-
先生を救う 時間が増える シンプル仕事術【商品番号:318】
¥2,200
座席の組み方、授業案作りから学年の打合せ、教材選択の戦略、突発的事態と保護者への対応まで、あらゆる課題・難題をすっきり解決。 特別支援教育のプロ教師ならではの、特別支援学級・通常学級、全方位的な学級に対応できる仕事術。 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数144 p/高さ 21cm ISBN:9784909783189 ------ 目次 ------ 第1章 働き方改革への対応策 〜いま、求められる仕事術:ケーススタディと原則 01 「作業1」の前に「作業0」を仕組む ──「いつ」「どこで」「どれくらいの時間」で「何」をするか 02 セットで行う ──「ムリなく」「ムダなく」「ムラなく」で時間が増える 03 ノート術 ──「校務分掌ノート」「学級ノート」「まとめノート」で仕事が短く、確実になる 04 休みを取るのも仕事術の1つ ──「しっかり休むこと」「うまく休むとこと」 第2章 学級・学校経営/教室循環 〜「黄金の3日間」から学年の仕事、校務分掌、教室掲示まで 01 学校一、大変な児童がいる学級を担任する ──「実践」の記録から見えてくる「黄金の3日間」の仕事術 02 学年の重要な仕事 ──クラス分けから構内研修まで 03 校務分掌 ──自分のキャパシティを最大限に活用し、信用・信頼を勝ち取る 04 教室環境 ──見通しを持った黒板・全面掲示と提出物のシステム化 第3章 実録! 教科教育 〜「感覚」「思考」「隙間時間」のフル活用で子どもの「できた!」を生み出す 01 算数・国語 ──子どもの感覚とレディネスに合わせた指導 02 社会科 ──子どもも大人も考え抜くような発問を 03 図工 ──荒れた子も取り組み、どの子もオリジナル作品ができる指導 04 体育・百人一首 ──体感させることで動きが変わる 第4章 行事指導 〜子どもも保護者も納得! 成功のヒケツ 01 修了式・卒業式 ──準備と気遣いが差を生み出す 02 児童会・学年集会 ──崩壊状態の会が「小野学級」のように変わる 03 運動会・地域行事 ──子どもはやらせれば、できるようになってくる 第5章 仕事の鍛え方 〜共に学び、より力とスキルのある教師になるために 01 イベント・セミナー ──先読みして「段取り」と「準備」を 02 チームの仕事 ──かけがえのない仲間たちと共に
-
さすが! といわれる合唱指導の原則 ─音楽教師がつくるステキな歌声づくりのヒント【商品番号:300】
¥1,980
音楽会などで良い声で上手に歌いたいという生徒たちの要望に応える、合唱指導法を10の原則にまとめた。歌声生活の原則、長息の原則、ハモリの原則、言葉かたまりの原則などを詳しく紹介。 著者:横崎剛志 サイズ A5判/ページ数120 p/高さ 21cm ISBN:9784909783004 ------ 目次 ------ 声づくり ─発声技術の指導ポイント 原則1 歌声生活の原則 1 しゃべり声を変えよう 2 歌声の返事で声づくり 3 楽しく繰り返そう 4 長い返事と短い返事の使い分け 5 「あくび喉」って本当? 6 担任による歌声指導5つのポイント 7 遊びながら歌声づくり 8 あらゆる場面で声づくり 原則2 長息の原則 1 長いブレスは姿勢から 2 息のイメージ 吸い上げて、吐き上げる 3 上の声・息の上に声をのせる 原則3 鯉のぼりの原則 1 鯉のぼりの口(トランペット効果) 2 鯉のぼりを使った発声指導 3 効果絶大「くちばし」 4 鯉のぼりの活用 原則4 マヨネーズの原則 1 おなかを使う? 2 マヨネーズ 3 進化形マヨネーズ 4 マヨネーズを使う 原則5 NGハミングの原則 1 ハミングからNGハミングへ 2 腹圧のかかったハミング 3 「んご」で声づくり 4 「んご」歌い 原則6 毎日ちょっとずつの原則 1 4月から声づくり 2 声づくりシステム 音楽づくり ─音楽表現技術の指導ポイント 原則7 ハモりの原則 1 ごとごと遊び 2 全部のパートを音取り 3 まぜこぜ歌い 4 部活レベル・・・ヨナぬき音階 原則8 言葉かたまりの原則 1 言葉のかたまりで歌う 2 「言葉のあたま」の歌い方 3 言葉のあたまをつかむ 4 子音は長さが命 5 言葉の最後はソフトクリーム 原則9 数学的表現の原則 1 音型音量比例の原則 2 言葉と音量反比例の原則 3 クレッシェンドの原則 4 変色の原則 5 最初と最後とクライマックス 人づくり ─教師としてのあり方 原則10 温かい嘘の原則 1 素晴らしい音楽教師の共通点 2 指摘せずにできるようにする 3 温かい嘘をつき続ける コラム 顔で指揮をする 「でかい声」の問題点 「短い」「楽しい」指導
-
すぐ使える特別支援サポート実物資料12ヶ月丸ごとナビ:コーディネーターと担任がつくる子どもの未来 【商品番号:327】
¥2,200
2020年、新指導要領が本格スタート。その成否は特別支援教育の充実にある。 早期発見、早期対応を具現化するためには「支援児問診票や不登校の予防・初期対応・実態把握表」など、 毎月すぐ使える実物資料が不可欠。 担任と特別支援コーディネーターを実践でつなぎ、新たな特別支援教育を創り出す。 著者:橋本信介・関口浩司 サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm ISBN:9784909783271 ------ 目次 ------ 1. 子どもの実態把握 ─このアセスシートで診断と手立てを 2. 特別支援の校内研修 ─あると助かる基本資料 3. 特別支援の校内システム ─ひと目でわかる「毎月の仕事」スケジュール一覧 4. コーディネーターの仕事って ─担任と共有する丸わかり通信 5. 特別支援の基礎基本知識 ─すべての人に渡したい知的財産リスト
-
新指導要領必須事項が身につく! 社会科の授業設計:楽しい! 面白い! 調べ活動のヒント100【商品番号:324】
¥2,400
2020年新指導要領施行の年。 子どもの「学び方」が変われば、教師の「教え方」も変わる必要がある。 新指導要領で変わった “社会科の小学校6年間で必ず修得させなければならない社会科2大学習事項” 「147都道府県の名称と位置2六大陸と三海洋の名称と位置」をどの子も身につけられる学び方を紹介。 著者:川原雅樹 サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm ISBN:9784909783240 ------ 目次 ------ 第1章 新指導要領が求める社会認識力とは ─向山型社会5原則との関連を考える─ 第2章 教科書の構造と資料の特徴に沿った授業設計とは 第3章 1時間の授業構成を「授業をパーツに分ける」とは 第4章 歴史授業の設計を考える 第5章 子供を調べ学習に誘うSTEP7 第8章 「考える発問」づくりのヒント7 第7章 ズバッとわかる、社会科の全体構造図集 附 章 プロを目指す社会科教師へ─水先案内ページ
-
必須化! 小学校のプログラミング学習 成功する全体計画&授業づくり【商品番号:322】
¥2,640
必修が直前に迫る今だからこそ教師が即実践できるプログラミング学習のすすめ方。 学習指導要領の単元や、教科単元でのプログラミング授業から、 そもそもプログラミング教育で何を学ばせるかが分かる。 各学校の状況に合わせたプログラミング学習実践マニュアル。 著者:磯部征尊 サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm ISBN:9784909783226 ------ 目次 ------ はじめに Ⅰ 2020 どんなプログラミング授業をつくるか §1 学習指導要領の単元でつくるプログラミング授業 §2 各教科内容でつくるプログラミング授業 §3 朝学習でするプログラミング授業 §4 クラブ活動で楽しく学ぶプログラミング学習 Ⅱ ここから始める!プログラミング学習のやり方・進め方 §1 プログラミング言語や教材を活用したプログラミング学習 §2 コンピュータを使わないプログラミング学習(アンプラグド型学習) Ⅲ プログラミング教育って何だろう §1 なぜ、小学校にプログラミング教育を導入するのか? §2 プログラミング教育とは、どのような学びか? §3 プログラミング学習の分類と指導の進め方 Ⅳ 子供が進んで取り組む年間指導計画のつくり方 §1 プログラミング学習で育む情報活用能力 §2 プログラミング学習の年間指導計画のつくり方 Ⅴ プログラミング学習をカリキュラム・マネジメントする視点 §1 プログラミング学習に必要な視点 §2 プログラミング学習の先進校→成功のプログラムとは 資料 カリキュラム・マネジメントの極意 引用・参考文献 あとがき
-
“先生の先生"が集中討議! 子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた【商品番号:323】
¥2,530
2020年の「教育大改革」において教育現場に求められることは何か。 1.教育技術 2.学級経営 3.ICT教育の3大テーマを柱として、日本の教育を牽引する教授らが徹底討議。 新学習指導要領を明るく、自信をもって迎えるための実践的教育書。 「教室と子どもの事実」にこだわる教授らが全ての教師に伝えたい、これからの教室のつくり方。 著者:堀田 龍也/赤坂 真二/谷 和樹/佐藤 和紀 サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm ISBN:9784909783233
-
最高のクラスになる!学級経営365日のタイムスケジュール表【商品番号:303】
¥2,530
関西地区の教師から支持を集めている著者が実践している、「温かい学級」を創るための教師の時間の使い方を詳しく解説。学級経営手立て、年間指導計画書などの実物資料も掲載。 著者:山本東矢 サイズ:A5判/ページ数 255p/高さ 21cm ISBN:9784909783035 ------ 目次 ------ I 学級開きを最高のものに! 黄金の3日間から1か月でクラスの土台部分をつみあげよう 1 意識しよう! クラスづくりで大切なこと 2 新年度準備、黄金の3日間実物資料集でスムーズにスタートダッシュをきろう 3 打ち立てよ!学級の大黒柱「当番活動」 4 第二の柱! 「朝の流れ、休み時間、終わりの会の流れ」 II 学級経営手立てをつかいこなし、クラスの絆をパワーアップ 1 学級手立て、年間指導計画実物資料 2 学級経営手立ての使い方 3 山本学級の真骨頂! 学級経営手立て40 III 絆が深まるとこんな嬉しいがあふれる 1 毎年必ずといっていいほど、山本学級でみられる嬉しい姿 2 山本学級で実際に起こった嬉しいドラマ
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 上巻【商品番号:304】
¥2,860
1教師として生徒から信頼され、2生徒同士が信頼し助け合い、3クラスが知的な集団になる という目標のためのツールとして「学級通信」は大変役に立つ。 その実例を実際配られた学級通信をもとに詳しく解説。 著者:長谷川 博之 サイズ:B5判/ページ数 186p/高さ 26cm ISBN:9784909783042 ------ 目次 ------ 4月 混沌緊張期に学級を組織する鉄則 5月 小集団成立期も「増やしたいことは褒める」が原則 6月 問題行動続発の6月には説教ではなく語りを増やそう 7月 夏休み明けを見据えた一学期の締めくくり方 8月 休み明け1週間で一学期の到達レベルを取り戻す 9月 日常生活の質が非日常行事の成否を規定する 10月 生徒・保護者・教師の心をつなぐ学級通信の活用法 11月 「子どもの事実」はつくるものではなく生まれるものである
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 下巻【商品番号:316】
¥2,860
学級づくりの最強アイテム「学級通信」で生徒へ情熱を伝えるトークや、教師と固い絆で結ばれた生徒同士が集団として動く実例など、実際に配られた学級通信のテキストで解説。 著者:長谷川博之 サイズ:B5判/ページ数 190p/高さ 26cm ISBN:9784909783165 ------ 目次 ------ 11月 ─生活の質の向上を連続的に実現するための「行事後」の関わり方 12月 ─個の成長を集団の成長に結びつける指導の数々 1月 ─残り50日、最後の行事を大成功させる布石の打ち方 2月 ─自治的集団を確立するための「もう一歩の突っ込み」 3月 ─史上最高の学級集団を構築する最後の一手
-
生徒に『私はできる!』と思わせる超・積極的指導法【商品番号:441】
¥2,200
子ども一人ひとりを見ていれば、その子が何を求めているかが見えてくる。14年の間、日々中学生と関わる中で見えたのは、自尊心を向上させてほしいという願いであった。つまり子どもの教育の際、子どものセルフエスティーム(自己肯定感)を高く保つことが何より大切だ。基本は「教えて褒める」、積極的な生徒指導なのである。すなわち「教師は太陽であれ」、教師自身が隅々まで分け隔てなく照らし続ける太陽として生きることが、生徒を救う。本書にはその具体的な実践例を多数収めた。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm ISBN:9784905374411 ------ 目次 ------ 第1章 「自分にもできる!」と思わせる積極的生徒指導とは 第2章 実録!生徒指導主任の実践日誌 第3章 特別支援教育で行う超・積極的指導とは 第4章 「これが長谷川学級だ!」仲間による「学級・授業参観記」 第5章 保護者との付き合い方を伝授する 第6章 あなたの悩みにズバリ答える長谷川流Q&A
-
中学生にジーンと響く道徳話100選【商品番号:747】
¥2,200
TOSS中学に颯爽と登場した長谷川博之。道徳授業で「何を語って」生徒がどう変容するか。 困難下にある生徒・教室を蘇らせるプロの「語り・道徳」に学べ! 道徳ほど、無視・代替されてきた授業はない。それ故に、「特別な教科・道徳」となったのであるが、現場では、未だにアレルギーをもっている教師が少なくない。 せっかく人格を形成する最適な時期を逃してはならない―という著者の強い意思のもと、全国から、生徒が変容した道徳のネタを集め、授業を活性化する語り教材を100収録。 著者:長谷川博之 A5判 並製: 216ページ ISBN:9784908637476
-
小学生がシーンとして聴く道徳話100選 ー教室のモラル!向上的変容の活用授業ー【商品番号:777】
¥2,200
生徒たちが考え議論する道徳の土台知識を「教室の語り」で実現する100テーマ200例を収録。 ベストセラー『中学生にジーンと響く道徳話100選』に続く第2弾。 著者:長谷川 博之 サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 21cm ISBN:9784908637773
-
中学校を「荒れ」から立て直す!【商品番号:419】
¥2,200
全国から講演依頼が殺到! 具体的な実践と取組みをまとめ、全国の多くの先生方を勇気づけ、解決に導く教育指導書。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 21cm ISBN:9784905374190 ------ 目次 ------ 第1章 学校は授業で荒れる 第2章 模擬授業を繰り返し、授業崩壊から生還した教師たちのドラマ 第3章 実録長谷川の模擬授業修業 第4章 模擬授業で教室の発達障害児への対応力を磨く 第5章 授業で荒れを立て直すためのQ&A 第6章 若き教師へのメッセージ
-
中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ 【商品番号:707】
¥2,200
限られた時間でなすべきをなす準備メニュー。 「最初の3日間」を黄金のスタートにする準備、1年間の計画と構想ヒント、生徒を惹きつけるプレゼンネタと話術などなど、長谷川博之とその仲間が新年度の学級開き・授業開きの成功の条件を語る。 編著:長谷川 博之 サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 21cm ISBN:9784908637070 ------ 目次 ------ 第1章 黄金の三日間が学級の1年間を規定する 第2章 「黄金の三日間」事前準備―学級ルールをこうシミュレート 第3章 始業式前日!学級開き前日はここを最終チェック 第4章 「黄金の三日間」の流れをこうデザインする! 第5章 隙間時間でできる「黄金の三日間」ゲーム・オススメ教材 第6章 学級開きスタート―最高の1年に!担任がすること 第7章 「黄金の三日間」で生徒に語ろう「この話」―追試可能な語り集 第8章 「黄金の三日間」で生徒があげるアドバルーンへの対応策 第9章 最初の授業を10倍に!「授業開きのネタ」 第10章 荒れた学校の「黄金の三日間」―生徒に見られている担任の行為
-
中学社会科“アクティブ・ラーニング発問”174 ─わくわくドキドキ地理・歴史・公民の難単元攻略ポイント【商品番号:713】
¥2,200
追求したい「問い」が授業にあれば、主体的学びは成功する。 中学社会がALに発展する発問研究。 地理授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”51例。 歴史授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”87例。 公民授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”36例。 著者:峯 明秀 サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm ISBN:9784908637131 ------ 目次 ------ 地理授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”51例 (身近な地域を調査しよう;世界のすがた;世界各地の人々の生活と環境 ほか) 歴史授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”87例 (歴史のとらえ方;身近な地域の歴史;古代までの日本 ほか) 公民授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”36例(私たちの生活と現代社会;人間の尊厳と日本国憲法;現代の民主政治と社会 ほか)
-
酒井式描画指導法・新シナリオ、新技術、新指導法【商品番号:487】
¥3,740
酒井式描画指導の酒井臣吾が、全部自分自身で描いた作品―全456点。 全ページオールカラー。 子どもたちは勿論のこと、教えるあなたも描けるようになる本です。 教室が一変、楽しい空気に満ち満ちてきます。 著者:酒井臣吾 サイズ B5判/ページ数 158p/高さ 26cm ISBN:9784905374879 ------ 目次 ------ シナリオ実施の前に 1 初めてのトライ酒井式、最速で手応えを感じるシナリオ5(花いっぱいになあれ;プールで遊ぶ ほか) 2 生まれた作品の色彩にウットリ、これで色彩指導はバッチリ(黒い船にのって;ブレーメンの音楽隊 ほか) 3 虹でもオーロラでも滲みやスパッタリングでスイスイ、酒井式新技術満載(ゴールデンキャットファミリー夢の国へ行く;朝顔のお世話 ほか) 4 遠近、動勢、対比―酒井式造形言語をたっぷり学べるシナリオ6(因幡の白うさぎ;イルカショー ほか)
-
簡単・きれい・感動!! 10歳までのかがくあそび【商品番号:748】
¥2,420
幼少期の子どもが歓声をあげる「かがくあそび」を53種紹介。 幼稚園・保育園、小学校低学年で理科現象の面白さを体験する「かがくあそび」を、指導者の準備や遊び方、写真とともに解説。 著者:小森栄治 サイズ:A5判/ページ数 119p/高さ 21cm ISBN:9784908637483 ------ 目次 ------ 第1章 飛ぶ種で遊ぼう 第2章 シャボン玉で遊ぼう 第3章 水で遊ぼう 第4章 空気で遊ぼう 第5章 飛ばして遊ぼう 第6章 実や葉っぱで遊ぼう 第7章 静電気で遊ぼう 第8章 音で遊ぼう 第9章 磁石で遊ぼう 第10章 ゴムで遊ぼう 第11章 作って遊ぼう
-
学テ国語B問題 ─答え方スキルを育てる授業の布石【商品番号:750】
¥2,200
全国一斉に実施される学テ。国語B問題を「構造理解」と「三つの作業」による答え方指導で解決。 著者:椿原正和 サイズ:A5判/ページ数 138p/高さ 21cm ISBN:9784908637506 ------ 目次 ------ 1章 これからの国語学力と学テ 1 国語B問題の呪縛 1学力が点数に反映されない現実こそが問題 2国語B問題は、A問題より易しい 3現場の三つの苦悩 4支援を要する子どもが抱える三つのストレス 2 学テ問題の「構造」を教える 1大問の構造 2リード文の構造 3本文の構造 4設問の構造 3 「三つの作業」で答えが同じになる衝撃 4 五%の授業改善で大丈夫 1国語B問題は、一年生からの授業改革の視点が満載 2例えば、新聞づくりの割り付け 3例えば、物語の授業の基本 5 国語B問題で問われている学力とは何か 2章 学テB問題―特徴をどうとらえるか 1 国語B問題は三種類の問題、二種類の設問しかない 2 国語の授業でテストの解き方・答え方を教えていない 3章 記述問題の答え方―指導のポイントはここ 1 同じ解答なのに、教師によって採点が違う 2 設問の条件に合わせて採点する 3 条件が足りない部分を書き加えて満点にする 4 設問の条件を全て入れて答える 5 みんな同じ点数をつけた! 6 もう一歩の突っ込み! 日本語として正しいかを教える 7 この通りに授業をすれば力がつく 8 校内研修への依頼 4章 出題文をどうとらえさせるか 1 二八年度B問題はすべてPISA型 2 長文読解三つのポイント 3 大問の「構造」を教える 4 リード文の授業が九割重要 5 リード文の三文の意味 6 リード文をよく読むと、問題を予想できる 7 本文は、まず「設定」を読む 8 「事件」と「クライマックス」を見つける 9 問題の構造つかみながら読む 10 条件に対する考えをメモしておく 11 二つ目の条件に対応する 12 字数は考えなくてよい 13 知識や経験を入れて記述する問題の教え方 5章 PISA型問題の指導ポイント 1 作業をしながら問題文を読む 2 本文と問題文を線で結ぶ 3 選択肢問題の解き方1 4 上から下まで全部消す 5 さらに「作業」する 6 選択肢問題の解き方2 7 アクティブ・ラーニングで本当の学力をつける 6章 説明文問題の指導ポイント 1 リード文から問題を予想する 2 作業を通して構造をつかませる 3 構造が分かれば答えが分かる 4 条件のところにメモをさせておく 7章 論理的思考トレーニングの国語教室経営 ●椿原学級のリアル国語授業エキス 1 「丁寧さ」を身につけるための日記指導 ⓵最初の国語授業「名前を三回書きなさい」 2書き直させる基準は一語で評定する 3漢字使用の基準「学年×10×2」 4月ごとにみる日記指導の極意 ・四月「丁寧さ」をしつこく指導し、月の終わりには「全員合格」を演出する ・五月「丁寧さ」の上に「長く書く」ことを加える ・六月 テーマ日記で認識力を高める ・七月 丁寧さに最終イメージ「硬筆展に出すように」 2 語彙力を育てる辞書引き指導 1辞書引きは毎日三語でよい 2一語一分間のシステムが子どもを熱中させる 3一学期でここまで使いこなす 3 朝の会での詩文の暗唱指導 1なぜ詩文の暗唱を行うのか 2何を暗唱させるのか 3どのように暗唱させるのか 4 論理的思考とプログラミング的思考 1学習指導要領とプログラミング的思考 2論理構造の定義 3論理構造をTOSSメモで学習する 4「ありの行列」の論理構造
-
子どもが理科に夢中になる授業【商品番号:407】
¥2,200
理科は感動だ!理科授業のプロフェッショナルが今すぐ役に立つ「授業のコツ」を大公開。 理科好きな子どもをたくさん育てたい。日本中の子どもたちを理科好きにしたい。 そこで私は理科好きな子どもを育てる先生方を支援するために「日本理科教育支援センター」を立ち上げた。本書は、そのような取り組みの中でお伝えしていることをテキスト化したものといってもよい。 内容は、小学校理科を中心に、先生方からの問い合わせや相談の多い領域についてまとめてある。本書を読んだ先生方の理科授業で、子どもたちが驚きや感動の声を上げて理科のおもしろさを味わえたら、これにまさる喜びはない。(小森栄治) 著者:小森栄治(日本理科教育支援センター代表) サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm ISBN:9784905374077 ------ 目次 ------ 化学( 1〜39) 1 化学実験で気をつけるポイント 2 実験器具の規格を統一しよう 3 あると便利な小森おすすめの便利グッズ 4 加熱器具を使うときに気をつけること 5 あると便利な加熱器具 ⇣ 39 薬品取り扱いや実験準備に役立つサイトなど 地学(14〜19) 1 太陽の大きさ、宇宙の距離感を実感させよう 2 宇宙の学習を教室で実験 ヘッド・アース・モデル1 3 方位を理解させるために ヘッド・アース・モデル2 4 理科室を宇宙にしよう ヘッド・アース・モデル3 5 時刻と地球の自転を確かめる ヘッド・アース・モデル4 ⇣ 19 地震波をモデル実験で見せよう 生物(1〜23) 1 顕微鏡を最初に使うときの指導法 2 顕微鏡できれいに見るコツ 3 デジタルカメラで顕微鏡写真を撮ろう 4 顕微鏡選びのポイント 〜見え方は値段相応〜 5 たかがチューリップ、されどチューリップ ⇣ 23 グリコとグリコーゲン 総合(1〜6) 1 ピーナッツでお湯が沸く! 2 人間のはく二酸化炭素で地球温暖化になるか? 3 ppmって何だろう? 4 マツの葉っぱで環境調査 5 パックテストでCODをはかろう 6 地球温暖化でツバルが沈むのはウソ? 授業づくり(1〜5) 1 教材研究・授業づくりのポイント 2 理科教師は寿司職人 〜ネタの仕入れからお店の経営まで〜 3 小森の教師修業 〜出会いが人生を豊かに変える〜 4 小森のライフワーク 〜理科好き100万人計画〜 5 笑顔で楽しそうに授業しよう 〜あとがきにかえて〜 索引
-
子どもを社会科好きにする授業 【商品番号:401】
¥2,200
社会科授業の実践的なコツとテクニックを伝授! 日本を誇りに思う子どもたちを育てる。 著者:谷 和樹 監修:向山 洋一 サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm ISBN:9784905374015 ------ 目次 ------ 第1章 社会科授業のここを点検しよう―保護者もみているポイント 第2章 子どもを社会科好きにする授業―4つのポイント 第3章 ノートを見れば授業がわかる―実物で紹介する社会科におけるノート指導の典型例 第4章 プロ教師の技術を身につけよう―資料と教材を使いこなし、深く教材を研究する 第5章 社会科大好きな子どもを育てる授業―そのまま授業にかけられるとっておきの具体例 第6章 子どもたちを熱中させ、情報処理力をつける授業―最先端のICTを活用する 第7章 日本を好きになる 日本を誇りに思う―観光・まちづくりの授業 第8章 今の社会科教育をどう変えていくのか
-
みるみる子どもが変化する『プロ教師が使いこなす指導技術』【商品番号:409】
¥2,200
いま最も求められる即戦力の教師力! 指導技術のエッセンスを初心者にも解りやすく解説!! 発達障がいの理解と対応、国語・算数・社会科の授業、教師の授業力をあげるためのポイントが詳しく紹介。 著者:谷 和樹 サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm ISBN:9784905374091 ------ 目次 ------ 第1章 発達障がいの子どもを含めた一斉授業の原則 1 全ての教師はこれまでの自分の指導法を点検し、謙虚に学ばなければならない 2 状況を設定し、具体的に教え、ほめること 3 健常児との比較の中で、どのように評価を配慮するか 4 『授業の腕をあげる法則』による、発達障がいの子どもたちに効果がある指導の原理 5 「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと 6 子どもの「視知覚認知」を理解することが急務である 7 「視覚映像優位・色優位・3D認知」と「聴覚言語優位・線優位・2D認知」を理解する 8 大切な考え方は一方的に注入して良い。ただし「一級の教材」を取り入れること 9 最先端IT機器をk強うし、発達障がいの子どもたちに対応する授業の研究を 10 自閉症の子を根底から変化させた「五色百人一首」の持つ魔法の力 11 奇跡の教育実践『ふれあい囲碁』を全国の教室で実践しよう 第2章 誰もがわかりやすい国語授業の原則 1 指導場面が具体的にイメージできる年間計画をつくれ 2 向山洋一氏の学級通信から実践を書き写し、整理し、その思想を学ぶこと 3 子どもが熱中する「問い方」に変換せよ 4 倫理的思考を促す向山型作文指導の基本原理「1%の形式と99%の自由」 5 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導とは 6 たった一文字にこだわらせ、言葉の面白さを楽しく教える授業例 7 『話す・聞く』スキルの方法で子どもたちが熱中する授業例 8 教材の持つ力に、指導技術、指導技量、そしてシステムを加える 9 表現力を高めるために「子どもたちを変化させる」手立て 第3章 どの子も熱中する算数授業の基礎・基本 1 教室に歓声があがる、自己肯定感を高める算数授業 2 4月に最優先で身につけさせる。「写す」と「×」の二つの学習習慣 3 “授業開き” プロは教科書をこう使う 4 「見えないものを見えるようにする」向山型ノート指導の特徴 5 「算数の言語力・表現力」向山実践から「基本概念」指導のコツを学ぶ 6 ノートをきちんと書けない子。プロは最初の指導から違う 7 「指導の言葉を削る」とはどのようなことか 8 子どもたちの認知パターンを網羅している向山氏の指示とは 第4章 深い教材研究に支えられた社会科授業のエキス 1 歴史の見方・考え方〜子どもが、日本の歴史を好きになるような教材研究を 2 向山学級の歴史学習 3つのポイント 3 「時事問題」を大きな枠組みの中でとらえる インフレとデフレの授業 4 もっと「日本のことを知らせる」授業が必要である 5 「尖閣諸島」問題をこう授業する 6 プロ教師の学習問題づくり「水」の単元での展開例 7 子どもの討論 向山学級と築地学級の違いを分析する 8 地図をめぐる不思議エピソード 〜男子脳と女子脳の空間認識 第5章 教師力をあげるためにこれだけは知っておきたいこと 1 いま求められる「教師力」〜やってみせろ。証拠を出せ。学び続けろ。 2 教育基本法の「教員の養成」を実質的に効力のあるものにする 3 「基礎学力論争」の見取り図から、今必要なことを考える 4 教師の統率力。五つの力が欠如している 5 「知的な授業」で学級を統率する 6 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本 7 学習習慣の確立が子どもを伸ばす 8 「局面の限定」の原理を学び、使いこなせ 9 「全員を巻き込め」「問いに正対させよ 10 飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは 11 マイナス発言が続出するクラスで学習意欲の引き出し方 12 授業中での「対話」を核にした子どもの「心」へのアプローチ 第6章 学級の荒れを克服するためにこれだけは知っておきたいこと 1 子どもの名前を覚えることの意味と深さを再度確認しよう 2 学級をまとめるために有効な「ツール」を使いこなそう 3 教師としての基本的な勉強 ─ワーキングメモリのしくみ 4 教師の基本的な対応力 ─何を言っても受け入れてもらえる 5 子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する 6 笑顔と穏やかな対応が大人のゆとり感を生む 7 「発問」と「作業指示」をセットにする 8 教師の発言・指示の言葉は明確な上にも明確に 9 個別評定をしながら学習のルールや技能を教える 10 「子どもを活動される場面」での基本技能 11 授業技量を上達させる二つの方法
-
新版 授業の腕を上げる法則(学芸みらい教育新書 1)【商品番号:475】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著 ! 技術があれば授業がうまくなり、子供たちは学校が好きになる。 この本は、三〇年間、毎年教育書のベストセラーのトップであり続け、多くの大学や教育委 員会が「授業とはどのようにするのか」の講座のテキストとして採用してきた名著の新版で ある。 若い教師が知りたいことは、「まず何をしたらよいのか」「次にどうするのか」 「それをどのくらいすればよいのか」である。本書ではどのようにすれば「授業の腕を上げ ることができるのか」「何をどのように努力していけばよいのか」ということを、分かりや すくまとめてある。(「まえがき」より) 著者:向山洋一 新書判(高さ180mm): 208ページ ISBN:9784905374756 ------ 解説 ------ 読む年代によって、その時々の自分に必要な情報が浮き出てくる本(谷 和樹) 「目から鱗」で終えない読み方が大切である(石坂 陽) ------ 目次 ------ 第1章 授業の原則 1 第一条 趣意説明の原則 2 第二条 一時一事の原則 3 第三条 簡明の原則 4 第四条 全員の原則 5 第五条 所・時・物の原則 6 第六条 細分化の原則 7 第七条 空白禁止の原則 8 第八条 確認の原則 9 第九条 個別評定の原則 10 第一〇条 激励の原則 第2章 教師の技量 1 子供に好かれる教師 2 子供が教わりたい教師 3 技術に目ざめる教師 4 技術を使いこなす教師 5 アマチュアの教師・プロの教師 6 伸びる教師の共通点 7 だめな教師の共通点 第3章 授業の腕を上げる法則 1 根拠をもって実態をつかめ 2 教師の技量を向上させる常識的方法 3 定石を学ぶ必要性 4 なぜ定石を学ぶのか 5 すぐれた指導は定石の組み合わせである 6 教育技術の宝庫「教育技術の法則化」シリーズの出版 第4章 新しい教育文化の創造 1 「授業分析・授業解説」の力を付ける 2 教師の共通問題への挑戦 3 新しい教育文化の創造
-
新版 子供を動かす法則 (学芸みらい教育新書 2)【商品番号:476】
¥1,100
日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづけるスーパー名著! 新卒の教師でもすぐに子供を動かせるようになる「法則」。 子供を「教育的に意味のある行動をさせる」のは、教師の大切な仕事である。 本書は全体を大きく二つに分けてある。 前半は子供を動かす原理編、後半は子供を動かす実践編というように構成した。 次のようにたった三つの原則を貫けばよい。 第一原則 やることを示せ 第二原則 やり方を決めろ 第三原則 最後までやり通せ 子供を動かす法則を身に付けてこそ、子供に自由を与えられるのである。 著者:向山洋一 サイズ 新書判/ページ数 179p/高さ 18cm ISBN:9784905374763 ------ 解説 ------ 教師としての姿勢を学ぶ(河田孝文) 新採時代の混乱 ―大学では学べなかった子供たちの動かし方(赤木雅美) ------ 目次 ------ 第1章 子供を動かす原理原則編 1 子供を動かす法則(群れとして動かす場合)一つの法則と五つの補則 2 子供を動かす原則(組織として動かす場合)三つの原則と九つの技能 3 新卒教師の教室は、なぜ混乱するか 4「いじめ」の構造を、まず破壊せよ! 5「プロの目」は、修業によって培われる 6 存在感が実感できてこそ子供は動く 第2章 子供を動かす実践編 1 厳しく「教える」だけが動かす方法ではない 2 朝会に全校児童を集合させる 3 応援団の子供たちを動かす 4 指導方法を工夫して子供を動かす 5 やるべきことを一人一人に示せ
-
新版 いじめの構造を破壊する法則 (学芸みらい教育新書 3)【商品番号:477】
¥1,100
いじめが起きてからというより、いじめが起きないようにするシステムや制度づくりの重要性について言及。 著者:向山洋一 サイズ: 新書判/ページ数 217p/高さ 18cm ISBN:9784905374770 ------ 解説 ------ 「いじめの構造を破壊する」本書は「いじめ」から幾千万の子供達を救った(伴 一孝) いじめ加害者及び傍観者との「闘い方」を初めて教えてくれた書籍(長谷川博之) ------ 目次 ------ 第1章 差別を見のがさない 1 子供集団には教育力がある 2 グループ分けで一人の大切さを教える 3 その瞬間に解決する 4 教師だけが解決できる 5 「差別」を見つけ、それと闘う 6 席替えの時のひやかしも見のがさずに 7 「詰め」をしっかりと 8 まず、いじめの場面をえぐり出す 9 年度始めにいじめを発見する 第2章 いじめ、親は訴える 1 ある母親の訴え 2 続・ある母親の訴 3 先生が替わった 4 新しい担任は子供の心をつかんだ 5 法則化教師は次々と手を打った 第3章 教師だけがいじめをなくせる 1 中学での「いじめ」へのアドバイス 2 先生の努力は分かりますが 3 まじめだけでは問題を解決できない 4 問題を解決するには方法が必要 5 いじめの責任は教師にある 6 「いじめ」との闘いは四月から始まる 7 「いじめ」をなくすシステムを作る 8 いじめをなくす「学校のシステム」 9 「学校のシステム」を広げる 10 時には子供集団に解決させる 11 向山学級での実践 12 いいクラスは男女仲がいい 13 実習生の授業 14 実習生の授業のざわつきの原因 15 プロの仕事 16 プロの指導はドラマを生む 第4章 教師、いじめとの闘い 1 少しひねた子供 2 授業での逆転現象 3 呼び名の順にも男女差別の意識を 4 教室での男女平等 5 新聞記事 6 かつての教え子に会う 7 「五色百人一首」特集大反響 8 私の三十数年前の体験 第5章 いじめとの闘いをどこまでも 1 ある転入生の日記 2 その通知表に異議あり「先生、聞いて」 3 「いじめ」がなくなれば、子供は、あどけなくなる 4 大切に育てられた子供はかわいくなる 5 差別構造をこわす三つの基本 6 向山学級の授業 7 自分の仕事をかみしめて