽授業 1 「 学び方「」型」を教え、子どもが自分たちで進められる学習〈4年〉 2 歌唱指導 曲想を感じ取って歌おう〈4年〉 3 歌唱指導 互いの声を聴きあって歌おう〈4年〉 4 歌唱指導 毎時間取り組むちょこっとハモリ〈全学年〉 5 合唱指導 子どもたちだけで合唱が仕上がるシステム〈4~6年〉 6 合奏指導 グループ合奏で育てる、互いに聴き合う力〈4年〉 7 合奏指導 クラッピングファンタジー第7番をグループで〈4年〉 8 合奏指導 合奏最終調整 〈6年〉 9 創作 リズム問答、ふし問答 〈1年〉 10 創作 グループでつくろう「おはやし」〈3・4年〉 11 創作 リズムアンサンブルをつくろう〈4年以上〉 12 創作 音楽アプリを使って曲をつくろう〈4~6年〉 13 鑑賞指導 短く聴いて、短く書くから交流ができる〈4年以上〉 14 鑑賞指導 「聴き方」がわかれば、鑑賞がおもしろい〈5年〉 15 鑑賞指導 共通事項〈ポイント〉〈全学年〉 16 鑑賞指導 中学生が熱中する鑑賞授業〈中学1~3年〉 第Ⅱ章 子どもの音楽能力を育てる音楽づくり 1 生活の音を創作鑑賞につなげる 身の回りの音に耳を澄まそう〈1年〉 2 旋律をつなげて 旋律をつなげて遊ぼう〈1年〉 3 日本の音楽を使った旋律づくり① 旋律をつなげて遊ぼう〈3年〉 4 日本の音楽を使った旋律づくり② 基本形を演奏してから、自分のふしを作って記す〈4・5年〉 5 和音の音で旋律づくり 主要三和音(I、IV、V)の響きの違いを感じて〈5・6年〉 6 リズムを組み合わせて①「がっきでおはなし」「手拍子でリズム」〈2・3年〉 7 リズムを組み合わせて②「言葉でリズムアンサンブル」繰り返し・変化〈4年〉 8 声の響きの重なり 音色・まとまり〈小5~中学〉 第2部 音楽能力を育てる音楽授業の基礎基本 第Ⅲ章 楽しい活動で授業を始める 1 授業開始は身体活動から 楽しい雰囲気 拍に乗る力〈1年〉 2 授業開始は身体活動から 楽しい雰囲気 拍&身体機能〈2年〉 3 授業開始は身体活動から 楽しい雰囲気 拍&合唱〈4~6年〉 4 授業開始は身体活動から 「早く音楽室に行きたい! と子どもが思う授業〈3~6年〉 5 授業開始は身体活動から 身体反応力を育てる身体活動〈1・2年〉 6 コマとパーツで進める音楽授業 短い活動を組み合わせて楽しく力のつく授業〈全学年〉 第Ⅳ章 子どもの音楽能力を育てる歌唱指導 1 わらうたで身体能力とコミュニケーションを育てる〈全学年〉 2 新曲歌唱指導 まねして歌おう「ひのまる」〈1年〉 3 新曲歌唱指導 あっという間に歌詞を覚える「ふりつけ歌い」〈1~4年〉 4 新曲歌唱指導 音が重なる楽しさ 「アカペラ歌い」〈2年〉 5 歌唱指導「日本の歌」の歌い方① 「ことば」であそぶ〈1~3年〉 6 歌唱指導「日本の歌」の歌い方② 始まり、終わり、クライマックス〈5・6年〉 7 歌唱指導「日本の歌」の歌い方③ 「ことば」を伝える〈5・6年〉 8 合唱指導 短いフレーズをハモることの積み重ね〈1・2年〉 9 合唱指導 楽しくグループ歌唱〈3~6年〉 第Ⅴ章 まねして表現、全員ができるようになる器楽指導 1 器楽指導 鍵盤ハーモニカの指導〈1年〉 2 器楽指導 高学年でも鍵盤ハーモニカ〈4年以上〉 3 器楽指導 リコーダーの指導〈3年〉 4 器楽指導 「山のポルカ」〈2年〉 第Ⅵ章 大脳辺縁系を活性化させる鑑賞指導 1 聴いて感じて反応する鑑賞指導 「音を聴く 表現 → 記号」のステップで教える 〈全学年〉 2 聴いて感じて反応する鑑賞指導 「行進して」、「揺れて」、「曲の感じ」をつかもう 〈1・2年〉 3 聴いて感じて反応する鑑賞指導 フレーズ・反復「エンターテイナー」〈2年〉 4 聴いて感じて反応する鑑賞指導 旋律・フレーズ〈3年〉 5 聴いて感じて反応する鑑賞指導 反復・呼びかけと答え・曲の仕組み〈1~4年〉 6 聴いて感じて反応する鑑賞指導 様子を思いうかべる 〈全学年〉 7 聴いて感じて反応する鑑賞指導 速度・強弱〈中学1年〉 8 聴いて感じて反応する鑑賞指導 聴くことを楽しむ〈全学年〉 第3部 学びに向かう力・人間性を音楽授業でどう培うか 第Ⅵ章 大脳辺縁系を活性化させる鑑賞指導 1 「STEAM」教育 音を探してあそぼう〈全学年〉 2 インターネット活用 音楽調べ学習はじめの一歩〈5年〉 3 視聴覚行事 交響楽団の演奏 ~かけがえのない体験を~〈5・6年〉 4 日本の音楽 ①五音音階から日本人の音楽を感じる〈5・6年〉 日本の音楽 ②体験伝統芸能〈全学年〉 5 やってみよう日本の音楽 ①民謡なんか恐くない〈3~6年〉 やってみよう日本の音楽 ~和楽器体験~ ②和太鼓を使って「おはやしづくり」〈3~6年〉 やってみよう日本の音楽 ~和楽器体験~ ③琴とアプリで「さくらさくら」〈4~6年〉 やってみよう日本の音楽 ~和楽器体験~ ④三味線で「さくらさくら」〈中学〉 やってみよう日本の音楽 ⑤なんちゃって「越天楽」〈3~6年〉 用語一覧
-
「図画工作 4〜6年生編」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:336】
¥2,640
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:酒井臣吾・上木信弘 サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm オールカラー ISBN:9784909783363 ------ 目次 ------ Ⅰ 部 4年生 1 絵の具で ゆめもよう 金魚の絵を描こう 2 木とその向こうの風景 木のある風景にチャレンジしよう 3 緊張した場面は こう描こう 「百人一首」の真剣勝負の場面を絵に描こう 4 光を通した美しい色 作って楽しい、飾って楽しい、簡単ステンドグラス 5 キャラクターからマスコットへ 学校生活を楽しませるマスコットを作ろう 6 こんなカードが うれしいな 感謝の気持ちを伝えよう 7 ラミネートで楽しい世界を 空想の世界を美しく表現! 8 ゴーゴードリームカー ゴムで飛び出す夢の車を作ろう 9 ポーズから何を見るか ルノワールの絵とセザンヌの絵を比べる 10 彫刻刀は まほうの筆 木版画 楽器を演奏するぼく・私 Ⅱ 部 5年生 1 季節のスケッチ ふきのとうと俳句を組み合わせて春を描こう 2 押して押して素敵な絵に 並べ方と色を工夫してスタンピング 3 絵が動いたら、楽しいね 楽しいアニメーションを作ろう 4 水遊びは、動きの宝庫 プールでの自由な動きを表現しよう 5 おもしろい転がり方 転がりを楽しむ「コロコロころりん」を作ろう 6 比べてみよう 「不思議」な絵を描こう! 7 見つけて! ワイヤードリーム オリジナルメッセージクリップを作ろう 8 ふるさとの夕日自慢 思い出の場所をポスターにしよう 9 物語の空気を形に 「銀河鉄道の夜」の美しい世界を絵に表そう 10 私の好きなお料理 レストランを再現!! 11 彫り進めて、色を工夫して 太鼓を叩く自分を力強く描こう Ⅲ部 6年生 1 私のお気に入りの場所 麦畑と遠景を組み合わせて風景を描こう 2 墨だけでも描けるよ 水墨画で雪舟に挑戦 3 ゆらゆら、どきどき 針金を変身させて、ゆれるおもちゃを作ろう 4 すてきな明かり 色画用紙でランプシェードを作ろう 5 音のする絵 サーフィンのチャンピオンになった夢 6 舞い上がれ、私の竜 風で舞い上がる竜を作ろう 7 1枚の板から オリジナル「動物テープカッター」を作ろう 8 わたしの感じる和 「紅白梅図屛風」を分析しよう 9 みんなのお話、始まるよ 「猫のお話」を作ろう 10 楽しい人形展 遊べて飾れる妖精の人形を作ろう 11 未来のわたし 未来の自分の姿を想像して作ろう Ⅳ コンクール、この題材で入選 1 写生 色の美しさで勝負!「菜の花のある風景」 2 読書感想画 「オツベルと象」で「怒り」を表現する 3 ポスター 「おにぎり」から、様々なポスターが仕上がる
-
「図画工作 1〜3年生編」授業の腕が上がる新法則(授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:335】
¥2,640
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:酒井臣吾・谷岡聡美 サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm ISBN:9784909783356 ------ 目次 ------ Ⅰ 1年生 1 主体的、対話的に学ぶ だいすきな せんせいの かお 2 物語を想像しながら描く たのしく うたっておどる 3 びきの子ぶた かいじゅうとおさんぽ むしにのって そらをとんだよ 3 生活体験を描く プールであそんだよ6 4 材料や用具を生かす にんじん ごぼう だいこん ちょきちょきかざって、しおりづくり かみをおってあなをあけて なにができるかな 5 他教科の学びを生かす ぱくぱくにんぎょうで じこしょうかい 6 この作品で入選! 夕焼け空のとんぼたち Ⅱ 2年生 1 物語を想像しながら描く まほうつかいのおどるねこ 2 生活体験を描く とびばこをとぶ ぼく わたし じょうずにふけたよ 3 材料や用具を生かす うつしてみたら〜かたがみをつかって〜 くしゃ くしゃ ぎゅ かぶってへんしん 4 他教科の学びを生かす ざりがにとあそんだよ かがやく はっぱで あそんだよ! ぴょんぴょん紙コップ 5 この作品で入選! 黒い船に乗って Ⅲ 3年生 1 物語を想像しながら描く 空を飛ぶ自転車に乗って ブレーメンの音楽隊 2 材料や用具を生かす ぼく わたしの ハンカチ あやとり ふわふわすいすい ステンドグラス 3 他教科の学びを生かす ゴムゴムパワー 自然からのおくりもの 4 この作品で入選! シャボン玉とばそう 花火を見たよ!
-
「体育」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:337】
¥1,870
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:村田正樹・桑原和彦 サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm ISBN:9784909783370 ------ 目次 ------ Ⅰ部 主体的・対話的で深い学びのある体育授業 Ⅰ 先行実践に学ぶ、主体的・対話的で深い学びのある授業 1 折り返し持久走 2 回旋リレー 3 向山式ハードル走 Ⅱ 変化・集団化・言語化 個別評定で主体的・対話的な深い学びへ 1 即時に評定する(個別評定) ① 向山式阿波踊り指導 ② 「うさき跳び」から「かかえ込み跳び」へ 2 変化をつける ① 時間や回数を変える ② 場づくりを変える 3 集団化する ① シンクロさせる ② ゲーム化する ③ グループ化する 4 言語化する ① リズムを言語化する ② 動きを言語化する Ⅱ部 子どもの身体能力を高める体育授業の基礎基本 Ⅰ 子どもの身体能力を高める運動遊び 1 いろんな鬼ごっこ 2 ドンジャンケン 3 多様な動きづくり=バランス・力試し系 4 多様な動きづくり=スキップ・ケンパ 5 固定遊具を使って=外での活動 6 固定遊具を使って=体育館でのサーキット運動 Ⅱ「発達の段階」と「系統性」を踏まえた体育授業 1 体つくり運動 ① 体つくり運動・全体構造図 ② ビブスを使った授業 ③ 平均台を使った授業 ④ 短縄・長縄跳びの授業 2 器械運動 ① マット運動・全体構造図 ② マット運動の授業 ③ 鉄棒運動・全体構造図5 ④ 鉄棒運動の授業 ⑤ 跳び箱運動・全体構造図9 ⑥ 跳び箱運動の授業0 3 陸上運動 ① 陸上運動・全体構造図 ② リレーの授業 ③ ハードル走(小型ハードル)の授業 ④ 走り幅跳びの授業 4 水泳運動 ① 水泳運動・全体構造図 ② もぐる・浮くからの呼吸法の授業 ③ 背浮き・浮き沈みの「安全確保につながる運動」の授業 ④ 平泳ぎ・クロールの授業 5 ボール運動 ① ボール運動・全体構造図 ② ゴール型=タグラグビーの授業 ③ ネット型=ボール運動の授業 ④ ベースボール型=ボール運動の授業 6 表現運動 ① 「動物のまねっこ」の授業づくり ② リズムダンスの授業 ③ フォークダンスの授業 7 保健 ① 保健・全体構造図 ② 3 年生「体の清潔を保つ」授業例 ③ 4 年生「体の発育・発達」授業例 ④ 5 年生「けがの防止」授業例 ⑤ 6 年生「薬物乱用防止」授業例 Ⅲ 超難教材の指導法 1 倒立ブリッジの指導法(マット) 2 前方支持回転の指導法(鉄棒) 3 かかえ込み跳びの指導法(跳び箱) 4 首はね跳びの指導法 5 泳げない子をなくす指導法 6 投げる動作がままならない子への指導法 Ⅲ部 21 世紀型体育授業に向けて 1 ICT 活用の体育授業 2 動きがぎこちない子への指導(感覚統合の視点から) 3 豊かなスポーツライフの実現に向けて
-
「道徳 1〜3年生編」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:338】
¥1,870
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:河田孝文・堀田和秀 サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm ISBN:9784909783387 ------ 目次 ------ 第Ⅰ章 この題材に“このネタ”プラス/全社関連題材一覧 1 「東京書籍」教材の利活用 〔1~3年〕 2 「日本文教出版」教材の利活用 〔1~3年〕 3 「光村図書」教材の利活用 〔1~3年〕 4 「学校図書」教材の利活用 〔1~3年〕 5 「学研教育みらい」教材の利活用 〔1~3年〕 6 「教育出版」教材の利活用 〔1~3年〕 7 「光文書院」教材の利活用 〔1~3年〕 8 「廣済堂あかつき」教材の利活用 〔1~3年〕 第Ⅱ章 新教科書を利活用した、楽しい道徳授業 1 「自分自身」を磨く道徳授業 (1) 善悪の判断、自立、自由と責任 〔1年〕 「ぼくはいかない」(光文書院) (2) 正直、誠実 〔2年〕 「子だぬきポン」(学研教育みらい) (3) 節度、節制 〔1年〕 「かぼちゃのつる」(東京書籍) (4) 個性の伸長 〔3年〕 「お母さんの「ふふふ」」(日本文教出版) (5) 希望と勇気、努力と強い意志 〔3年〕 「一りん車にのれた」(東京書籍) 2 「人との関わり方」を学ぶ道徳授業 (1) 親切、思いやり 〔2年〕 「公園のおにごっこ」(学研教育みらい) (2) 感謝 〔3年〕 「いつもありがとう」(光村図書) (3) 礼儀 〔1年〕 「だいじなわすれもの」(光文書院) (4) 友情・信頼 〔2年〕 「ともだちやもんな、ぼくら」(東京書籍) (5) 相互理解・寛容 〔3年〕 「心をしずめて」(日本文教出版) 3 「集団や社会との関わり方」について学ぶ道徳授業 (1) 規則の尊重 〔1・2年〕 「きいろいベンチ」(文部科学省) (2) 公正、公平、社会正義 〔2年〕 「大すきなフルーツポンチ」(東京書籍) (3) 勤労、公共の精神 〔1年〕 「こくばんとうばん」(教育出版社) (4) 家族愛、家庭生活の充実 〔3年〕 「お母さんのせいきゅう書」(学研教育みらい) (5) よりよい学校生活、集団生活の充実 〔2年〕 「大なわ大会」(教育出版社) (6) 伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 〔3年〕 「わたしの見たニッポン」(教育出版社) (7) 国際理解・国際親善 〔2年〕 「ひろいせかいのたくさんの人たちと」(東京書籍) 4 「生命や自然」について学ぶ道徳授業 (1) 生命の尊さ 〔1年〕 「ハムスターの赤ちゃん」(学研教育みらい) (2) 自然愛護 〔2年〕 「げんきにそだて、ミニトマト」(東京書籍) (3) 感動、畏敬の念 〔3年〕 「花さき山」(東京書籍) 第Ⅲ章 5つの授業の型で、低学年道徳の教科書を攻略する! 1 「安定型」道徳授業の基礎基本 〔1年〕 「はしのうえのおおかみ」(日本文教出版) 2 「議論型」道徳授業の基礎基本 〔3年〕 「絵葉書と切手」(学研みらい) 3 「感動型」道徳授業の基礎基本 〔3年〕 「ワールドカップのごみ拾い」(学校図書) 4 「活動型」道徳授業の基礎基本 〔2年〕 「あいさつがきらいな王さま」(日本文教出版) 5 「自我関与型」道徳授業の基礎基本 〔2年〕 「わりこみ」(日本文教出版) 第Ⅳ章 あなたならどうする? 「自分のこと」として考えさせる道徳授業づくり 1 「いじめ」を道徳でこう授業する (1) 「いじめはしてはいけないこと」を実感させる (2) いじめを許さないことを実感させる授業 〔2年〕 (3) 「いじめに負けない子」を育てる授業 〔低学年〕 (4) 「いじめられっ子を助けるスキル」を身につける授業 〔1年〕 2 「ソーシャルスキル」を道徳でこう授業する (1) 1年生の授業「ありがとう」(光村図書) (2) 2年生の授業「ドッジボール」(東京書籍) (3) 3年生の授業「心をしずめて」(日本文教出版) 3 「情報の取り扱い」を道徳でこう授業する (1) 1年生の授業「情報の正しい扱い方」の授業 (2) 2年生の授業「みんなのニュースがかり」(学研教育みらい) (3) 3年生の授業 「インターネットのじょうほうはかならず正しいの?」(光文書院) 第Ⅴ章 TOSS 道徳の「生き方5原則」を授業で提案する 1 「相手のことを心から考えよう」の授業 〔低学年〕 友達との付き合い方を考える 2 「弱いものをかばおう」の授業 〔低学年〕 「いじめ」はぜったいしない!の授業 3 「世のため人のためになることをしよう」の授業 〔低学年〕 困っている人がいたら声をかけよう 4 「まず自分にできることをしよう」の授業 〔低学年〕 地球の環境を大切にしよう 5 「先人に学ぼう」の授業 〔低学年〕 「夢に向かって努力する」ことを教える授業
-
「道徳 4〜6年生編」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:339】
¥1,870
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:河田孝文・堀田和秀 サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm ISBN:9784909783394 ------ 目次 ------ 第Ⅰ章 この題材に“このネタ”プラス/全社関連題材一覧 1 「東京書籍」教材の利活用 〔4〜6年〕 2 「日本文教出版」教材の利活用 〔4〜6年〕 3 「光村図書」教材の利活用 〔4〜6年〕 4 「学校図書」教材の利活用 〔4〜6年〕 5 「学研教育みらい」教材の利活用 〔4〜6年〕 6 「教育出版」教材の利活用 〔4〜6年〕 7 「光文書院」教材の利活用 〔4〜6年〕 8 「廣済堂あかつき」教材の利活用 〔4〜6年〕 第Ⅱ章 新教科書を利活用した、楽しい道徳授業 1 「自分自身」を磨く道徳授業 (1) 善悪の判断、自立、自由と責任 〔4年〕 「ドッジボール」(東京書籍) (2) 正直、誠実 〔6年〕 「手品師」(東京書籍) (3) 節度、節制 〔5年〕 「お母さん、お願いね」(東京書籍) (4) 個性の伸長 〔4年〕 「うめのき村の四人兄弟」(東京書籍) (5) 希望と勇気、努力と強い意志 〔5年〕 「世界最強の車いすテニスプレーヤー」(光村図書) (6) 真理の追究〔6年〕 「まんがに命を」(東京書籍) 2 「人との関わり方」を学ぶ道徳授業 (1) 親切、思いやり 〔5年〕 「くずれ落ちただんボール箱」(東京書籍) (2) 感謝 〔6年〕 「土石流の中で救われた命」(東京書籍) (3) 礼儀 〔4年〕 「『ありがとう』の言葉」(東京書籍) (4) 友情、信頼 〔5年〕 「心のレシーブ」(東京書籍) (5) 相互理解、寛容 〔6年〕 「ブランコ乗りとピエロ」(光村図書) 3 「集団や社会との関わり方」を学ぶ道徳授業 (1) 規則の尊重 〔6年〕 「クラスのきまり」(日本文教出版) (2) 公正、公平、社会正義 〔4年〕 「わたしにはゆめがある」(廣済堂あかつき) (3) 勤労、公共の精神 〔5年〕 「父の仕事」(廣済堂あかつき) (4) 家族愛、家庭生活の充実 〔6年〕 「ぼくの名前呼んで」(光村図書) (5) よりよい学校生活、集団生活の充実 〔4年〕 「交かんメール」(日本文教出版) (6) 伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 〔5年〕 「美しい夢―ゆめぴりかー」(日本文教出版) (7) 国際理解・国際親善 〔6年〕 「ペルーは泣いている」(学校図書) 4 「生命や自然」について学ぶ道徳授業 (1) 生命の尊さ 〔6年〕 「命を見つめて」(学研教育みらい) (2) 自然愛護 〔4年〕 「ごめんね、オオキンケイギク」(廣済堂あかつき) (3) 感動、畏敬の念 〔5年〕 「アルソミトラの空」(学研教育みらい) (4) よりよく生きる喜び 〔6年〕 「青の洞門」(日本文教出版) 第Ⅲ章 6つの授業の型で、高学年道徳の教科書を攻略する! 1 「安定型」道徳授業の基礎基本 〔4年〕 「お母さんのせい求書」(学研教育みらい) 2 「議論型」道徳授業の基礎基本 〔6年〕 「最後のおくり物」(日本文教出版) 3 「感動型」道徳授業の基礎基本 〔4年〕 「ゆめに向かって」(文溪堂) 4 「活動型」道徳授業の基礎基本 〔4年〕 「せきが空いているのに」(光文書院) 5 「自我関与型」道徳授業の基礎基本 〔4年〕 「ぼくはMVP」(光文書院) 6 「批判型」道徳授業の基礎基本 〔4年〕 「雨のバス停留所で」(光文書院) 第Ⅳ章 あなたならどうする? 「自分のこと」として考えさせる道徳授業づくり 1 「いじめ」を道徳でこう授業する (1)「いじめ」に歯止めをかける授業 (2)「いじめを許さないこと」を実感させる授業 (3)「傍観者」をなくす授業 (4)「いじめに負けない子」を育てる授業〔6年〕 「泣き虫」(光村図書) (5) 「いじめられっ子を助けるスキル」を身につける授業 〔5年〕 「転校生がやってきた」(東京書籍) 2 「情報モラル」を道徳でこう授業する (1) 4年生の授業 インターネットの使い方を考える授業 (2) 5年生の授業 LINE トラブルを避けるための授業 (3) 6年生の授業 ネットトラブルから身を守る授業 3 「キャリア教育」を道徳でこう授業する (1) 4年生の授業 「夢を叶えた少年」 (2) 5年生の授業 「働く人の思い」 (3) 6年生の授業 「三人の夢」 第Ⅴ章 TOSS 道徳の「生き方5原則」を授業で提案する 1 「相手のことを心から考えよう」の授業 〔高学年〕 友だちとの付き合い方を考える 2 「傍観者教育」の授業 〔中・高学年〕 「弱い者をかばおう」の授業の展開 3 「世のため人のためになることをしよう」の授業 〔6年〕 台湾の発展に尽くした八田與一 4 「まず自分にできることをしよう」の授業 〔高学年〕 ボランティアに関する「知識・技能」 5 「偉人型」の授業 〔高学年〕 「先人に学ぶ」授業の展開
-
「家庭科」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:340】
¥1,870
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:白石和子・川津知佳子 サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm ISBN:9784909783400 ------ 目次 ------ 1 家庭科室のマネージメント 1 機能的な家庭科室のレイアウト 2 家庭科備品と管理の方法 3 授業にとり入れたいこと ①ゲストティーチャーの活用法〔5・6年〕 ②実習食材の調達法〔5・6年〕 4 家庭科の学習について ①家庭科の授業開き〔5年〕 ②10年後20年後の「未来の私」〔5年〕 2 家族・家庭生活 1 家族の生活 ①家族構成とそれぞれの役割〔5年〕 ②家庭生活をよりよくするためにできること発表会〔5年〕 2 家庭の仕事 ①誰がしている? 何ができる?〔5年〕 ②家庭の仕事を続けてやってみよう〔5年〕 3 団らん 家族との団らんを工夫しよう〔5年〕 4 生活時間のマネジメント 自分の生活時間、家族との時間を調べよう〔6年〕 5 地域とのつながり ①地域の課題を見付けて調べよう〔6年〕 ②地域での課題観察実践発表会〔6年〕 3 食生活 1 ゆでる ①ガスこんろの使い方を知ろう〔5年〕 ②お湯を沸かしてお茶をいれよう〔5年〕 ③ゆでる前とゆでた後では何が変わる?〔5年〕 ④調理(1)青菜をゆでよう〔5年〕 ⑤調理(2)いもをゆでよう〔5年〕 ⑥水から野菜をゆでてみよう〔5年〕 ⑦調理(3)ゆで野菜サラダを作ろう〔5年〕 2 日本の伝統食であるご飯とみそ汁 ①五大栄養素について知ろう〔5年〕 ②ご飯とみそ汁について知ろう〔5年〕 ③調理(1)ご飯を炊いてみよう〔5年〕 ④ご飯を炊いて食べよう〔5年〕 ⑤水の分量や加熱時間を考えながら、米の炊ける様子を観察しよう〔5年〕 ⑥調理(2)季節や地域の特産物を生かしたみそ汁の具を考えよう〔5年〕 ⑦和食の基本―出汁の役割を知ろう〔5年〕 ⑧「うまみ」は料理の基本〔5年〕 ⑨日本の伝統食「おせち料理」を調べよう〔6年〕 3 いためる ①「いためる」とは―調理法〔6年〕 ②フライパンの使い方〔6年〕 ③栄養を考えて、調理計画を立てよう〔6年〕 ④調理(1)卵や野菜をいためよう〔6年〕 ⑤いためて気付いたことは何だろう〔6年〕 ⑥調理(2)じゃがいもをいためよう〔6年〕 4 1食分の食事 ①バランスのよい献立を考えよう〔6年〕 ②五大栄養素をもとに献立を見なおそう〔6年〕 ③おかずを作ってみよう〔6年〕 ④実演をしてみせよう〔5・6年〕 5 家庭科でのプログラミング教育〔5・6年〕 6 評価観点―調理実習の評価ポイント ①形が残らない調理実習の評価はどうしたらいいか?〔5・6年〕 ②調理実習で評価するときに気を付けることは?〔5・6年〕 4 衣生活 1 手ぬい ①裁縫箱の中身を調べよう〔5年〕 ②家庭への裁縫セット準備のお手紙〔5年〕 ③左利きの児童への配慮〔5年〕 ④実習(1)ネームプレートを作ろう〔5年〕 ⑤実習(2)小物を作ろう〔5年〕 2 ミシン ①各部位の名前と使い方を知ろう〔5・6年〕 ②Q&A ミシンはいつから日本に?〔5・6年〕 ③“タグ”を調べて発見! あの布製品のルーツ〔5・6年〕 ④ミシンの使い方を確かめよう〔5・6年〕 ⑤ミシンの手入れ方法〔5・6年〕 ⑥アイロンの使い方を確かめ、アイロンで仕上げよう〔5・6年〕 ⑦実習(1)ランチョンマット→クッションカバー〔5・6年〕 3 生活を豊かにするもの作り ①不織布で制作計画を立てよう〔5・6年〕 ②実習(2)ナップサックを作ろう〔5・6年〕 ③作品の発表会をしよう〔6年〕 ④工夫した点を発表しよう〔6年〕 4 着方の工夫 ①涼しい着方の工夫を考えよう〔5・6年〕 ②あたたかい着方の工夫を考えよう〔5・6年〕 5 衣服のはたらき〔5年〕 6 衣服の手入れ ①衣服の手入れの手順を考えよう〔6年〕 ②工夫して洗濯できるようになろう〔6年〕 ③衣類についているとり扱い絵表示〔6年〕 5 住生活 1 暑い季節に合わせた住まい方 ①夏のくらしの工夫 涼しい住まい方〔5・6年〕 ②自分の家で涼しい住まい方を工夫しよう〔5・6年〕 2 寒い季節に合わせた住まい方 ①寒い季節を快適に過ごす工夫〔5・6年〕 ②色々な場所の明るさと温度を調べてみよう〔5・6年〕 3 整理・整頓 ①なぜ、整理・整頓が必要なのだろう〔5年〕 ②整理・整頓の工夫を考えてみよう〔5年〕 ③整理・整頓の手順を考え、実行しよう〔5年〕 4 そうじ ①クリーン大作戦―学校・地域のそうじ〔6年〕 ②計画を立てて実践しよう〔6年〕 ③そうじの工夫のアイデアを交換しよう〔6年〕 ④身のまわりの整理・整頓を振り返ろう〔6年〕 6 消費生活・環境 1 生活とお金 ①どんなことにお金を使っているのだろう〔5年〕 ②「支出」の中身を分類すると見えてくること〔5年〕 2 買い物の仕方を工夫しよう ①計画的な買い物の仕方を考えよう〔5年〕 ②何を大切にして買い物をすればよいのだろう〔5年〕 ③買い物をするとき気を付けること〔5年〕 ④買い物の仕組みって何だろう〔5年〕 3 ものの使い方 ①資源を守るために自分達にできること〔5・6年〕 ②3R(リサイクル・リユース・リデュース)を考える〔5・6年〕 ③地球環境を守ろう(CO2生活排水など)〔5・6年〕 ④ごみを減らすための工夫(生ごみのたい肥化など)〔5・6年〕 4 環境問題 ①物やエネルギーの使い方を考えよう〔5・6年〕 ②自然や物と上手に関わるとは?〔5・6年〕
-
「生活科」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:341】
¥2,750
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:勇 和代・原田朋哉 サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm オールカラー ISBN:9784909783417 ------ 目次 ------ Ⅰ 部 1年生 1. がっこうだいすき ■ がっこうだいすき・全体構造図 1 きょうから1ねんせい 2 みんなとなかよくなりたいな 3 がっこうたんけんにいこう(1) 4 がっこうたんけんにいこう(2) 5 つうがくろをたんけんしよう 2. げんきにそだて わたしのはな ■ げんきにそだて わたしのはな・全体構造図 1 たねをまこう・せわをしよう 2 はなのようすをつたえよう 3 たねをとろう 3. なつとなかよし ■ なつとなかよし・全体構造図 1 なつみつけ 2 なつとあそぼう 3 みつけたなつをつたえよう 4 みんなのこうえんであそぼう 4. いきものとなかよし ■ いきものとなかよし・全体構造図 1 いきものにあいにいこう 2 いきものをしょうかいしよう 5. あきとなかよし ■ あきとなかよし・全体構造図 1 あきってふしぎ! あきっていいな! 2 見つけたものでつくってみよう 3 見つけたあきをつたえよう 4 みんなであきをたのしもう 6. ひろがれえがお ■ ひろがれえがお・全体構造図 1 いえの人のえがおを見つけよう 2 うれしかったことをはっぴょうしよう 7. ふゆとなかよし ■ ふゆとなかよし・全体構造図 1 みのまわりからふゆを見つけよう 2 見つけたふゆをつたえよう 3 げん気にすごすくふう・おしょう月 4 むかしのあそびをたのしもう 8. もうすぐ2ねんせい ■ もうすぐ2ねんせい・全体構造図 1 あたしい1ねんせいをむかえよう 2 1ねんかんをふりかえろう Ⅱ 部 2年生 1. 春だ 今日から 2年生 ■ 春だ 今日から 2年生・全体構造図 1 新しいわくわくをみんなで話そう 2 校ていで春をさがそう 3 春の校ていでみんなであそぼう 2. 大きくそだてわたしの野さい ■ 大きくそだてわたしの野さい・全体構造図 1 2年生でも野さいをそだてよう 2 どんなおせ話がいるのかな 3 みのった野さいをしゅうかくしよう 3. まちが大すきたんけんたい ■ まちたんけん・全体構造図 1 たんけんの計画を立てて出かけよう 4. 生きものと友だち ■ 生きものと友だち・全体構造図 1 生きものをさがそう 2 生きものをかおう 3 生きもののふしぎを見つけよう 4 発けんしたことをつたえよう 5. うごく うごく わたしの おもちゃ ■ うごく うごく わたしのおもちゃ・全体構造図 1 せかいでひとつのわたしのおもちゃを作ろう 2 もっとよくうごくおもちゃにしよう! 3 あそび方をくふうしよう 6. もっと知りたい たんけんたい ■ もっと知りたい たんけんたい・全体構造図 1 町の人にインタビューしてしらべてみよう 2 町のすてきをつたえるじゅんびをしよう 3 町のすてきのはっぴょう会をしよう 7. あしたへジャンプ ■ あしたへジャンプ・全体構造図 1 大きくなった自分のことをふりかえろう 2 大きくなった自分のことをしらべよう 3 ありがとうの気もちをつたえよう
-
「プログラミング」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:342】
¥1,870
新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:許 鍾萬 サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm ISBN:9784909783424 ------ 目次 ------ 第1部 コンピュータを使うプログラミング学習 第Ⅰ章 マル特情報 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり 1 ナビゲーションシステム付きのサイトを活用する 2 プログラミング言語を4つのステップで指導する 3 教師はあれこれ教えない 4 ドラッグ&ドロップで命令を組み合わせる… 5 お手本どおり作って学ぶ「プログラム視写シート」 第Ⅱ章 1・2 年「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり 2 かわいいロボット! 「 lightbot」の使い方(実践編) 3 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(基本編) コラム プログラミング用語解説 4 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(実践編) コラム 調べてみよう 学校のPC環境整備計画 第Ⅲ章 3・4 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり 1 ロボットに命令を出そう 球体ロボット「Sphero Mini」 2 「プログル」を活用した平均の授業 3 人気キャラクターと楽しむ! 「Hour of Code」の使い方(実践編) 4 「Scratch Jr.」の使い方(基本編) 5 「Scratch Jr.」の使い方(実践編) 6 美味しい! 簡単! 「グリコード」の使い方(基本編) 7 美味しい! 簡単! 「グリコード」の使い方(実践編) 第Ⅳ章 5・6 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり 1 世界中で大人気! 「 Scratch」の使い方(基本編) コラム 授業で使えるプログラミングのソフト 2 世界中で大人気! 「 Scratch」の使い方(実践編) 3 「Google Blockly」の使い方(基本編) 4 「Google Blockly」の使い方(実践編) 5 「植物の発芽と成長」実践例 6 「音づくり」実践例 7 じゃんけんプログラムを作ろう 「micro:bit」で始める楽しいプログラミング(基本編) 8 「電気の教材」と「micro:bit」でできる! 「micro:bit」で始める楽しいプログラミング(発展編) 9 あったらいいなを形にしよう 「METH」(基本編) 10 センサーの仕組みを体験する 「METH」(発展編) 11 そのまま使える研修用テキスト「はじまる! プログラミング教育」(教員向け) 第2部 アンプラグド型=コンピュータを使わないプログラミング学習 第Ⅴ章 マル特情報 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり 1 算数でプログラミング的思考力を高めるポイント 2 プログラミング的思考で「割合」文章問題を攻略していく 3 「教科書の情報を読み取る」 4 「正多角形の作図」 5 理科的発問と検証の積み重ねでプログラミング的思考を伸ばす 第Ⅵ章 1・2 年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり 1 「作文指導の工夫」作文を書く手順をインプット! 実践例 2 「じゃんけんやさん」をひらこう 実践例 第Ⅶ章 3・4年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり 1 「あまりのあるわり算」実践例 コラム 子ども用PC・タブレットのNG使用例 2 「買い物ロボット」実践例 3 「表現ダンス」実践例 4 「てこのはたらき」実践例 5 「電気のはたらき」実践例 第Ⅷ章 5・6 年「アンプラグド型」プログラミング授業づくり 1 「情報とわたしたちのくらし」実践例 コラム「 モノがなければ理科じゃない」を追求したい 2 理科の実験過程をフローチャートにまとめよう 3 フローチャートを活用した「気体」学習
-
先生を救う 時間が増える シンプル仕事術【商品番号:318】
¥2,200
座席の組み方、授業案作りから学年の打合せ、教材選択の戦略、突発的事態と保護者への対応まで、あらゆる課題・難題をすっきり解決。 特別支援教育のプロ教師ならではの、特別支援学級・通常学級、全方位的な学級に対応できる仕事術。 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数144 p/高さ 21cm ISBN:9784909783189 ------ 目次 ------ 第1章 働き方改革への対応策 〜いま、求められる仕事術:ケーススタディと原則 01 「作業1」の前に「作業0」を仕組む ──「いつ」「どこで」「どれくらいの時間」で「何」をするか 02 セットで行う ──「ムリなく」「ムダなく」「ムラなく」で時間が増える 03 ノート術 ──「校務分掌ノート」「学級ノート」「まとめノート」で仕事が短く、確実になる 04 休みを取るのも仕事術の1つ ──「しっかり休むこと」「うまく休むとこと」 第2章 学級・学校経営/教室循環 〜「黄金の3日間」から学年の仕事、校務分掌、教室掲示まで 01 学校一、大変な児童がいる学級を担任する ──「実践」の記録から見えてくる「黄金の3日間」の仕事術 02 学年の重要な仕事 ──クラス分けから構内研修まで 03 校務分掌 ──自分のキャパシティを最大限に活用し、信用・信頼を勝ち取る 04 教室環境 ──見通しを持った黒板・全面掲示と提出物のシステム化 第3章 実録! 教科教育 〜「感覚」「思考」「隙間時間」のフル活用で子どもの「できた!」を生み出す 01 算数・国語 ──子どもの感覚とレディネスに合わせた指導 02 社会科 ──子どもも大人も考え抜くような発問を 03 図工 ──荒れた子も取り組み、どの子もオリジナル作品ができる指導 04 体育・百人一首 ──体感させることで動きが変わる 第4章 行事指導 〜子どもも保護者も納得! 成功のヒケツ 01 修了式・卒業式 ──準備と気遣いが差を生み出す 02 児童会・学年集会 ──崩壊状態の会が「小野学級」のように変わる 03 運動会・地域行事 ──子どもはやらせれば、できるようになってくる 第5章 仕事の鍛え方 〜共に学び、より力とスキルのある教師になるために 01 イベント・セミナー ──先読みして「段取り」と「準備」を 02 チームの仕事 ──かけがえのない仲間たちと共に
-
さすが! といわれる合唱指導の原則 ─音楽教師がつくるステキな歌声づくりのヒント【商品番号:300】
¥1,980
音楽会などで良い声で上手に歌いたいという生徒たちの要望に応える、合唱指導法を10の原則にまとめた。歌声生活の原則、長息の原則、ハモリの原則、言葉かたまりの原則などを詳しく紹介。 著者:横崎剛志 サイズ A5判/ページ数120 p/高さ 21cm ISBN:9784909783004 ------ 目次 ------ 声づくり ─発声技術の指導ポイント 原則1 歌声生活の原則 1 しゃべり声を変えよう 2 歌声の返事で声づくり 3 楽しく繰り返そう 4 長い返事と短い返事の使い分け 5 「あくび喉」って本当? 6 担任による歌声指導5つのポイント 7 遊びながら歌声づくり 8 あらゆる場面で声づくり 原則2 長息の原則 1 長いブレスは姿勢から 2 息のイメージ 吸い上げて、吐き上げる 3 上の声・息の上に声をのせる 原則3 鯉のぼりの原則 1 鯉のぼりの口(トランペット効果) 2 鯉のぼりを使った発声指導 3 効果絶大「くちばし」 4 鯉のぼりの活用 原則4 マヨネーズの原則 1 おなかを使う? 2 マヨネーズ 3 進化形マヨネーズ 4 マヨネーズを使う 原則5 NGハミングの原則 1 ハミングからNGハミングへ 2 腹圧のかかったハミング 3 「んご」で声づくり 4 「んご」歌い 原則6 毎日ちょっとずつの原則 1 4月から声づくり 2 声づくりシステム 音楽づくり ─音楽表現技術の指導ポイント 原則7 ハモりの原則 1 ごとごと遊び 2 全部のパートを音取り 3 まぜこぜ歌い 4 部活レベル・・・ヨナぬき音階 原則8 言葉かたまりの原則 1 言葉のかたまりで歌う 2 「言葉のあたま」の歌い方 3 言葉のあたまをつかむ 4 子音は長さが命 5 言葉の最後はソフトクリーム 原則9 数学的表現の原則 1 音型音量比例の原則 2 言葉と音量反比例の原則 3 クレッシェンドの原則 4 変色の原則 5 最初と最後とクライマックス 人づくり ─教師としてのあり方 原則10 温かい嘘の原則 1 素晴らしい音楽教師の共通点 2 指摘せずにできるようにする 3 温かい嘘をつき続ける コラム 顔で指揮をする 「でかい声」の問題点 「短い」「楽しい」指導
-
すぐ使える特別支援サポート実物資料12ヶ月丸ごとナビ:コーディネーターと担任がつくる子どもの未来 【商品番号:327】
¥2,200
2020年、新指導要領が本格スタート。その成否は特別支援教育の充実にある。 早期発見、早期対応を具現化するためには「支援児問診票や不登校の予防・初期対応・実態把握表」など、 毎月すぐ使える実物資料が不可欠。 担任と特別支援コーディネーターを実践でつなぎ、新たな特別支援教育を創り出す。 著者:橋本信介・関口浩司 サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm ISBN:9784909783271 ------ 目次 ------ 1. 子どもの実態把握 ─このアセスシートで診断と手立てを 2. 特別支援の校内研修 ─あると助かる基本資料 3. 特別支援の校内システム ─ひと目でわかる「毎月の仕事」スケジュール一覧 4. コーディネーターの仕事って ─担任と共有する丸わかり通信 5. 特別支援の基礎基本知識 ─すべての人に渡したい知的財産リスト
-
新指導要領必須事項が身につく! 社会科の授業設計:楽しい! 面白い! 調べ活動のヒント100【商品番号:324】
¥2,400
2020年新指導要領施行の年。 子どもの「学び方」が変われば、教師の「教え方」も変わる必要がある。 新指導要領で変わった “社会科の小学校6年間で必ず修得させなければならない社会科2大学習事項” 「147都道府県の名称と位置2六大陸と三海洋の名称と位置」をどの子も身につけられる学び方を紹介。 著者:川原雅樹 サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm ISBN:9784909783240 ------ 目次 ------ 第1章 新指導要領が求める社会認識力とは ─向山型社会5原則との関連を考える─ 第2章 教科書の構造と資料の特徴に沿った授業設計とは 第3章 1時間の授業構成を「授業をパーツに分ける」とは 第4章 歴史授業の設計を考える 第5章 子供を調べ学習に誘うSTEP7 第8章 「考える発問」づくりのヒント7 第7章 ズバッとわかる、社会科の全体構造図集 附 章 プロを目指す社会科教師へ─水先案内ページ
-
必須化! 小学校のプログラミング学習 成功する全体計画&授業づくり【商品番号:322】
¥2,640
必修が直前に迫る今だからこそ教師が即実践できるプログラミング学習のすすめ方。 学習指導要領の単元や、教科単元でのプログラミング授業から、 そもそもプログラミング教育で何を学ばせるかが分かる。 各学校の状況に合わせたプログラミング学習実践マニュアル。 著者:磯部征尊 サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm ISBN:9784909783226 ------ 目次 ------ はじめに Ⅰ 2020 どんなプログラミング授業をつくるか §1 学習指導要領の単元でつくるプログラミング授業 §2 各教科内容でつくるプログラミング授業 §3 朝学習でするプログラミング授業 §4 クラブ活動で楽しく学ぶプログラミング学習 Ⅱ ここから始める!プログラミング学習のやり方・進め方 §1 プログラミング言語や教材を活用したプログラミング学習 §2 コンピュータを使わないプログラミング学習(アンプラグド型学習) Ⅲ プログラミング教育って何だろう §1 なぜ、小学校にプログラミング教育を導入するのか? §2 プログラミング教育とは、どのような学びか? §3 プログラミング学習の分類と指導の進め方 Ⅳ 子供が進んで取り組む年間指導計画のつくり方 §1 プログラミング学習で育む情報活用能力 §2 プログラミング学習の年間指導計画のつくり方 Ⅴ プログラミング学習をカリキュラム・マネジメントする視点 §1 プログラミング学習に必要な視点 §2 プログラミング学習の先進校→成功のプログラムとは 資料 カリキュラム・マネジメントの極意 引用・参考文献 あとがき
-
“先生の先生"が集中討議! 子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた【商品番号:323】
¥2,530
2020年の「教育大改革」において教育現場に求められることは何か。 1.教育技術 2.学級経営 3.ICT教育の3大テーマを柱として、日本の教育を牽引する教授らが徹底討議。 新学習指導要領を明るく、自信をもって迎えるための実践的教育書。 「教室と子どもの事実」にこだわる教授らが全ての教師に伝えたい、これからの教室のつくり方。 著者:堀田 龍也/赤坂 真二/谷 和樹/佐藤 和紀 サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784909783233
-
最高のクラスになる!学級経営365日のタイムスケジュール表【商品番号:303】
¥2,530
関西地区の教師から支持を集めている著者が実践している、「温かい学級」を創るための教師の時間の使い方を詳しく解説。学級経営手立て、年間指導計画書などの実物資料も掲載。 著者:山本東矢 サイズ:A5判/ページ数 255p/高さ 21cm ISBN:9784909783035 ------ 目次 ------ I 学級開きを最高のものに! 黄金の3日間から1か月でクラスの土台部分をつみあげよう 1 意識しよう! クラスづくりで大切なこと 2 新年度準備、黄金の3日間実物資料集でスムーズにスタートダッシュをきろう 3 打ち立てよ!学級の大黒柱「当番活動」 4 第二の柱! 「朝の流れ、休み時間、終わりの会の流れ」 II 学級経営手立てをつかいこなし、クラスの絆をパワーアップ 1 学級手立て、年間指導計画実物資料 2 学級経営手立ての使い方 3 山本学級の真骨頂! 学級経営手立て40 III 絆が深まるとこんな嬉しいがあふれる 1 毎年必ずといっていいほど、山本学級でみられる嬉しい姿 2 山本学級で実際に起こった嬉しいドラマ
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 上巻【商品番号:304】
¥2,860
1教師として生徒から信頼され、2生徒同士が信頼し助け合い、3クラスが知的な集団になる という目標のためのツールとして「学級通信」は大変役に立つ。 その実例を実際配られた学級通信をもとに詳しく解説。 著者:長谷川 博之 サイズ:B5判/ページ数 186p/高さ 26cm ISBN:9784909783042 ------ 目次 ------ 4月 混沌緊張期に学級を組織する鉄則 5月 小集団成立期も「増やしたいことは褒める」が原則 6月 問題行動続発の6月には説教ではなく語りを増やそう 7月 夏休み明けを見据えた一学期の締めくくり方 8月 休み明け1週間で一学期の到達レベルを取り戻す 9月 日常生活の質が非日常行事の成否を規定する 10月 生徒・保護者・教師の心をつなぐ学級通信の活用法 11月 「子どもの事実」はつくるものではなく生まれるものである
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 下巻【商品番号:316】
¥2,860
学級づくりの最強アイテム「学級通信」で生徒へ情熱を伝えるトークや、教師と固い絆で結ばれた生徒同士が集団として動く実例など、実際に配られた学級通信のテキストで解説。 著者:長谷川博之 サイズ:B5判/ページ数 190p/高さ 26cm ISBN:9784909783165 ------ 目次 ------ 11月 ─生活の質の向上を連続的に実現するための「行事後」の関わり方 12月 ─個の成長を集団の成長に結びつける指導の数々 1月 ─残り50日、最後の行事を大成功させる布石の打ち方 2月 ─自治的集団を確立するための「もう一歩の突っ込み」 3月 ─史上最高の学級集団を構築する最後の一手
-
生徒に『私はできる!』と思わせる超・積極的指導法【商品番号:441】
¥2,200
子ども一人ひとりを見ていれば、その子が何を求めているかが見えてくる。14年の間、日々中学生と関わる中で見えたのは、自尊心を向上させてほしいという願いであった。つまり子どもの教育の際、子どものセルフエスティーム(自己肯定感)を高く保つことが何より大切だ。基本は「教えて褒める」、積極的な生徒指導なのである。すなわち「教師は太陽であれ」、教師自身が隅々まで分け隔てなく照らし続ける太陽として生きることが、生徒を救う。本書にはその具体的な実践例を多数収めた。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm ISBN:9784905374411 ------ 目次 ------ 第1章 「自分にもできる!」と思わせる積極的生徒指導とは 第2章 実録!生徒指導主任の実践日誌 第3章 特別支援教育で行う超・積極的指導とは 第4章 「これが長谷川学級だ!」仲間による「学級・授業参観記」 第5章 保護者との付き合い方を伝授する 第6章 あなたの悩みにズバリ答える長谷川流Q&A
-
中学生にジーンと響く道徳話100選【商品番号:747】
¥2,200
TOSS中学に颯爽と登場した長谷川博之。道徳授業で「何を語って」生徒がどう変容するか。 困難下にある生徒・教室を蘇らせるプロの「語り・道徳」に学べ! 道徳ほど、無視・代替されてきた授業はない。それ故に、「特別な教科・道徳」となったのであるが、現場では、未だにアレルギーをもっている教師が少なくない。 せっかく人格を形成する最適な時期を逃してはならない―という著者の強い意思のもと、全国から、生徒が変容した道徳のネタを集め、授業を活性化する語り教材を100収録。 著者:長谷川博之 A5判 並製: 216ページ ISBN:9784908637476
-
小学生がシーンとして聴く道徳話100選 ー教室のモラル!向上的変容の活用授業ー【商品番号:777】
¥2,200
生徒たちが考え議論する道徳の土台知識を「教室の語り」で実現する100テーマ200例を収録。 ベストセラー『中学生にジーンと響く道徳話100選』に続く第2弾。 著者:長谷川 博之 サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 21cm ISBN:9784908637773
-
中学校を「荒れ」から立て直す!【商品番号:419】
¥2,200
全国から講演依頼が殺到! 具体的な実践と取組みをまとめ、全国の多くの先生方を勇気づけ、解決に導く教育指導書。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 21cm ISBN:9784905374190 ------ 目次 ------ 第1章 学校は授業で荒れる 第2章 模擬授業を繰り返し、授業崩壊から生還した教師たちのドラマ 第3章 実録長谷川の模擬授業修業 第4章 模擬授業で教室の発達障害児への対応力を磨く 第5章 授業で荒れを立て直すためのQ&A 第6章 若き教師へのメッセージ
-
中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ 【商品番号:707】
¥2,200
限られた時間でなすべきをなす準備メニュー。 「最初の3日間」を黄金のスタートにする準備、1年間の計画と構想ヒント、生徒を惹きつけるプレゼンネタと話術などなど、長谷川博之とその仲間が新年度の学級開き・授業開きの成功の条件を語る。 編著:長谷川 博之 サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 21cm ISBN:9784908637070 ------ 目次 ------ 第1章 黄金の三日間が学級の1年間を規定する 第2章 「黄金の三日間」事前準備―学級ルールをこうシミュレート 第3章 始業式前日!学級開き前日はここを最終チェック 第4章 「黄金の三日間」の流れをこうデザインする! 第5章 隙間時間でできる「黄金の三日間」ゲーム・オススメ教材 第6章 学級開きスタート―最高の1年に!担任がすること 第7章 「黄金の三日間」で生徒に語ろう「この話」―追試可能な語り集 第8章 「黄金の三日間」で生徒があげるアドバルーンへの対応策 第9章 最初の授業を10倍に!「授業開きのネタ」 第10章 荒れた学校の「黄金の三日間」―生徒に見られている担任の行為
-
中学社会科“アクティブ・ラーニング発問”174 ─わくわくドキドキ地理・歴史・公民の難単元攻略ポイント【商品番号:713】
¥2,200
追求したい「問い」が授業にあれば、主体的学びは成功する。 中学社会がALに発展する発問研究。 地理授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”51例。 歴史授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”87例。 公民授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”36例。 著者:峯 明秀 サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm ISBN:9784908637131 ------ 目次 ------ 地理授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”51例 (身近な地域を調査しよう;世界のすがた;世界各地の人々の生活と環境 ほか) 歴史授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”87例 (歴史のとらえ方;身近な地域の歴史;古代までの日本 ほか) 公民授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”36例(私たちの生活と現代社会;人間の尊厳と日本国憲法;現代の民主政治と社会 ほか)